致知2021年11月号の特集は「努力にまさる天才なし」です。
感想を書きます。
スポンサーリンク
天才とは?
文中には天才についてこう書かれています。
天才は努力しなければならない環境を自ら創り出して努力することをやめない。
努力することが息をするのと同様になっている人を天才という。
一方で、努力しなくてもいい環境になると努力をやめてしまうのは凡才であるとも書かれています。
スポンサーリンク
自分を振り返って
僕自身を振り返ってみると、、、
こんなことばかり考えているので紛れもない凡人、大大大凡人です。
上記天才に当てはまる人の場合、自分を追い込んで追い込んで、いろんな仕事をこなし、改善に改善を重ねてどんどん仕事を効率化して、さらに多くの仕事をこなせるようになって、能力が向上して、、、と素晴らしいサイクルが生じることと思います。
学生時代のアルバイトの時を含め、僕が勤めた会社は3社しかありませんが、どこの会社にも熱い思いを持って仕事に取り組んでいる人が1人はいました。凡人の僕は「すごいなぁ」という目でしか見ることができず、なかなか凡人を脱することができていません。
スポンサーリンク
凡人から天才になるには
こんな凡人の僕ですが、天才になる方法は1つしかないと思っていて、それは好きなことを仕事にすることです。
仕事を無理矢理好きになれというのは、精神的にツラいものです。僕も一時期、自分自身を洗脳するように、
ここがこうなるのは不思議じゃないか~?
なんでこうなるか気になるだろう~?
こうやって調べるの楽しいだろう~?
なんて、無理矢理仕事を楽しむような思考を頑張って持つようにしましたが、これはなかなか維持できません。結局、転職することになりました。
なので、天才になりたければ好きなことを仕事にするしかないです。
イチロー、武豊、羽生善治、桜井和寿などなど、日本人でも天才と言われる人は多いですが、彼らは一生遊んで暮らせるぐらいのお金は持っているはずなのにまだまだお仕事を続けています。単純に好きなことを熱心に打ち込んで、それに結果が付いてきたようなものなのではないかと思います。
就職した会社の仕事がたまたま楽しすぎるとか、したいことがあって狙っていた会社に就職して楽しく仕事をできている人は、天才になれる可能性が十分あるので羨ましいですが、何をすれば楽しいのかも分からない人は、自分の好きなことから仕事を作り出すしかありません。
-
-
参考【雑記】個人事業主の開業届の提出は超簡単!事業主になるメリットとデメリットは!?【資産運用】
個人事業主の開業届を税務署に持って行ってきました。 手続きは色々とめんどくさいのかなぁと思っていたのですが、開業freeeというサイトでとてもラクちんにできてしまいました。 それについては後半に触れる ...
続きを見る
スポンサーリンク
天才になる必要があるのか?
今回の特集のページの最後に、
常に目指すものを持ち、全力を尽くす人生でありたい。
と書かれています。
ゴールは明確な方が、何を頑張ればいいのかがはっきりして良いのは間違いないと思っています。そのゴールは人それぞれ違うものですが、僕はサイドFIREという考え方がすごく好きです。
-
-
参考【資産運用】サイドFIREを達成するために考えるべきポイントと取るべき行動!
最近、FIREという言葉をSNSやブログ等でよく目にするようになりました。 FIREとは FIRE=Financial Independece Retire Early 上記4つの単語の頭文字を取った ...
続きを見る
なので、楽しくない仕事をするうえでは頑張って天才になる必要はなくて、自分の人生のゴールを目指して努力する天才でありたいと思うし、それがあるべき姿かなと思います。
スポンサーリンク
致知
2021/11/7
【致知】2021年12月号「死中活あり」を読んだ感想
致知2021年12月号のテーマは「死中活あり」です。 この言葉は安岡正篤氏の「六中観」で挙げられている、6つの言葉の中の1つだそうです。 その意味や感じたことについて書いていきます。 スポンサーリンク 「死中活あり」とは? 六中観の中の1つ、死中活ありは以下のような意味を持っています。 もう駄目だという状況の中にも必ず活路はある。 死中においても必ず活路を見出せるという、かなり前向きな言葉です。 この言葉以外の5つの言葉については、死中に活路を見出すために必要な要因としての位置付けであり、生きていくうえで ...
ReadMore
致知
2022/10/9
【致知】2022年11月号「運鈍根」を読んだ感想
2022年11月号の特集は「運鈍根」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 「運鈍根」とは? 僕はこの言葉は知りませんでしたが、「人が成功するために必須の三条件」だそうです。 運:運気 鈍:粘り強さ・誠実さ 根:根気・根性 成功するためにはこれらは欠かせないとのことです。 スポンサーリンク 感想 ここでいう「成功」というのを「目標に到達すること」と置き換えてみると、納得の三条件のような気がします。 運には幸運も悪運もありますが、幸運を掴むには行動するしかないと思っています。じっとしていては、 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年9月号「人間を磨く」を読んだ感想
致知2020年9月号のテーマは「人間を磨く」です。 毎度毎度よく使われているような言葉ですが、ついにテーマになりました。 ・・・いや、調べてみると2010年11月号でもテーマになっていたようです。 MrSakaついにネタ切れか!? それは置いといて、特集の感想を書きます。 スポンサーリンク 自分を磨く方法 自分を磨く方法として、以下の4つのポイントが紹介されていました。 古今の師に学ぶ 仕事に打ち込む 意識を高める へこたれない 個人的には2と3が考えさせられたポイントです。 仕事に打ち込む ...
ReadMore
致知
2021/3/6
【致知】まさかの長渕剛さん登場!心に残っている言葉とは?
致知2021年4月号の表紙を見て驚きました。 なぜならそこには「シンガーソングライター 長渕剛」と書かれていたからです。 以前、関ジャニ∞・村上信五さんが登場したことがあり、その時ぐらいの驚きがありました。 こちらもCHECK さて、長渕剛さんは意外にも(?)偉大なる経営者・稲盛和夫氏と深い交流があるそうです。 稲盛氏といえば、数々の名言を残していることでも有名ですが、長渕さんは直接稲盛氏の口から名言を聞いてきて生き方に大きな影響を受けたようです。 それでは、長渕さんが思い出に残っている稲盛氏の言葉とは一 ...
ReadMore
致知
2021/6/6
【致知】2021年7月号「一灯破闇」を読んだ感想
2021年7月号のテーマは「一灯破闇」(いっとうはあん)です。 感想を書いていきます。 スポンサーリンク 一灯破闇とは? 一灯破闇とは、漢字のとおり「一灯、闇を破る」ことで、陶芸家・河井寛次郎さんが創作した言葉だそうです。 特集には、 将棋の第15代名人・大山康晴さんがこの言葉を心に刻んでおり、ピンチになった時にこの言葉を思い出す。 Aさんは「修身教授録」を読んで、一灯破闇の機会を得た。 リンク 月刊誌「致知」が、誰かの人生の闇を破る一灯となり得たことは感無量である。 といったことが書かれています。 スポ ...
ReadMore
致知
2021/11/7
【致知】2021年12月号「死中活あり」を読んだ感想
致知2021年12月号のテーマは「死中活あり」です。 この言葉は安岡正篤氏の「六中観」で挙げられている、6つの言葉の中の1つだそうです。 その意味や感じたことについて書いていきます。 スポンサーリンク 「死中活あり」とは? 六中観の中の1つ、死中活ありは以下のような意味を持っています。 もう駄目だという状況の中にも必ず活路はある。 死中においても必ず活路を見出せるという、かなり前向きな言葉です。 この言葉以外の5つの言葉については、死中に活路を見出すために必要な要因としての位置付けであり、生きていくうえで ...
ReadMore
致知
2022/10/9
【致知】2022年11月号「運鈍根」を読んだ感想
2022年11月号の特集は「運鈍根」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 「運鈍根」とは? 僕はこの言葉は知りませんでしたが、「人が成功するために必須の三条件」だそうです。 運:運気 鈍:粘り強さ・誠実さ 根:根気・根性 成功するためにはこれらは欠かせないとのことです。 スポンサーリンク 感想 ここでいう「成功」というのを「目標に到達すること」と置き換えてみると、納得の三条件のような気がします。 運には幸運も悪運もありますが、幸運を掴むには行動するしかないと思っています。じっとしていては、 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年9月号「人間を磨く」を読んだ感想
致知2020年9月号のテーマは「人間を磨く」です。 毎度毎度よく使われているような言葉ですが、ついにテーマになりました。 ・・・いや、調べてみると2010年11月号でもテーマになっていたようです。 MrSakaついにネタ切れか!? それは置いといて、特集の感想を書きます。 スポンサーリンク 自分を磨く方法 自分を磨く方法として、以下の4つのポイントが紹介されていました。 古今の師に学ぶ 仕事に打ち込む 意識を高める へこたれない 個人的には2と3が考えさせられたポイントです。 仕事に打ち込む ...
ReadMore
致知
2021/3/6
【致知】まさかの長渕剛さん登場!心に残っている言葉とは?
致知2021年4月号の表紙を見て驚きました。 なぜならそこには「シンガーソングライター 長渕剛」と書かれていたからです。 以前、関ジャニ∞・村上信五さんが登場したことがあり、その時ぐらいの驚きがありました。 こちらもCHECK さて、長渕剛さんは意外にも(?)偉大なる経営者・稲盛和夫氏と深い交流があるそうです。 稲盛氏といえば、数々の名言を残していることでも有名ですが、長渕さんは直接稲盛氏の口から名言を聞いてきて生き方に大きな影響を受けたようです。 それでは、長渕さんが思い出に残っている稲盛氏の言葉とは一 ...
ReadMore
致知
2021/6/6
【致知】2021年7月号「一灯破闇」を読んだ感想
2021年7月号のテーマは「一灯破闇」(いっとうはあん)です。 感想を書いていきます。 スポンサーリンク 一灯破闇とは? 一灯破闇とは、漢字のとおり「一灯、闇を破る」ことで、陶芸家・河井寛次郎さんが創作した言葉だそうです。 特集には、 将棋の第15代名人・大山康晴さんがこの言葉を心に刻んでおり、ピンチになった時にこの言葉を思い出す。 Aさんは「修身教授録」を読んで、一灯破闇の機会を得た。 リンク 月刊誌「致知」が、誰かの人生の闇を破る一灯となり得たことは感無量である。 といったことが書かれています。 スポ ...
ReadMore
致知
2021/11/7
【致知】2021年12月号「死中活あり」を読んだ感想
致知2021年12月号のテーマは「死中活あり」です。 この言葉は安岡正篤氏の「六中観」で挙げられている、6つの言葉の中の1つだそうです。 その意味や感じたことについて書いていきます。 スポンサーリンク 「死中活あり」とは? 六中観の中の1つ、死中活ありは以下のような意味を持っています。 もう駄目だという状況の中にも必ず活路はある。 死中においても必ず活路を見出せるという、かなり前向きな言葉です。 この言葉以外の5つの言葉については、死中に活路を見出すために必要な要因としての位置付けであり、生きていくうえで ...
ReadMore
致知
2022/10/9
【致知】2022年11月号「運鈍根」を読んだ感想
2022年11月号の特集は「運鈍根」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 「運鈍根」とは? 僕はこの言葉は知りませんでしたが、「人が成功するために必須の三条件」だそうです。 運:運気 鈍:粘り強さ・誠実さ 根:根気・根性 成功するためにはこれらは欠かせないとのことです。 スポンサーリンク 感想 ここでいう「成功」というのを「目標に到達すること」と置き換えてみると、納得の三条件のような気がします。 運には幸運も悪運もありますが、幸運を掴むには行動するしかないと思っています。じっとしていては、 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年9月号「人間を磨く」を読んだ感想
致知2020年9月号のテーマは「人間を磨く」です。 毎度毎度よく使われているような言葉ですが、ついにテーマになりました。 ・・・いや、調べてみると2010年11月号でもテーマになっていたようです。 MrSakaついにネタ切れか!? それは置いといて、特集の感想を書きます。 スポンサーリンク 自分を磨く方法 自分を磨く方法として、以下の4つのポイントが紹介されていました。 古今の師に学ぶ 仕事に打ち込む 意識を高める へこたれない 個人的には2と3が考えさせられたポイントです。 仕事に打ち込む ...
ReadMore