2007年に発売されたMr.Childrenのアルバム「HOME」に「彩り」という曲が収録されています。
アルバム全体に日常感が漂っており僕はとても好きですが、このアルバムを最も象徴している曲として挙げられるのが「彩り」だと思います。
改めて聴いてみて、自分の中のモヤモヤが少し晴れた気がしました。
スポンサーリンク
抱えていたモヤモヤとは?
僕は2020年に転職しました。
それまでは製造業の会社で製品開発に10年ほど携わっていましたが、開発に対する興味・関心の薄れから退職し、今は士業事務所で中小企業を相手に営業や事務仕事をしています。
最初は新しい環境でありながら事務所の居心地が良く、さらに在宅勤務までできるということで大きなストレスを抱えることなく仕事をしていたのですが、1年ほど経った頃から何かつまらなさを感じるようになりました。
前の会社の方がやりがいはあったような気がする、でも前の会社に戻りたいとは思わない、このような複雑な気持ちが日に日に増していくのでした。
また、ブログを書くのはとても好きで、常にネタはないかとアンテナを張っているぐらいなので、本当は・・・

なんて思ったりしています。
スポンサーリンク
「彩り」を聴いてハッとした
そのような中、たまたまライブDVDで「彩り」を見て(聴いて)引っかかる歌詞がありました。
僕のした単純作業が
この世界を回り回って
まだ出会ったこともない人の
笑い声を作ってゆく
1番サビの歌詞です。
前の仕事にあって今の仕事にないこと、それは「仕事の成果が世界を回り回って出会ったことのない人の笑顔を作っている」ことだと思ったのです。
前の仕事は先ほど書いたように開発で、僕が開発した製品(部品)は大手メーカーを経て、世界中の企業や家庭で活用されています。僕の知らない誰かの役に立っていることは間違いないでしょう。
その一方で今の仕事では、喜んでくれるのは目の前の中小企業の社長、あるいはその企業の社員さんぐらいです。少し想像を膨らませば、社員さんたちの仕事の効率が上がることでたくさんの製品が作られ、それが世界のどこかで使われているのかもしれませんが、少し縁遠く「彩り」の歌詞に共感できるようなものではありません。
自分でも気付いていなかったのですが、僕は「自分の仕事がこの世界の誰かの役に立っているんだ」と想像することが仕事におけるモチベーションになっていたようです。そして、今の仕事ではそれを感じられなかったことが、最近抱えていたモヤモヤの原因だったようです。
そう考えると、ブログなんてのは自分の知識や思いをアウトプットすることで、全く知らない誰かが共感してくれたり、誰かの役に立てたりするわけですからそりゃ楽しいはずです。
桜井さんが曲を作るのと似たような感覚なのかもしれません。
-
-
参考【雑記】ブログ開設に初期投資すべきかどうか?これはもう圧倒的に・・・
最近は副業OKの会社も増え、おうちでお小遣い稼ぎでもしようと思ってブログを始める方も多いようです。 そこで最初に立ちはだかる壁が、ブログ開設にあたり初期投資すべきかどうかという問題です。 はてなブログ ...
続きを見る
スポンサーリンク
合う仕事は人それぞれ
このように感じたことを同じ会社の何人かに言ってみたのですが、何が仕事のモチベーションアップに繋がるかは人それぞれでした。
僕の意見にすごく同調して「確かに今の仕事はなんかちっちゃいことしてるよな」と言う人、「社内の人含め、目の前の人が喜んでくれたらそれでいい」と言う人、「あまり誰が喜ぶとかは考えていなくて、自分の成長が感じられるだけでやりがいがある」と言う人もいました。
仕事に対する価値観に正解はないと思います。
そんな些細な生き甲斐が
日常に彩りを加える
モノクロの僕の毎日に
少ないけど 赤 黄色 緑
自分がやりがいを感じられることをすることで、日々を楽しく過ごせるのでしょう。
-
-
参考【Mr.Children】2022年最新版!ミスチルのオススメライブDVD/Blu-ray6選!!
日本を代表するロックバンド・Mr.Children、通称ミスチル。 「ミスチルのライブに行かない?」と誘うと誰もが「行きたい!」と言ってくれるほど彼らのライブは大人気です。 そのため、チケットの当選確 ...
続きを見る
-
-
参考【Mr.Children】必見!ミスチルのオススメアルバムランキングTOP10!2022年最新版まとめ!
1992年にデビューしたMr.Children(通称:ミスチル)ですが、2022年4月現在、20枚のオリジナルアルバムをリリースしております。 ミスチルのアルバムは本当に多種多様であり、知り合いに「オ ...
続きを見る