2020年12月号の特集は「苦難にまさる教師なし」というテーマです。
感想を書いていきます。
スポンサーリンク
苦難と言っても色々ある
まず、「苦難」という言葉からどのようなことをイメージするかは人それぞれだと思います。
文中に出てくる新井氏のように足を失うような大きな事故に遭うこと、大病を患ってしまうこと、災害によって家や身近な人を失ってしまうこと、新型コロナによって仕事がなくなってしまうこと、毎日のように厳しい上司に怒られること、スポーツでなかなか良い記録が出ないこと、どうしても英語の点数が伸びないこと、、、といったように命に関わるような苦難から、自分が努力すれば何とかなるような苦難まで、今置かれている環境によって色々あります。
スポンサーリンク
誰にでも苦難はある
このように、苦難の度合いは幅広いものなので「苦難なんて体験したことないよ」って言う人はいないはずです。
もしいたとしてもその人には人間的な魅力はないと思います。
なぜなら「苦難にまさる教師なし」というテーマのとおり、苦難は自分自身を成長させてくれる教師だからです。
苦難を乗り越えることによって能力を高めることができたり、人として成長することができる、ということですから、普段自分が関わってるような人は皆、何かしらの苦難を体験してきたはずです。
スポンサーリンク
苦難からは逃げてもいい
では、その人たちは皆すべての苦難を乗り越えてきたのでしょうか。
特集に出てきた超優秀な方々は、その道1本で必死に努力して乗り越えてきたのかもしれません。
苦難の先に自分の夢や目標が明確に見えているのなら努力するしかないですし、その努力をすることに何の迷いもストレスもないはずです。
反対に、乗り越えたところで別に嬉しくも価値もないような苦難が目の前にあるとしたら、わざわざ乗り越える必要もないのではないでしょうか。時間の無駄としか思えません。
がんばりたくないのならがんばらなくて良くて、自分が心を揺さぶられることを早く見つけてそっちの苦難を乗り越えていくようにがんばれば良いだけのことだと思います。
自分はどのような人生を歩んでいきたいのかを常に問い質しながら、一度しかない人生を充実したものにできるように行動していきたいです。
-
-
【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について
当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...
続きを見る
関連記事
致知
2022/8/5
【致知】2022年9月号「実行するは我にあり」を読んだ感想
致知2022年9月号のテーマは「実行するは我にあり」です。 特集のページを読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 実行するは我にあり 人生は自分が実行しなければ何も始まらない とても分かりやすい言葉です。 致知にたびたび登場している平澤興氏の言葉も紹介されています。 何よりも大切なことは あくまでも自己との約束を守り 一度やろうと決心したことは 必ずやり通し 決して自己を欺かぬこと リンク スポンサーリンク 感想 つい先日、Amazon primeで「ファイトクラブ」というブラッド・ピット ...
ReadMore
致知
2024/8/7
【致知】2024年9月号「貫くものを」を読んだ感想
致知2024年9月号のテーマは「貫くものを」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 貫くものを 致知出版社には、「仕事にも人生にも真剣に生きている人の心の糧になる」という理念があるそうです。 そのおかげか、「致知」は多くの人の価値観・生き方を変えています。 スポンサーリンク 感想 特集では、「致知」との出会いが人生を変えたと紹介されていましたが、誰しも生きていればそういうきっかけはあるように思います。 僕の場合は、本・音楽・人との出会いなども大きいですが、決定打となったのは、結婚を経て子供が産 ...
ReadMore
致知
2024/12/5
【致知】2025年1月号「万事修養」を読んだ感想
致知2025年1月号のテーマは「万事修養」です。 特集を読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 万事修養 人生のあらゆることを自分の修養の糧にしていく。 どんな困難や苦難も、学び・成長の機会と捉えて乗り越えていこうという内容です。 エネルギッシュな偉大なる先達の言葉がいくつか紹介されています。 スポンサーリンク 感想 個人的には、紹介されている言葉はどれもアツすぎて、なかなかついていけないです。 ヒルティ「人生の幸福は困難に出会うことが少ないとか、全くないとかいうことにあるのではなくて、むしろ困難と戦っ ...
ReadMore
致知
2025/2/5
【致知】2025年3月号「功の成るは成るの日に成るに非ず」を読んだ感想
致知2025年3月号の特集テーマは「功の成るは成るの日に成るに非ず」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク テーマの意味 「功の成る」とは「成功」を意味するので、テーマとなっている言葉は 成功するのはある日突然成功するのではない。 という意味になります。 つまり、成功するには毎日の積み重ねが大事だということです。 この言葉の後には、災いも同じく突然起こるものではなく、その兆しがあって起こるものだ、と続くそうです。 スポンサーリンク 1.01の法則、0.99の法則 特集を読んで、楽天・三木谷社長 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年12月号「苦難にまさる教師なし」を読んだ感想
2020年12月号の特集は「苦難にまさる教師なし」というテーマです。 感想を書いていきます。 スポンサーリンク 苦難と言っても色々ある まず、「苦難」という言葉からどのようなことをイメージするかは人それぞれだと思います。 文中に出てくる新井氏のように足を失うような大きな事故に遭うこと、大病を患ってしまうこと、災害によって家や身近な人を失ってしまうこと、新型コロナによって仕事がなくなってしまうこと、毎日のように厳しい上司に怒られること、スポーツでなかなか良い記録が出ないこと、どうしても英語の点数が伸びないこ ...
ReadMore
致知
2022/8/5
【致知】2022年9月号「実行するは我にあり」を読んだ感想
致知2022年9月号のテーマは「実行するは我にあり」です。 特集のページを読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 実行するは我にあり 人生は自分が実行しなければ何も始まらない とても分かりやすい言葉です。 致知にたびたび登場している平澤興氏の言葉も紹介されています。 何よりも大切なことは あくまでも自己との約束を守り 一度やろうと決心したことは 必ずやり通し 決して自己を欺かぬこと リンク スポンサーリンク 感想 つい先日、Amazon primeで「ファイトクラブ」というブラッド・ピット ...
ReadMore
致知
2024/8/7
【致知】2024年9月号「貫くものを」を読んだ感想
致知2024年9月号のテーマは「貫くものを」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 貫くものを 致知出版社には、「仕事にも人生にも真剣に生きている人の心の糧になる」という理念があるそうです。 そのおかげか、「致知」は多くの人の価値観・生き方を変えています。 スポンサーリンク 感想 特集では、「致知」との出会いが人生を変えたと紹介されていましたが、誰しも生きていればそういうきっかけはあるように思います。 僕の場合は、本・音楽・人との出会いなども大きいですが、決定打となったのは、結婚を経て子供が産 ...
ReadMore
致知
2024/12/5
【致知】2025年1月号「万事修養」を読んだ感想
致知2025年1月号のテーマは「万事修養」です。 特集を読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 万事修養 人生のあらゆることを自分の修養の糧にしていく。 どんな困難や苦難も、学び・成長の機会と捉えて乗り越えていこうという内容です。 エネルギッシュな偉大なる先達の言葉がいくつか紹介されています。 スポンサーリンク 感想 個人的には、紹介されている言葉はどれもアツすぎて、なかなかついていけないです。 ヒルティ「人生の幸福は困難に出会うことが少ないとか、全くないとかいうことにあるのではなくて、むしろ困難と戦っ ...
ReadMore
致知
2025/2/5
【致知】2025年3月号「功の成るは成るの日に成るに非ず」を読んだ感想
致知2025年3月号の特集テーマは「功の成るは成るの日に成るに非ず」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク テーマの意味 「功の成る」とは「成功」を意味するので、テーマとなっている言葉は 成功するのはある日突然成功するのではない。 という意味になります。 つまり、成功するには毎日の積み重ねが大事だということです。 この言葉の後には、災いも同じく突然起こるものではなく、その兆しがあって起こるものだ、と続くそうです。 スポンサーリンク 1.01の法則、0.99の法則 特集を読んで、楽天・三木谷社長 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年12月号「苦難にまさる教師なし」を読んだ感想
2020年12月号の特集は「苦難にまさる教師なし」というテーマです。 感想を書いていきます。 スポンサーリンク 苦難と言っても色々ある まず、「苦難」という言葉からどのようなことをイメージするかは人それぞれだと思います。 文中に出てくる新井氏のように足を失うような大きな事故に遭うこと、大病を患ってしまうこと、災害によって家や身近な人を失ってしまうこと、新型コロナによって仕事がなくなってしまうこと、毎日のように厳しい上司に怒られること、スポーツでなかなか良い記録が出ないこと、どうしても英語の点数が伸びないこ ...
ReadMore
致知
2022/8/5
【致知】2022年9月号「実行するは我にあり」を読んだ感想
致知2022年9月号のテーマは「実行するは我にあり」です。 特集のページを読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 実行するは我にあり 人生は自分が実行しなければ何も始まらない とても分かりやすい言葉です。 致知にたびたび登場している平澤興氏の言葉も紹介されています。 何よりも大切なことは あくまでも自己との約束を守り 一度やろうと決心したことは 必ずやり通し 決して自己を欺かぬこと リンク スポンサーリンク 感想 つい先日、Amazon primeで「ファイトクラブ」というブラッド・ピット ...
ReadMore
致知
2024/8/7
【致知】2024年9月号「貫くものを」を読んだ感想
致知2024年9月号のテーマは「貫くものを」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 貫くものを 致知出版社には、「仕事にも人生にも真剣に生きている人の心の糧になる」という理念があるそうです。 そのおかげか、「致知」は多くの人の価値観・生き方を変えています。 スポンサーリンク 感想 特集では、「致知」との出会いが人生を変えたと紹介されていましたが、誰しも生きていればそういうきっかけはあるように思います。 僕の場合は、本・音楽・人との出会いなども大きいですが、決定打となったのは、結婚を経て子供が産 ...
ReadMore
致知
2024/12/5
【致知】2025年1月号「万事修養」を読んだ感想
致知2025年1月号のテーマは「万事修養」です。 特集を読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 万事修養 人生のあらゆることを自分の修養の糧にしていく。 どんな困難や苦難も、学び・成長の機会と捉えて乗り越えていこうという内容です。 エネルギッシュな偉大なる先達の言葉がいくつか紹介されています。 スポンサーリンク 感想 個人的には、紹介されている言葉はどれもアツすぎて、なかなかついていけないです。 ヒルティ「人生の幸福は困難に出会うことが少ないとか、全くないとかいうことにあるのではなくて、むしろ困難と戦っ ...
ReadMore