【致知】2024年11月号「命をみつめて生きる」を読んだ感想
致知2024年11月号のテーマは「命をみつめて生きる」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 避けられないこと 人間を含むあらゆる生き物は、日ごと老いていき、いつかは死んでしまうものです。 ただ、死ぬ時はいつなのか分かりません。 明日の朝いつもどおり目を覚ますのか、100歳まで元気に生きているのか、未来のことは誰にも分かりません。 早かれ遅かれ死は避けられない中で、どのように生きていくのかを考えさせられる特集でした。 スポンサーリンク 今を一生懸命生きる 仕事をしている時に面倒になって、 ...
致知2024年5月号のテーマは「倦まず弛まず」です。 特集を読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 飽きることなく続けること 第一線で活躍し続けるには、「倦まず弛まず」つまり、飽きることなく続けることが大切だと書かれています。 特集にはさだまさしさんのことが書かれており、さだまさしさんはデビュー50年超えとのことです。 僕の年齢を超えてしまっています。すごすぎますね。 僕はこれまでの人生で、勉強・スポーツ・遊び・仕事、、、色々と手を出しましたが、物心がついてから今に至るまでずっと続けられていることは何一 ...
致知2022年1月号のテーマは「人生、一誠に帰す」です。 スポンサーリンク 「力の強さを誇る人は力に倒れ、知識や技術に優れた人はそのことに溺れてしまう。そうではなくて、どんな時でも誠を尽くすことが大事」といった意味があるそうです。 ここでいう誠とは、誠実さを意味します。 今一度「誠実」の意味を確認すると、 誠実=私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること。 と、goo国語辞典に書かれています。 スポンサーリンク ここで僕は少しドキッとしました。 最近、職場の人や友人数名に「自分の損得で行動するよ ...
【資産運用】「一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学」(著:cis)の紹介と感想
2020年7月現在、Twitterで43.5万フォロワーという驚異的な支持を得ている個人投資家cisさんが書いた本があります。 リンク 新型コロナによって外出自粛を余儀なくされているこんな時期こそ勉強してみようと思い、読んでみました。 印象に残ったところと、全体を読んでの感想を書きます。 cis(しす)とは・・・ まず、cisさんを簡単に紹介しておきます。 cisさんは、1979年3月生まれの個人投資家です。 2000年夏、当時大学4年生だったcisさんは、300 ...
【Mr.Children】2022年最新版!ミスチルのオススメライブDVD/Blu-ray6選!!
日本を代表するロックバンド・Mr.Children、通称ミスチル。 「ミスチルのライブに行かない?」と誘うと誰もが「行きたい!」と言ってくれるほど彼らのライブは大人気です。 そのため、チケットの当選確率はかなり低く、悲しい思いを何度も経験した人は多いはず。 今回は、そんな彼らのライブを収録したDVD/Blu-rayのオススメ6選を紹介します。 スポンサーリンク はじめに 売上などを無視した個人的な感想です。 思いついた順でありランキングではありません。(思いついた順ということは結果的にランキングみたいなも ...
【致知】2024年11月号「命をみつめて生きる」を読んだ感想
致知2024年11月号のテーマは「命をみつめて生きる」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 避けられないこと 人間を含むあらゆる生き物は、日ごと老いていき、いつかは死んでしまうものです。 ただ、死ぬ時はいつなのか分かりません。 明日の朝いつもどおり目を覚ますのか、100歳まで元気に生きているのか、未来のことは誰にも分かりません。 早かれ遅かれ死は避けられない中で、どのように生きていくのかを考えさせられる特集でした。 スポンサーリンク 今を一生懸命生きる 仕事をしている時に面倒になって、 ...
致知2024年5月号のテーマは「倦まず弛まず」です。 特集を読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 飽きることなく続けること 第一線で活躍し続けるには、「倦まず弛まず」つまり、飽きることなく続けることが大切だと書かれています。 特集にはさだまさしさんのことが書かれており、さだまさしさんはデビュー50年超えとのことです。 僕の年齢を超えてしまっています。すごすぎますね。 僕はこれまでの人生で、勉強・スポーツ・遊び・仕事、、、色々と手を出しましたが、物心がついてから今に至るまでずっと続けられていることは何一 ...
致知2022年1月号のテーマは「人生、一誠に帰す」です。 スポンサーリンク 「力の強さを誇る人は力に倒れ、知識や技術に優れた人はそのことに溺れてしまう。そうではなくて、どんな時でも誠を尽くすことが大事」といった意味があるそうです。 ここでいう誠とは、誠実さを意味します。 今一度「誠実」の意味を確認すると、 誠実=私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること。 と、goo国語辞典に書かれています。 スポンサーリンク ここで僕は少しドキッとしました。 最近、職場の人や友人数名に「自分の損得で行動するよ ...
【資産運用】「一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学」(著:cis)の紹介と感想
2020年7月現在、Twitterで43.5万フォロワーという驚異的な支持を得ている個人投資家cisさんが書いた本があります。 リンク 新型コロナによって外出自粛を余儀なくされているこんな時期こそ勉強してみようと思い、読んでみました。 印象に残ったところと、全体を読んでの感想を書きます。 cis(しす)とは・・・ まず、cisさんを簡単に紹介しておきます。 cisさんは、1979年3月生まれの個人投資家です。 2000年夏、当時大学4年生だったcisさんは、300 ...
【Mr.Children】2022年最新版!ミスチルのオススメライブDVD/Blu-ray6選!!
日本を代表するロックバンド・Mr.Children、通称ミスチル。 「ミスチルのライブに行かない?」と誘うと誰もが「行きたい!」と言ってくれるほど彼らのライブは大人気です。 そのため、チケットの当選確率はかなり低く、悲しい思いを何度も経験した人は多いはず。 今回は、そんな彼らのライブを収録したDVD/Blu-rayのオススメ6選を紹介します。 スポンサーリンク はじめに 売上などを無視した個人的な感想です。 思いついた順でありランキングではありません。(思いついた順ということは結果的にランキングみたいなも ...
【致知】2024年11月号「命をみつめて生きる」を読んだ感想
致知2024年11月号のテーマは「命をみつめて生きる」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 避けられないこと 人間を含むあらゆる生き物は、日ごと老いていき、いつかは死んでしまうものです。 ただ、死ぬ時はいつなのか分かりません。 明日の朝いつもどおり目を覚ますのか、100歳まで元気に生きているのか、未来のことは誰にも分かりません。 早かれ遅かれ死は避けられない中で、どのように生きていくのかを考えさせられる特集でした。 スポンサーリンク 今を一生懸命生きる 仕事をしている時に面倒になって、 ...
致知2024年5月号のテーマは「倦まず弛まず」です。 特集を読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 飽きることなく続けること 第一線で活躍し続けるには、「倦まず弛まず」つまり、飽きることなく続けることが大切だと書かれています。 特集にはさだまさしさんのことが書かれており、さだまさしさんはデビュー50年超えとのことです。 僕の年齢を超えてしまっています。すごすぎますね。 僕はこれまでの人生で、勉強・スポーツ・遊び・仕事、、、色々と手を出しましたが、物心がついてから今に至るまでずっと続けられていることは何一 ...
致知2022年1月号のテーマは「人生、一誠に帰す」です。 スポンサーリンク 「力の強さを誇る人は力に倒れ、知識や技術に優れた人はそのことに溺れてしまう。そうではなくて、どんな時でも誠を尽くすことが大事」といった意味があるそうです。 ここでいう誠とは、誠実さを意味します。 今一度「誠実」の意味を確認すると、 誠実=私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること。 と、goo国語辞典に書かれています。 スポンサーリンク ここで僕は少しドキッとしました。 最近、職場の人や友人数名に「自分の損得で行動するよ ...