致知

【致知】2020年11月号「根を養う」を読んだ感想

致知2020年11月号のテーマは「根を養う」です。

特集に出てくる東井義雄(とうい よしお)氏の「高く伸びようとするには、まずしっかり根を張らねばならない。」という言葉がすべてを物語っていますが、自分はどう行動すべきかについて考えてみました。

スポンサーリンク

東井義雄氏とは?

1912年4月9日~1991年4月18日を生きた教育者、浄土真宗の僧侶です。

「日本一の貧乏寺に生まれた」と本人が語るほど貧乏な家庭に育ち、成績は良かったそうですがお金がなかったために中学校へ進学できず、その代わりに授業料がかからない姫路師範学校に進学したそうです。

師範学校というのは教員を育成する学校です。

東井氏は師範学校卒業後、小学校教師となり、のちにカリスマ校長へと成長し数々の著書と名言を残しています。

その実績から「伝説の教師」とも呼ばれています。

東井氏の著書や名言の背景には、貧乏な暮らしの中、必死に勉強して頑張ってきたという体験がしっかりと根付いています。

致知2020年11月号の特集にもいくつか名言が紹介されていますが、もっとたくさん読んでみたい人は「東井義雄 一日一言」という本も出ていますので、「伝説の教師」からの数々の心温まる言葉を読んでみてはいかがでしょうか。

 

 

自分は何をすべきか?

それでは、自分がもっと上に伸びていくために、どのように行動して強い根っこを張っていけば良いのかを考えてみます。

人は皆目指しているところはバラバラだと思うので、あくまで個人的な考えですが、僕が伸ばしたい根っこは2つの力です。

ポイント

  • お金を稼ぐ力
  • お金を育てる力

 

お金を稼ぐ力を鍛える!

会社に依存せずに自分の手で稼ぐ力を身に付けることです。

会社に勤めて年収を伸ばす努力をすることは素晴らしいことですが、それよりも、好きな時に、好きなところで、好きな人と仕事をして生活できたら、今感じているストレスは大幅に削減できるはずです。

まずは本業に副業をプラスして、副業で3万円でも稼げるようになると、一味違う人生になっていくと思います。

自分の手で稼げるようになるには時間がかかるので、途中で諦める人がとても多いです。

そんなときこそ東井氏の「ほんものはつづく。つづけるとほんものになる。」という言葉を思い出して努力しましょう。

参考記事【資産運用】副業を始めたい方必見!リスクを抑えて副業を始める方法!

資産運用においては、「お金に関する5つの力」が重要だと言われています。(両学長より) メモ 貯める力・・・支出を減らす 稼ぐ力・・・収入を増やす 増やす力・・・資産を増やす 守る力・・・資産を減らさな ...

続きを見る

 

お金を育てる力を鍛える!

稼いだお金をタンスや銀行に寝かしていてはお金は増えないので、余剰資金は資産運用に回します。

僕は基本的には、日本の高配当株米国のインデックスファンドへの投資の2本建てで運用しています。

高配当株から定期的に配当金をもらい、その配当金を再び高配当株やインデックスファンドへ投資したり、時には美味しいものを食べに行ったり、旅行に行ったりします。

この運用方法は、短期間でドカンとお金が増える方法ではなく時々お小遣いをもらいながら長い時間をかけて少しずつ確実に増やしていく方法です。

そのため、Twitterなどで「3日でプラス30万円だ~」とか「テンバガー(株価10倍)達成!」といったツイートを見てしまって、羨ましく思ったり、自分の投資法に自信をなくしてしまうこともありますが、実際に同じように真似してやってみて大ヤケドした経験が何度もあるので、今は信念を貫いて現在の運用方法を続けることにしています。

こちらもCHECK

【資産運用】長期ホールド方針で保有している高配当銘柄&連続増配銘柄を紹介!

株式投資には色々な手法がありますが、僕は日本株においては、長期保有目的で高配当銘柄や連続増配銘柄を購入し、配当金をもらい続ける高配当株投資を行っています。 高配当株投資は、株価の成長よりも定期的に口座 ...

続きを見る

もしも高配当株投資(配当金利回り:4%以上)に興味がある方がいれば、、、資金が少ないうち(目安投資額:1000万円以下)は、SBIネオモバイル証券での運用がおすすめです。

こちらもCHECK

【資産運用】株式投資を始めるならSBIネオモバイル証券がおすすめ!

年金問題、2000万円問題という老後への不安、国がつみたてNISAやiDeCoという制度を推進、FIREという考え方の広まりなどにより、資産運用を始める方が増えてきました。 資産運用といっても方法とし ...

続きを見る

スポンサーリンク

まとめ

僕は人生の目的を達成するために、お金を稼ぐ力お金を育てる力という2本の根をしっかりと張りたいです。

困難や迷いが訪れることはありますが、そんな時は東井氏の素晴らしい言葉を思い出して、エネルギーに変えていきます。

こちらもCHECK

【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について

当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...

続きを見る

関連記事

致知

2020/11/28

【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について

当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいるのか?について説明しておきます。 注意 決して皆さんに「ぜひ致知を読んでください!」とおすすめする記事ではありません。 致知関連の記事が当ブログの中でちょっと浮いたカテゴリーになっている気がしているので、説明を挟んでおこうというものです。 MrSaka浮いていると言いながら、検索から当ブログへの流入はほぼ致知 ...

ReadMore

致知 2023年 1月

致知

2022/12/9

【致知】2023年1月号「遂げずばやまじ」を読んだ感想

致知2023年1月号のテーマは「遂げずばやまじ」です。 もう2022年も終わりです。早いものです。 それでは、特集を読んだ感想です。 スポンサーリンク 目次「遂げずばやまじ」の意味感想 「遂げずばやまじ」の意味 この言葉は、 目標を持ったら成功するまでは絶対にやめない。 という意味だそうです。 最初読んだ時は、何を書いてるんだろうと思いましたが、「遂げずば/やまじ」で区切って「遂げることができないのなら/やめない」ということになるんですね。 スポンサーリンク 感想 僕は、サラリーマンという立場で見た時に、 ...

ReadMore

致知

2021/5/13

【致知】2021年6月号「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」を読んだ感想

致知2021年6月号のテーマは「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 目次言葉の意味思い浮かぶのはあの名曲感想自分にしか到達できない泉仕事を生み出すことは難しい自分を知ろう 言葉の意味 この言葉は、ドイツの哲学者・ニーチェの言葉ですが、高山樗牛(ちょぎゅう)さんはこのように訳しているそうです。 己の立てるところを深く掘れ、 そこには必ず泉あらん。 高山樗牛さんとは明治時代の文芸評論家だそうです。 かなり変わった名前ですが、山形県鶴岡市の鶴岡公園には銅像が建てられ ...

ReadMore

致知

2020/11/28

【致知】2020年10月号「人生は常にこれから」を読んだ感想

僕は、テーマになっている「人生は常にこれから」という言葉はとても好きです。 特集では、そのテーマにちなんだ何名かの偉人さんたちの名言が取り上げられています。 僕が連想して思い出した好きな言葉と合わせて紹介します。 スポンサーリンク 目次小篠綾子世阿弥平澤興連想して思い出した言葉①連想して思い出した言葉②まとめ 小篠綾子 私の人生はこれからや 小篠綾子(こしの あやこ)さんというのは、世界的デザイナー・コシノジュンコさんのお母さんです。 テーマの言葉ほぼそのままですが、ストレートな言葉は心に響きますね。 小 ...

ReadMore

致知

2022/1/6

【致知】2020年3月号「意志あるところ道はひらく」を読んだ感想

胡散臭いタイトルですみません。 さて、「致知(ちち)」という雑誌をご存じでしょうか。 致知出版社( 人間学を探究して四十二年|致知出版社)が「人間力を学べる月刊誌」として発行している雑誌です。 稲盛和夫さんなど有名企業のお偉いさんたちが武勇伝を語って、「みんなも頑張ろうぜ」みたいな自己啓発的な内容になっています。 ただ、正直ちょっと宗教じみた臭いも少しだけします。   僕の会社では、毎月配られ感想文を書くことになっています。 毎月大体似たような感想になってしまうのですが、2020年3月号は個人的 ...

ReadMore

-致知

Copyright© 終わりなきBlog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.