致知

【致知】2020年5月号「先達に学ぶ」を読んだ感想

致知5月号(2020年)のテーマは「先達に学ぶ」です。

4人の偉大な先人が登場します。

  • 安岡 正篤(やすおか まさひろ)
  • 森 信三(もり のぶぞう)
  • 平澤 興(ひらさわ こう)
  • 坂村 真民(さかむら しんみん)

致知ではお馴染みです。

スポンサーリンク

先達とは?

先達(せんだつ)という言葉は、致知ではよく出てきますが、普段なかなか聞くことはありません。

先達:先に道に達し、導きをする人

この先達を追いかけ続けてここまで成長した雑誌が致知です。

特に取り上げられたことが多いのが先に挙げた4人の先達で、今月の特集では、一人ずつ紹介されていました。

 

4人の先達

1.安岡 正篤

致知は、安岡先生とは直接会ったことはないそうです。

僕は致知で名前を見たことがあるだけなので、改めてGoogleで調べてみると、、、

f:id:MrSaka:20200416203450p:plain

・・・怖そうですね。

中身が外見に滲み出ているような威圧感があります。

何者かと調べてみると、陽明学者・哲学者・思想家だそうです。

そして、驚くべきは三菱グループ、近鉄グループ、住友グループ、東京電力などにも指南していたとのこと。

恐るべしカリスマ!

確かに、この見た目だと話すことに説得力がありそうです。

 

2.森 信三

続いては、哲学者・教育者の森信三先生です。

本名は「のぶぞう」ですが、「しんぞう」と呼ばれることも多いようです。

f:id:MrSaka:20200416213907p:plain

間寛平さんにちょっと似ていて、安岡先生よりは親しみやすそうです。

致知担当者さんは、森先生が88歳のときに初めて会って、お寿司をごちそうになったとのことです。

どのような雰囲気の食事だったのか想像がつきませんが、おいしいはずのお寿司もちゃんと味わえなかったんじゃないでしょうか。

とはいえ、それ以上に学べたことが多いかと思いますが。

 

3.平澤 興

次は医学者の平澤先生です。

f:id:MrSaka:20200416214929p:plain

チョビ髭が印象的です。

致知担当者さん曰く、

マスコミ的にはほとんど知られていない人の中に

本物の人がいる

とのこと。

確かに調べてみても、平澤先生を大きく取り上げているのは致知ぐらいです。

お医者さんは人の命のことを常に考えている職業だと思います。

そのような方から発せられる言葉はとても重みがあるでしょうし、胸に響くことと思います。

 

4.坂村 真民

最後は、先月号にも登場した詩人・坂村真民先生です。

f:id:MrSaka:20200416220855p:plain

なんと、名前で検索すると顔写真よりも詩の方が多いです!

それもそのはず、先月号の特集に書かれていましたが、坂村先生は1万篇以上もの詩を書いたスーパー詩人ですから。

先月はこつこつと継続することの大切さを教えてくれました。

日々精進、日進月歩の気持ちで生きていきます。

スポンサーリンク

4人の共通点

・情熱の人

4人は、生涯を懸け自らを成長させようとしていた人たちです。

どのような人生を歩みたいかは人それぞれですが、何か人生に目標を持って生きていくことはとても大事だと思います。

何も考えていない人って、話してみたり、普段の暮らしっぷりを見ていると大体分かったりします。

人間的魅力に欠けるような気がします。

自分自身の人生の目標に対して、愚直に挑戦し続ける。

そんな生き方をしていきたいと今一度感じさせられました。

 

・人の心に火をつける

4人は、縁ある人の心に火をつけ、光を灯そうとしていた人たちです。

自分のことだけでなく、身の回りの人たちの生活や人生も良くさせたいと考えていたようです。

人の気持ちを震わせるには、言葉を投げかけるだけでは難しいです。

行動と実績が伴って初めて説得力が出てきます。

結局、人の心に火をつけるには、自分自身が成長していく必要があり、情熱を燃やし続けることが大事です。

いろいろと不安な世の中ですが、みんなで力を合わせていきましょう!

-------------------------

「今日が一番若い日!」でお馴染みの両学長の本です!
お金の勉強もしっかりして幸せをつかみ取りましょう!

 

こちらもCHECK

【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について

当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...

続きを見る

関連記事

致知 感想

致知

2022/3/7

【致知】2022年4月号「山上 山また山」を読んだ感想

致知2022年4月号のテーマは「山上 山また山」です。 それでは、特集を読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 目次「山上 山また山」とは...印象に残った言葉1.死ぬ間際まで~2.息をひきとる~3.一生自己を~感想 「山上 山また山」とは... 1つ山を登れば、彼方にまた大きな山が控えている。 それをまた登ろうとする。 力尽きるまで。 人生を山に例えた言葉です。 生きていくことは山を越えていくこと、死ぬまで努力を怠らないことを表現していると思われます。 スポンサーリンク 印象に残った言葉 いくつかの言 ...

ReadMore

致知

2020/11/28

【致知】2020年12月号「苦難にまさる教師なし」を読んだ感想

2020年12月号の特集は「苦難にまさる教師なし」というテーマです。 感想を書いていきます。 スポンサーリンク 目次苦難と言っても色々ある誰にでも苦難はある苦難からは逃げてもいい 苦難と言っても色々ある まず、「苦難」という言葉からどのようなことをイメージするかは人それぞれだと思います。 文中に出てくる新井氏のように足を失うような大きな事故に遭うこと、大病を患ってしまうこと、災害によって家や身近な人を失ってしまうこと、新型コロナによって仕事がなくなってしまうこと、毎日のように厳しい上司に怒られること、スポ ...

ReadMore

雑記 致知 資産運用 家づくり

2020/12/21

【雑記】2020年の振り返り!ブログ開設、資格取得、転職など、ここ10年で最もアクティブな1年でした!

2020年も残りわずかとなりました。 なんとなく1年を振り返ってみると、 簿記3級取得 つみたてNISAスタート ブログ開設~収益化 初・米国株/ETF投資 転職 マイホーム完成 個人事業主開業 といった感じで、年始と今の状況が驚くぐらい変化していたので、備忘録的な意味合いで記事にします。 スポンサーリンク 目次2020年の個人的出来事!1月簿記受験を決意2月ブログ開設3月ブログのグレードアップ簿記3級合格新築マイホーム契約4月つみたてNISA開始転職活動スタートブログの引っ越し5月通信費の無料化ブログの ...

ReadMore

致知

2020/11/28

【致知】2020年11月号「根を養う」を読んだ感想

致知2020年11月号のテーマは「根を養う」です。 特集に出てくる東井義雄(とうい よしお)氏の「高く伸びようとするには、まずしっかり根を張らねばならない。」という言葉がすべてを物語っていますが、自分はどう行動すべきかについて考えてみました。 スポンサーリンク 目次東井義雄氏とは?自分は何をすべきか?お金を稼ぐ力を鍛える!お金を育てる力を鍛える!まとめ 東井義雄氏とは? 1912年4月9日~1991年4月18日を生きた教育者、浄土真宗の僧侶です。 「日本一の貧乏寺に生まれた」と本人が語るほど貧乏な家庭に育 ...

ReadMore

致知

2021/6/6

【致知】2021年7月号「一灯破闇」を読んだ感想

2021年7月号のテーマは「一灯破闇」(いっとうはあん)です。 感想を書いていきます。 スポンサーリンク 目次一灯破闇とは?感想 一灯破闇とは? 一灯破闇とは、漢字のとおり「一灯、闇を破る」ことで、陶芸家・河井寛次郎さんが創作した言葉だそうです。 特集には、 将棋の第15代名人・大山康晴さんがこの言葉を心に刻んでおり、ピンチになった時にこの言葉を思い出す。 Aさんは「修身教授録」を読んで、一灯破闇の機会を得た。 リンク 月刊誌「致知」が、誰かの人生の闇を破る一灯となり得たことは感無量である。 といったこと ...

ReadMore

-致知

Copyright© 終わりなきBlog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.