致知2021年9月号のテーマは「言葉は力」です。
シンプルでありながら力強いテーマです。
それでは、読んだ感想です。
スポンサーリンク
言葉は命の元となる
美しい言葉や心を鼓舞する言葉は、人間の命の元となるとのことです。
また逆に、汚水が花を枯らすように、人を貶め損なうような言葉は、人間の心を腐らせ滅ぼす、とも書かれています。
大人になって、人を傷付けるような言葉はできるだけ口に出さないように意識するようになりましたが、子供が産まれてからはついつい子供に対してきつい言葉をかけてしまうことがあります。
子供がたまに僕と同じような汚い言葉を使うのはその影響があるのでしょう。
気を付けます。
スポンサーリンク
人間的器量が大事
柴山全慶老子の「越後獅子禅話」に書かれたエピソードが紹介されています。
リンク
そのエピソードを受けて、「言葉を受け取る側の力量も問われる」「受け入れるだけの人間的器量を養っておきたい」と書かれていますが、それだけでなく言葉を発する側の力量も問われます。
いくら美しい言葉を投げかけても、それを発する人の人間性が優れていなければ、受け手の心を揺さぶることはできません。
子供にとって自慢の父親となり、子供に強い生命力を与えられるようになりたいです。
致知
2023/2/5
【致知】2023年3月号「一心万変に応ず」を読んだ感想
致知2023年3月号のテーマは「一心万変に応ず」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 「一心万変に応ず」とは 特集には、以下のような意味として取り上げられています。 自分の心さえ調い定まっていれば、 また養っていれば、 人生のどのような変化にも処していける。 これは安岡正篤氏の『経世の書「呂氏春秋」を読む』の中に出てくる言葉だそうです。 「呂氏春秋」というのは、中国戦国時代の政治家・呂不韋が中心になって記した書物で、当時の百科事典のようなものとして、現代の思想にも大きな影響を与えているそう ...
ReadMore
致知
2022/9/7
【致知】2022年10月号「生き方の法則」を読んだ感想
2022年10月号のテーマは「生き方の法則」です。 それでは、特集を読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク こころに花を咲かせる 人間になくてはならないものは「こころ」であり、坂村真民さんは「こころに自分の花を咲かせることが大事」だと言っています。 こころに花を咲かせるというのは、自分らしい・自分にしかできない生き方をすることでしょうか。 後半に、「休息は睡眠以外には不要」「燃える心を忘れているような生き方は気の毒な生き方だ」という言葉が書かれていますが、脱力感を持った生き方もその人らしくていいなぁと僕 ...
ReadMore
致知
2024/6/4
【致知】2024年7月号「師資相承」を読んだ感想
致知2024年7月号の特集・テーマは「師資相承」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 師資相承とは 師から弟子へと道を次代に伝えていくこと 特集には、人格を形成するには師匠運(どういう師匠に出会うか)が重要だと書かれています。 スポンサーリンク 感想 学生時代には学校の先生や塾の先生、社会人になってからは先輩や上司、育ってきた色々な場で師匠と呼べるような人に出会いました。 価値観は大きく影響を受け、それによって人格も形成されてきたと思います。 てことは僕の人格が悪いと言われたら、それはきっと師匠たち ...
ReadMore
致知
2024/5/7
【致知】2024年6月号「希望は失望に終わらず」を読んだ感想
致知2024年6月号の特集・テーマは「希望は失望に終わらず」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 数々の難病に負けないメンタル 三浦綾子さんは、24歳で肺結核を発症し、その後も数々の難病を患いながらも77歳まで生き抜いたとのことです。 神様からの任務(病気)を1つ1つクリアしながら作家活動を続けられたのは、絶望の中にも何かしらの希望があったからです。 自分が同じ境遇に陥った時、三浦さんのように希望を持っていられるのか。想像することも難しいです。 リンク スポンサーリンク 感想 カール・ ...
ReadMore
致知
2023/4/8
【致知】2023年5月号「不惜身命 但惜身命」を読んだ感想
致知2023年5月号のテーマは「不惜身命 但惜身命」となっています。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 不惜身命 但惜身命とは? 不惜身命 道を極めるためにこの身この命を惜しまない。 但惜身命 この身この命をひたすら愛する。 不惜身命はよく分かりますが、但惜身命の方が少し難しいです。 「但」という漢字の意味を調べてみると、「ただし」とか「しかし」の意味があるようですが、それ以外にも「ただ」「いたずらに」という意味もあるようです。 なんとなく後者の方がしっくりくるような気がします。 ...
ReadMore