致知

【致知】2021年1月号「運命をひらく」を読んだ感想

2021年1月号の致知のテーマは「運命をひらく」です。

「そもそも致知ってなんだ?」という方は下の記事を参考にしてください。

参考【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について

当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...

続きを見る

それでは、特集を読んで感じたことですが、

MrSaka
MrSaka
二宮尊徳の言葉が至高!

ということです。

スポンサーリンク

その言葉というのは、特集の最後に紹介されていた言葉です。

我が道は至誠と実行のみ。

故に才智、弁舌を尊ばず。

至誠と実行を尊ぶなり。

およそ世の中の人は智あるも学あるも、

至誠と実行とにあらざれば事は成らぬものと知るべし。

日常ではあまり聞かない単語の意味を1つ1つ調べてみました。

メモ

至誠(しせい):きわめて誠実なこと。まごころ。

才智(さいち):才能と知恵。

弁舌(べんぜつ):ものを言うこと。ものの言い方。

これを踏まえて勝手に解釈して「いくら知識があっても行動しなきゃ意味ないぜ」というふうに受け止めました。

同じようなことを色々な人が言ってきたかもしれませんが、4歳の頃から幾多の試練を乗り越えてきた人が発する言葉は一段と重みが違いますね。

でもやっぱりよく言われることだけあって、行動力が大事だというのは僕も共感できます。

仕事にしたって「あの上司が嫌いだ」「会社に行くのがツラい」「社長の方針についていけない」などSNSでもよく見かけますが、

MrSaka
MrSaka
だったら辞めたらいいのに。

と思うのです。

嫌なことに耐えながら給料をもらうより、ストレスの少ないところでお金を貰える方が人生楽しいものです。

それでも、「転職して給料が下がったらどうしよう」「次の職場でも嫌な上司がいたらどうしよう」などなど嫌なことばかりを考えては結局現状で我慢している人が多いこと多いこと。

考えても仕方がないことなのに本当にくだらないと思います。

給料が下がることが怖ければ、給料が上がるようにスキルアップしてお仕事を探すなり、副業を始めてみるなりすればいいです。

人間関係が怖ければ、従業員の少ない会社に転職するなり、少しハードルは高いですが自分自身でお金を稼ぐなりすればいいです。

ストレスから解放されるには、ストレスの原因となっていることを捉えて、それを取り除くように行動するしかありません。

スポンサーリンク

僕の場合は、楽しくない仕事を続けるのが苦痛だったので転職しました

こちらもCHECK

【資産運用】勤続11年の30代中小企業サラリーマンが退職を決めた4つの理由と仕事選びのポイントについて考えてみた!

僕は、2009年に某中小企業(製造業)に新卒で就職しました。 勤続11年半、役職も付いていましたが退職することにしました。 退職を決めた理由と、ではどうやって仕事を選ぶべきかについて考えてみました。 ...

続きを見る

でも、年収が減る可能性もあったので転職するより先に副業を始めました

こちらもCHECK

【資産運用】副業を始めたい方必見!リスクを抑えて副業を始める方法!

資産運用においては、「お金に関する5つの力」が重要だと言われています。(両学長より) メモ 貯める力・・・支出を減らす 稼ぐ力・・・収入を増やす 増やす力・・・資産を増やす 守る力・・・資産を減らさな ...

続きを見る

そして、そういった行動を起こすことを後押ししてくれたのは堀江貴文さんの本でした。

こちらもCHECK

【雑記】付き合うと損する人の特徴5選!バカとつき合うな!

ホリエモンこと堀江貴文さんが、キングコング・西野亮廣さんと共作で書いた「バカとつき合うな」という本があります。 リンク   付き合うべきでないバカの特徴をいくつも挙げていくだけなのですが、最 ...

続きを見る

こちらもCHECK

【雑記】人生を豊かにするためには「多動力」を身に付けるべき!

堀江貴文さんの「多動力」という本を読みました。 リンク   初めて読んだ堀江さんの本は「バカと付き合うな」でしたが、とても面白い内容だったので違う作品も読んでみようと思い、代表作である「多 ...

続きを見る

常に今の生き方で自分が満足しているかどうかを振り返りながら軌道修正していくことで成長するものだと思いますし、それが「運命をひらく」ということだと思います。

人生は永遠に続くものではないです。

かと言って、いつ終わってしまうかも分かりません。

時間を有意義に活用して生きていきたいです。

関連記事

致知 感想文

致知

2024/4/4

【致知】2024年5月号「倦まず弛まず」を読んだ感想

致知2024年5月号のテーマは「倦まず弛まず」です。 特集を読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 飽きることなく続けること 第一線で活躍し続けるには、「倦まず弛まず」つまり、飽きることなく続けることが大切だと書かれています。 特集にはさだまさしさんのことが書かれており、さだまさしさんはデビュー50年超えとのことです。 僕の年齢を超えてしまっています。すごすぎますね。 僕はこれまでの人生で、勉強・スポーツ・遊び・仕事、、、色々と手を出しましたが、物心がついてから今に至るまでずっと続けられていることは何一 ...

ReadMore

致知

2020/11/28

【致知】2020年9月号「人間を磨く」を読んだ感想

致知2020年9月号のテーマは「人間を磨く」です。 毎度毎度よく使われているような言葉ですが、ついにテーマになりました。 ・・・いや、調べてみると2010年11月号でもテーマになっていたようです。 MrSakaついにネタ切れか!? それは置いといて、特集の感想を書きます。 スポンサーリンク 自分を磨く方法 自分を磨く方法として、以下の4つのポイントが紹介されていました。 古今の師に学ぶ 仕事に打ち込む 意識を高める へこたれない 個人的には2と3が考えさせられたポイントです。   仕事に打ち込む ...

ReadMore

致知

2021/5/13

【致知】2021年6月号「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」を読んだ感想

致知2021年6月号のテーマは「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 言葉の意味 この言葉は、ドイツの哲学者・ニーチェの言葉ですが、高山樗牛(ちょぎゅう)さんはこのように訳しているそうです。 己の立てるところを深く掘れ、 そこには必ず泉あらん。 高山樗牛さんとは明治時代の文芸評論家だそうです。 かなり変わった名前ですが、山形県鶴岡市の鶴岡公園には銅像が建てられているほど偉大な方です。 「自分の足元をしっかりと見なさい」という戒めに聞えるとともに、どこかで聞いたこ ...

ReadMore

致知

2021/7/5

【致知】2021年8月号「積み重ね 積み重ねても また積み重ね」を読んだ感想

2021年8月号のテーマは「積み重ね 積み重ねても また積み重ね」となっています。 特集には、松下幸之助、稲盛和夫、坂村真民といった、そうそうたる面々がコツコツと積み重ねることの大事さを説いています。 スポンサーリンク この言葉には3回の「積み重ね」が使われていますが、個人的には2回目の「積み重ねても」というのがポイントのような気がします。 仕事、勉強、趣味・特技、資産形成など、何においてもゴールや終わりと言える到達点はないように思います。 というより、到達したと思うことで自分自身の成長を止めてしまうこと ...

ReadMore

致知 感想

致知

2024/7/3

【致知】2024年8月号「さらに前進」を読んだ感想

致知2024年8月号の特集・テーマは「さらに前進」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク さらに前進 仏教は悟りを開くことが最終目標ですが、「さらに参ぜよ30年」という言葉があるように、悟りを開いた後も生涯修養を続けていくことが大事だとされています。 二宮尊徳も、命が尽きるまで倦むことなく勤めた人として知られています。 「さらに前進」という言葉は、人生にゴールはなく、死ぬ時が最も成熟した状態になるように常に前進し続けようとする生き方だと解釈できます。 スポンサーリンク 感想 死ぬまで継続できること、継 ...

ReadMore

 

-致知

Copyright© 終わりなきBlog , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.