2020年12月号の特集は「苦難にまさる教師なし」というテーマです。
感想を書いていきます。
スポンサーリンク
苦難と言っても色々ある
まず、「苦難」という言葉からどのようなことをイメージするかは人それぞれだと思います。
文中に出てくる新井氏のように足を失うような大きな事故に遭うこと、大病を患ってしまうこと、災害によって家や身近な人を失ってしまうこと、新型コロナによって仕事がなくなってしまうこと、毎日のように厳しい上司に怒られること、スポーツでなかなか良い記録が出ないこと、どうしても英語の点数が伸びないこと、、、といったように命に関わるような苦難から、自分が努力すれば何とかなるような苦難まで、今置かれている環境によって色々あります。
スポンサーリンク
誰にでも苦難はある
このように、苦難の度合いは幅広いものなので「苦難なんて体験したことないよ」って言う人はいないはずです。
もしいたとしてもその人には人間的な魅力はないと思います。
なぜなら「苦難にまさる教師なし」というテーマのとおり、苦難は自分自身を成長させてくれる教師だからです。
苦難を乗り越えることによって能力を高めることができたり、人として成長することができる、ということですから、普段自分が関わってるような人は皆、何かしらの苦難を体験してきたはずです。
スポンサーリンク
苦難からは逃げてもいい
では、その人たちは皆すべての苦難を乗り越えてきたのでしょうか。
特集に出てきた超優秀な方々は、その道1本で必死に努力して乗り越えてきたのかもしれません。
苦難の先に自分の夢や目標が明確に見えているのなら努力するしかないですし、その努力をすることに何の迷いもストレスもないはずです。
反対に、乗り越えたところで別に嬉しくも価値もないような苦難が目の前にあるとしたら、わざわざ乗り越える必要もないのではないでしょうか。時間の無駄としか思えません。
がんばりたくないのならがんばらなくて良くて、自分が心を揺さぶられることを早く見つけてそっちの苦難を乗り越えていくようにがんばれば良いだけのことだと思います。
自分はどのような人生を歩んでいきたいのかを常に問い質しながら、一度しかない人生を充実したものにできるように行動していきたいです。
-
-
【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について
当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...
続きを見る
関連記事
致知
2020/11/28
【致知】2020年10月号「人生は常にこれから」を読んだ感想
僕は、テーマになっている「人生は常にこれから」という言葉はとても好きです。 特集では、そのテーマにちなんだ何名かの偉人さんたちの名言が取り上げられています。 僕が連想して思い出した好きな言葉と合わせて紹介します。 スポンサーリンク 小篠綾子 私の人生はこれからや 小篠綾子(こしの あやこ)さんというのは、世界的デザイナー・コシノジュンコさんのお母さんです。 テーマの言葉ほぼそのままですが、ストレートな言葉は心に響きますね。 小篠綾子さんですが、なんと90歳を過ぎてから10数人の恋人を持つほどのモテモテ女だ ...
ReadMore
雑記 致知 資産運用 家づくり
2020/12/21
【雑記】2020年の振り返り!ブログ開設、資格取得、転職など、ここ10年で最もアクティブな1年でした!
2020年も残りわずかとなりました。 なんとなく1年を振り返ってみると、 簿記3級取得 つみたてNISAスタート ブログ開設~収益化 初・米国株/ETF投資 転職 マイホーム完成 個人事業主開業 といった感じで、年始と今の状況が驚くぐらい変化していたので、備忘録的な意味合いで記事にします。 スポンサーリンク 2020年の個人的出来事! 1月 簿記受験を決意 年明け早々に両学長のYouTube動画を見ていて、おすすめの資格として簿記が紹介されていたので受験を決意しました。 当時、僕はメーカーで技術者として働 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年11月号「根を養う」を読んだ感想
致知2020年11月号のテーマは「根を養う」です。 特集に出てくる東井義雄(とうい よしお)氏の「高く伸びようとするには、まずしっかり根を張らねばならない。」という言葉がすべてを物語っていますが、自分はどう行動すべきかについて考えてみました。 スポンサーリンク 東井義雄氏とは? 1912年4月9日~1991年4月18日を生きた教育者、浄土真宗の僧侶です。 「日本一の貧乏寺に生まれた」と本人が語るほど貧乏な家庭に育ち、成績は良かったそうですがお金がなかったために中学校へ進学できず、その代わりに授業料がかから ...
ReadMore
致知
2024/6/4
【致知】2024年7月号「師資相承」を読んだ感想
致知2024年7月号の特集・テーマは「師資相承」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 師資相承とは 師から弟子へと道を次代に伝えていくこと 特集には、人格を形成するには師匠運(どういう師匠に出会うか)が重要だと書かれています。 スポンサーリンク 感想 学生時代には学校の先生や塾の先生、社会人になってからは先輩や上司、育ってきた色々な場で師匠と呼べるような人に出会いました。 価値観は大きく影響を受け、それによって人格も形成されてきたと思います。 てことは僕の人格が悪いと言われたら、それはきっと師匠たち ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年7月号「百折不撓」を読んだ感想
致知・2020年7月号のテーマは「百折不撓」です。 「ひゃくせつふとう」と読みます。 先月号は「鞠躬尽力(きっきゅうじんりょく)」でしたので、2ヶ月連続で漢字4文字、そしてパッと見て意味がよく分からないテーマが続いています。 リンク スポンサーリンク 「百折不撓」の意味 百折不撓 ・幾度失敗しても志を曲げないこと ・どんな困難にも臆せず、初めの意志を貫くこと これは投資の世界ではとても大切な意識ではないでしょうか。 MrSaka投資に限った話ではないですが、僕はあまり本業に本気ではないので今 ...
ReadMore