胡散臭いタイトルですみません。
さて、「致知(ちち)」という雑誌をご存じでしょうか。
致知出版社( 人間学を探究して四十二年|致知出版社)が「人間力を学べる月刊誌」として発行している雑誌です。
稲盛和夫さんなど有名企業のお偉いさんたちが武勇伝を語って、「みんなも頑張ろうぜ」みたいな自己啓発的な内容になっています。
ただ、正直ちょっと宗教じみた臭いも少しだけします。
僕の会社では、毎月配られ感想文を書くことになっています。
毎月大体似たような感想になってしまうのですが、2020年3月号は個人的に少し心に響いた内容があったので、紹介します。
2020年3月号テーマ
テーマは「意志あるところ道はひらく」です。
この記事のタイトルにしていますが、分かりやすいテーマです。
内容
エピソード:玄奘三蔵
唐時代の中国の僧の話です。
-
- 馬の背に1000里(約4000キロ)分の水を載せて、ゴビ砂漠をインドに向かう。
- 「100里先に水飲み場があるからそこで水を補給すればいい」と聞いて歩き続けたが見当たらず、仕方なく持参した水を飲もうとして全てひっくり返してしまう。
- 水を補給するために来た道を引き返そうとした。
- その時、自分の内から声が聞こえた。「お前は願を立てて誓った。【どんなことがあろうともインドへ行く。途中で死んでも構わない】と。それなのに国に戻ろうとしている。それでいいのか?」
- 再びインドを目指すことを決めた。
- 四晩五日、一滴の水も口にしなかった玄奘はついに倒れ立ち上がれなくなる。
- その夜中、朦朧とした夢の中に現れた一大神に「なぜ起きない。なぜ眠っているのか」と言われ、玄奘は立ち上がり、再び歩き出す。
- しかし、馬は反対方向に進もうとするため、やむなく馬の進みにまかせることに。
- しばらく行くと、小さな草原ときれいな水が湧き出る池を発見し、玄奘と馬はむさぼるように水を飲んだ。
- 玄奘は、人の至誠は必ず神に通ずるのだと天を仰いだ。
そんなことがあるんでしょうか。
まぁ本当の話かどうかは置いといて、死ぬ気で努力をすることの大切さを学べますね。
「天は無心のところについてその衷をひらく」
東洋古典「菜根譚(さいこんたん)」に書かれている言葉だそうです。
【解説】
天は、1つの目標に向けて意志を固め、無心に努力する者に、
その真心をひらいて導いてくれる。
この言葉を読んでいいなと思いました。
いつもなら仕事に照らし合わせて色々と考えてみるのですが、今回は違いました。
2月に始めたばかりのブログのことをイメージしました。
無心に努力することでいつか花が咲く。
そう信じてやる気が出てきました。
意志を強く持つことの大事さ
松下幸之助が説いた言葉が書かれていました。
「難しいことだけれどやろうじゃないか」
ということを言い続け、そして実際にやる努力を続けていけば
必ず事は成る。
「もうできないだろう」
とさじを投げたら、永遠にできない。
さすがカリスマです。
ブログはまだまだ始めたばかりですが、どんどん成果が上がるように、継続していきます。
難しいことだけれどやろうじゃないか!
まとめ
何をするにもとにかく努力を継続する。
自分で決めた目標に対してぶれることなく継続する。
「継続は力なり」
これが大事です。
生きていく上では、お金は欠かせません。
お金に困らない人生を歩むために、マネーリテラシーを向上させましょう。
YouTubeやTwitterで大人気の両学長が書いた本です。
これを読めば、自信がつきます。オススメです。
-
-
参考【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について
当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...
続きを見る
関連記事
致知
2022/11/9
【致知】2022年12月号「追悼 稲盛和夫」を読んだ感想
致知2022年12月号のテーマは「追悼 稲盛和夫」です。 これまでに何度も致知に登場した稲盛和夫氏が、2022年8月24日に亡くなったことを受けての特集です。 それでは、特集を読んだ感想です。 スポンサーリンク 印象に残った箇所① 稲盛氏がJALの会長に就任した年の年末に話していたという、以下の言葉が印象的でした。 私は今も、ど真剣の日々を生きている。 特集に書かれているように、この時稲盛氏は78歳で、老後をのんびり過ごすことができていたはずです。 にも関わらず、ものすごい情熱を持って仕事に向き合っていた ...
ReadMore
致知
2023/2/5
【致知】2023年3月号「一心万変に応ず」を読んだ感想
致知2023年3月号のテーマは「一心万変に応ず」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 「一心万変に応ず」とは 特集には、以下のような意味として取り上げられています。 自分の心さえ調い定まっていれば、 また養っていれば、 人生のどのような変化にも処していける。 これは安岡正篤氏の『経世の書「呂氏春秋」を読む』の中に出てくる言葉だそうです。 「呂氏春秋」というのは、中国戦国時代の政治家・呂不韋が中心になって記した書物で、当時の百科事典のようなものとして、現代の思想にも大きな影響を与えているそう ...
ReadMore
致知
2021/6/6
【致知】2021年7月号「一灯破闇」を読んだ感想
2021年7月号のテーマは「一灯破闇」(いっとうはあん)です。 感想を書いていきます。 スポンサーリンク 一灯破闇とは? 一灯破闇とは、漢字のとおり「一灯、闇を破る」ことで、陶芸家・河井寛次郎さんが創作した言葉だそうです。 特集には、 将棋の第15代名人・大山康晴さんがこの言葉を心に刻んでおり、ピンチになった時にこの言葉を思い出す。 Aさんは「修身教授録」を読んで、一灯破闇の機会を得た。 リンク 月刊誌「致知」が、誰かの人生の闇を破る一灯となり得たことは感無量である。 といったことが書かれています。 スポ ...
ReadMore
致知
2021/5/13
【致知】2021年6月号「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」を読んだ感想
致知2021年6月号のテーマは「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 言葉の意味 この言葉は、ドイツの哲学者・ニーチェの言葉ですが、高山樗牛(ちょぎゅう)さんはこのように訳しているそうです。 己の立てるところを深く掘れ、 そこには必ず泉あらん。 高山樗牛さんとは明治時代の文芸評論家だそうです。 かなり変わった名前ですが、山形県鶴岡市の鶴岡公園には銅像が建てられているほど偉大な方です。 「自分の足元をしっかりと見なさい」という戒めに聞えるとともに、どこかで聞いたこ ...
ReadMore
致知
2025/1/2
【致知】2025年2月号「2050年の日本を考える」を読んだ感想
致知2025年2月号のテーマは「2050年の日本を考える」です。 特集の感想を書きます。 スポンサーリンク 2050年の日本を考える まず、2025年は日本が再び甦る兆しを見せる年になる、と書かれています。 森信三氏が晩年言っていたそうですが、森信三氏が亡くなったのは1992年。ということは今から35年ほど前に予想していたことになります。 そして、2050年には列強が日本の底力を認めざるを得なくなる、とのことです。 森信三氏は60年も先のことを考えていたことになります。 2050年のことはまだ何も分かりま ...
ReadMore
致知
2022/11/9
【致知】2022年12月号「追悼 稲盛和夫」を読んだ感想
致知2022年12月号のテーマは「追悼 稲盛和夫」です。 これまでに何度も致知に登場した稲盛和夫氏が、2022年8月24日に亡くなったことを受けての特集です。 それでは、特集を読んだ感想です。 スポンサーリンク 印象に残った箇所① 稲盛氏がJALの会長に就任した年の年末に話していたという、以下の言葉が印象的でした。 私は今も、ど真剣の日々を生きている。 特集に書かれているように、この時稲盛氏は78歳で、老後をのんびり過ごすことができていたはずです。 にも関わらず、ものすごい情熱を持って仕事に向き合っていた ...
ReadMore
致知
2023/2/5
【致知】2023年3月号「一心万変に応ず」を読んだ感想
致知2023年3月号のテーマは「一心万変に応ず」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 「一心万変に応ず」とは 特集には、以下のような意味として取り上げられています。 自分の心さえ調い定まっていれば、 また養っていれば、 人生のどのような変化にも処していける。 これは安岡正篤氏の『経世の書「呂氏春秋」を読む』の中に出てくる言葉だそうです。 「呂氏春秋」というのは、中国戦国時代の政治家・呂不韋が中心になって記した書物で、当時の百科事典のようなものとして、現代の思想にも大きな影響を与えているそう ...
ReadMore
致知
2021/6/6
【致知】2021年7月号「一灯破闇」を読んだ感想
2021年7月号のテーマは「一灯破闇」(いっとうはあん)です。 感想を書いていきます。 スポンサーリンク 一灯破闇とは? 一灯破闇とは、漢字のとおり「一灯、闇を破る」ことで、陶芸家・河井寛次郎さんが創作した言葉だそうです。 特集には、 将棋の第15代名人・大山康晴さんがこの言葉を心に刻んでおり、ピンチになった時にこの言葉を思い出す。 Aさんは「修身教授録」を読んで、一灯破闇の機会を得た。 リンク 月刊誌「致知」が、誰かの人生の闇を破る一灯となり得たことは感無量である。 といったことが書かれています。 スポ ...
ReadMore
致知
2021/5/13
【致知】2021年6月号「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」を読んだ感想
致知2021年6月号のテーマは「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 言葉の意味 この言葉は、ドイツの哲学者・ニーチェの言葉ですが、高山樗牛(ちょぎゅう)さんはこのように訳しているそうです。 己の立てるところを深く掘れ、 そこには必ず泉あらん。 高山樗牛さんとは明治時代の文芸評論家だそうです。 かなり変わった名前ですが、山形県鶴岡市の鶴岡公園には銅像が建てられているほど偉大な方です。 「自分の足元をしっかりと見なさい」という戒めに聞えるとともに、どこかで聞いたこ ...
ReadMore
致知
2025/1/2
【致知】2025年2月号「2050年の日本を考える」を読んだ感想
致知2025年2月号のテーマは「2050年の日本を考える」です。 特集の感想を書きます。 スポンサーリンク 2050年の日本を考える まず、2025年は日本が再び甦る兆しを見せる年になる、と書かれています。 森信三氏が晩年言っていたそうですが、森信三氏が亡くなったのは1992年。ということは今から35年ほど前に予想していたことになります。 そして、2050年には列強が日本の底力を認めざるを得なくなる、とのことです。 森信三氏は60年も先のことを考えていたことになります。 2050年のことはまだ何も分かりま ...
ReadMore
致知
2022/11/9
【致知】2022年12月号「追悼 稲盛和夫」を読んだ感想
致知2022年12月号のテーマは「追悼 稲盛和夫」です。 これまでに何度も致知に登場した稲盛和夫氏が、2022年8月24日に亡くなったことを受けての特集です。 それでは、特集を読んだ感想です。 スポンサーリンク 印象に残った箇所① 稲盛氏がJALの会長に就任した年の年末に話していたという、以下の言葉が印象的でした。 私は今も、ど真剣の日々を生きている。 特集に書かれているように、この時稲盛氏は78歳で、老後をのんびり過ごすことができていたはずです。 にも関わらず、ものすごい情熱を持って仕事に向き合っていた ...
ReadMore
致知
2023/2/5
【致知】2023年3月号「一心万変に応ず」を読んだ感想
致知2023年3月号のテーマは「一心万変に応ず」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 「一心万変に応ず」とは 特集には、以下のような意味として取り上げられています。 自分の心さえ調い定まっていれば、 また養っていれば、 人生のどのような変化にも処していける。 これは安岡正篤氏の『経世の書「呂氏春秋」を読む』の中に出てくる言葉だそうです。 「呂氏春秋」というのは、中国戦国時代の政治家・呂不韋が中心になって記した書物で、当時の百科事典のようなものとして、現代の思想にも大きな影響を与えているそう ...
ReadMore
致知
2021/6/6
【致知】2021年7月号「一灯破闇」を読んだ感想
2021年7月号のテーマは「一灯破闇」(いっとうはあん)です。 感想を書いていきます。 スポンサーリンク 一灯破闇とは? 一灯破闇とは、漢字のとおり「一灯、闇を破る」ことで、陶芸家・河井寛次郎さんが創作した言葉だそうです。 特集には、 将棋の第15代名人・大山康晴さんがこの言葉を心に刻んでおり、ピンチになった時にこの言葉を思い出す。 Aさんは「修身教授録」を読んで、一灯破闇の機会を得た。 リンク 月刊誌「致知」が、誰かの人生の闇を破る一灯となり得たことは感無量である。 といったことが書かれています。 スポ ...
ReadMore