致知2021年4月号の表紙を見て驚きました。
なぜならそこには「シンガーソングライター 長渕剛」と書かれていたからです。
以前、関ジャニ∞・村上信五さんが登場したことがあり、その時ぐらいの驚きがありました。
-
-
【致知】関ジャニ∞・村上信五さん登場!「感性を磨く生き方」について!【裏話あり】
2020年9月号の致知の表紙に「関ジャニ∞・村上信五」の文字がありました。 「人間学を学ぶ」というこの雑誌にバラエティ番組に出るようなジャニーズの人の名前を見たのは結構衝撃的でした。 いったいどんな話 ...
続きを見る
さて、長渕剛さんは意外にも(?)偉大なる経営者・稲盛和夫氏と深い交流があるそうです。
稲盛氏といえば、数々の名言を残していることでも有名ですが、長渕さんは直接稲盛氏の口から名言を聞いてきて生き方に大きな影響を受けたようです。
それでは、長渕さんが思い出に残っている稲盛氏の言葉とは一体どのような言葉だったのでしょうか。
スポンサーリンク
思い出の言葉①:初対面で・・・

おうおうおう、来たか。
長渕さんは、2004年の桜島ライブを行う前に、同郷である稲盛氏に協賛のお願いをするために京セラ本社を訪問しました。
そこで稲盛氏と初めて会い、このような言葉をかけられました。
この時の稲盛氏の顔を見て、溶けるような感覚を味わったそうです。
当時、長渕さんは47歳、稲盛氏は72歳、ちょうど親子ぐらいの年の差です。
思い描いていた豪快な経営者のイメージに反して、昔大好きだった優しいおじいちゃんのような、懐かしく親しみやすい波動を感じた、とのことです。
僕も稲盛氏のイメージは、ギラギラオラオラだったのですが、長渕さんがこのように言われているってことは相当まるい方なのでしょうね。
スポンサーリンク
思い出の言葉②:冗談・・・?

で、僕も観に行けるのかな?
初めて京セラを訪問したその日、協賛をお願いすると二つ返事で「分かった」と快諾してくれたそうです。
その直後に稲盛氏の口から出た言葉です。
長渕さんは「当たり前です」と答えたそうですが、本当に稲盛氏は桜島ライブを観戦し、「すごかったぞ」と電話まであったそうです。
半分冗談のように言っていたと思いきや、実際に行動に移すという稲盛氏の懐の深さが感じられます。
思い出の言葉③:天ぷら屋で・・・

食べるか?
長渕さんが、稲盛氏に誘われて天ぷら屋に連れて行ってもらった時に言われた言葉です。
稲盛氏のお皿に置かれていた食べ物をいただいたことが、長渕さんにとってはとても嬉しかったとのことです。
なぜかと言うと、長渕さん自身もよく同じようなことするらしいのですが、その対象は家族や仲の良い後輩に限られているため、もしかしたら稲盛氏にとって長渕さんがそのような親しい人として見られているのではないかと感じたからだそうです。
確かに距離感を感じている人や嫌いな人に取る行動ではないですよね。
僕も尊敬する人や慕っている人にされると嬉しいです。
スポンサーリンク
思い出の言葉④:潜在意識の中に・・・

目の前に倒れている人間がいた場合に、
知らん顔する人間と
手を差し伸べる人間、
どっちが美しいかと考える間もなく、
手を差し伸べるのが人間なんだ。
2011年3月11日の東日本大震災が起きた直後、ニュース番組等でも取り上げられていましたが、長渕さんは松島基地に行って激励ライブを開催することを決意します。
不意に思い立って取った行動でしたが、きっと稲盛氏の教えが潜在意識に打ち込まれていたから頭と体が勝手に動いたのだと思われます。
それほどまでに、稲盛氏の影響力は大きく、偉大な方だということを感じさせられます。
スポンサーリンク
思い出の言葉⑤:ナンバーワン!

人のために生きろ。
シンプルな言葉ですが、長渕さんはこの言葉が1番心に残っているそうです。
そして、この続きとして「誰かのためにと思った時、自分の限界を超えられる」という言葉もあります。
長渕さんは、「前つんのめりで生きて行こや」(気張いやんせ)と歌っているように、何歳で死んでも常に燃焼し尽くす人生を送りたい、と言われています。
これからの活動にも注目です。
感想
稲盛氏の名言はたくさんあります。
かと言って、よく知っているという人は少ないと思いますし、1つも知らない人の方が多いような気がします。
僕も今まで致知で紹介されてきた程度の言葉しか知りません。
いや、1つ言ってみろと言われても出てこないので1つも知らないに等しいです。
しかし、今回の長渕さんのインタビューを読んで、長渕さんのような影響力がある人を通じて、稲盛氏のDNAが少しだけかもしれないけど世の中に広められていると考えると、何となく感慨深い気持ちになります。
こうして、稲盛氏から長渕さんへ、そして新しい世代の誰かへと素敵な思想や価値観が後世へ伝えられると、少し明るい未来が見えるような気がします。
関連記事
致知
2024/9/4
【致知】2020年5月号「先達に学ぶ」を読んだ感想
致知5月号(2020年)のテーマは「先達に学ぶ」です。 4人の偉大な先人が登場します。 安岡 正篤(やすおか まさひろ) 森 信三(もり のぶぞう) 平澤 興(ひらさわ こう) 坂村 真民(さかむら しんみん) 致知ではお馴染みです。 スポンサーリンク 先達とは? 先達(せんだつ)という言葉は、致知ではよく出てきますが、普段なかなか聞くことはありません。 先達:先に道に達し、導きをする人 この先達を追いかけ続けてここまで成長した雑誌が致知です。 特に取り上げられたことが多いのが先に挙げた4人の先達で、今月 ...
ReadMore
致知
2024/7/3
【致知】2024年8月号「さらに前進」を読んだ感想
致知2024年8月号の特集・テーマは「さらに前進」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク さらに前進 仏教は悟りを開くことが最終目標ですが、「さらに参ぜよ30年」という言葉があるように、悟りを開いた後も生涯修養を続けていくことが大事だとされています。 二宮尊徳も、命が尽きるまで倦むことなく勤めた人として知られています。 「さらに前進」という言葉は、人生にゴールはなく、死ぬ時が最も成熟した状態になるように常に前進し続けようとする生き方だと解釈できます。 スポンサーリンク 感想 死ぬまで継続できること、継 ...
ReadMore
致知
2022/1/6
【致知】2020年3月号「意志あるところ道はひらく」を読んだ感想
胡散臭いタイトルですみません。 さて、「致知(ちち)」という雑誌をご存じでしょうか。 致知出版社( 人間学を探究して四十二年|致知出版社)が「人間力を学べる月刊誌」として発行している雑誌です。 稲盛和夫さんなど有名企業のお偉いさんたちが武勇伝を語って、「みんなも頑張ろうぜ」みたいな自己啓発的な内容になっています。 ただ、正直ちょっと宗教じみた臭いも少しだけします。 僕の会社では、毎月配られ感想文を書くことになっています。 毎月大体似たような感想になってしまうのですが、2020年3月号は個人的 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年7月号「百折不撓」を読んだ感想
致知・2020年7月号のテーマは「百折不撓」です。 「ひゃくせつふとう」と読みます。 先月号は「鞠躬尽力(きっきゅうじんりょく)」でしたので、2ヶ月連続で漢字4文字、そしてパッと見て意味がよく分からないテーマが続いています。 リンク スポンサーリンク 「百折不撓」の意味 百折不撓 ・幾度失敗しても志を曲げないこと ・どんな困難にも臆せず、初めの意志を貫くこと これは投資の世界ではとても大切な意識ではないでしょうか。 MrSaka投資に限った話ではないですが、僕はあまり本業に本気ではないので今 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について
当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいるのか?について説明しておきます。 注意 決して皆さんに「ぜひ致知を読んでください!」とおすすめする記事ではありません。 致知関連の記事が当ブログの中でちょっと浮いたカテゴリーになっている気がしているので、説明を挟んでおこうというものです。 MrSaka浮いていると言いながら、検索から当ブログへの流入はほぼ致知 ...
ReadMore
致知
2024/9/4
【致知】2020年5月号「先達に学ぶ」を読んだ感想
致知5月号(2020年)のテーマは「先達に学ぶ」です。 4人の偉大な先人が登場します。 安岡 正篤(やすおか まさひろ) 森 信三(もり のぶぞう) 平澤 興(ひらさわ こう) 坂村 真民(さかむら しんみん) 致知ではお馴染みです。 スポンサーリンク 先達とは? 先達(せんだつ)という言葉は、致知ではよく出てきますが、普段なかなか聞くことはありません。 先達:先に道に達し、導きをする人 この先達を追いかけ続けてここまで成長した雑誌が致知です。 特に取り上げられたことが多いのが先に挙げた4人の先達で、今月 ...
ReadMore
致知
2024/7/3
【致知】2024年8月号「さらに前進」を読んだ感想
致知2024年8月号の特集・テーマは「さらに前進」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク さらに前進 仏教は悟りを開くことが最終目標ですが、「さらに参ぜよ30年」という言葉があるように、悟りを開いた後も生涯修養を続けていくことが大事だとされています。 二宮尊徳も、命が尽きるまで倦むことなく勤めた人として知られています。 「さらに前進」という言葉は、人生にゴールはなく、死ぬ時が最も成熟した状態になるように常に前進し続けようとする生き方だと解釈できます。 スポンサーリンク 感想 死ぬまで継続できること、継 ...
ReadMore
致知
2022/1/6
【致知】2020年3月号「意志あるところ道はひらく」を読んだ感想
胡散臭いタイトルですみません。 さて、「致知(ちち)」という雑誌をご存じでしょうか。 致知出版社( 人間学を探究して四十二年|致知出版社)が「人間力を学べる月刊誌」として発行している雑誌です。 稲盛和夫さんなど有名企業のお偉いさんたちが武勇伝を語って、「みんなも頑張ろうぜ」みたいな自己啓発的な内容になっています。 ただ、正直ちょっと宗教じみた臭いも少しだけします。 僕の会社では、毎月配られ感想文を書くことになっています。 毎月大体似たような感想になってしまうのですが、2020年3月号は個人的 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年7月号「百折不撓」を読んだ感想
致知・2020年7月号のテーマは「百折不撓」です。 「ひゃくせつふとう」と読みます。 先月号は「鞠躬尽力(きっきゅうじんりょく)」でしたので、2ヶ月連続で漢字4文字、そしてパッと見て意味がよく分からないテーマが続いています。 リンク スポンサーリンク 「百折不撓」の意味 百折不撓 ・幾度失敗しても志を曲げないこと ・どんな困難にも臆せず、初めの意志を貫くこと これは投資の世界ではとても大切な意識ではないでしょうか。 MrSaka投資に限った話ではないですが、僕はあまり本業に本気ではないので今 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について
当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいるのか?について説明しておきます。 注意 決して皆さんに「ぜひ致知を読んでください!」とおすすめする記事ではありません。 致知関連の記事が当ブログの中でちょっと浮いたカテゴリーになっている気がしているので、説明を挟んでおこうというものです。 MrSaka浮いていると言いながら、検索から当ブログへの流入はほぼ致知 ...
ReadMore
致知
2024/9/4
【致知】2020年5月号「先達に学ぶ」を読んだ感想
致知5月号(2020年)のテーマは「先達に学ぶ」です。 4人の偉大な先人が登場します。 安岡 正篤(やすおか まさひろ) 森 信三(もり のぶぞう) 平澤 興(ひらさわ こう) 坂村 真民(さかむら しんみん) 致知ではお馴染みです。 スポンサーリンク 先達とは? 先達(せんだつ)という言葉は、致知ではよく出てきますが、普段なかなか聞くことはありません。 先達:先に道に達し、導きをする人 この先達を追いかけ続けてここまで成長した雑誌が致知です。 特に取り上げられたことが多いのが先に挙げた4人の先達で、今月 ...
ReadMore
致知
2024/7/3
【致知】2024年8月号「さらに前進」を読んだ感想
致知2024年8月号の特集・テーマは「さらに前進」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク さらに前進 仏教は悟りを開くことが最終目標ですが、「さらに参ぜよ30年」という言葉があるように、悟りを開いた後も生涯修養を続けていくことが大事だとされています。 二宮尊徳も、命が尽きるまで倦むことなく勤めた人として知られています。 「さらに前進」という言葉は、人生にゴールはなく、死ぬ時が最も成熟した状態になるように常に前進し続けようとする生き方だと解釈できます。 スポンサーリンク 感想 死ぬまで継続できること、継 ...
ReadMore
致知
2022/1/6
【致知】2020年3月号「意志あるところ道はひらく」を読んだ感想
胡散臭いタイトルですみません。 さて、「致知(ちち)」という雑誌をご存じでしょうか。 致知出版社( 人間学を探究して四十二年|致知出版社)が「人間力を学べる月刊誌」として発行している雑誌です。 稲盛和夫さんなど有名企業のお偉いさんたちが武勇伝を語って、「みんなも頑張ろうぜ」みたいな自己啓発的な内容になっています。 ただ、正直ちょっと宗教じみた臭いも少しだけします。 僕の会社では、毎月配られ感想文を書くことになっています。 毎月大体似たような感想になってしまうのですが、2020年3月号は個人的 ...
ReadMore