致知

【致知】2022年4月号「山上 山また山」を読んだ感想

致知 感想

致知2022年4月号のテーマは「山上 山また山」です。

それでは、特集を読んだ感想を書きます。

スポンサーリンク

「山上 山また山」とは...

1つ山を登れば、彼方にまた大きな山が控えている。

それをまた登ろうとする。

力尽きるまで。

人生を山に例えた言葉です。

生きていくことは山を越えていくこと、死ぬまで努力を怠らないことを表現していると思われます。

スポンサーリンク

印象に残った言葉

いくつかの言葉が紹介されていますが、その中で印象に残った言葉は以下です。

  1. 死ぬ間際まで読むこと、書くこと、話すことは続けていきたい。
  2. 息をひきとるときにもっとも完熟した人格を備える。
  3. 一生自己を進化していこう。

1.死ぬ間際まで~

死ぬ間際まで読むこと、書くこと、話すことは続けていきたい。

禅の高僧・松原泰道氏の言葉です。

僕は仕事柄、文章を読んだり書いたりすることが多いのですが、ブログをやっているため仕事以外でも文章を書くようになっています。

そのせいか、僕にとってこの言葉はとても突き刺さり、元気に生きている限りはコツコツと続けていきたいという気持ちが強まりました。

ちなみに、松原氏がこのような思いを抱くようになったのは、江戸時代後期の儒学者・佐藤一斎に関する本を読んだことがきっかけになったそうです。

 

2.息をひきとる~

息をひきとるときにもっとも完熟した人格を備える。

哲学者である安岡正篤氏の弟子・伊與田覺氏の言葉です。

確かに、加齢とともに体力が衰えるのは仕方ないかもしれませんが、人格は年齢と共に磨くことができます。

自分を振り返ってみると、お給料や資産は増えたかもしれませんが、それに伴い何かに対して情熱を燃やすとか夢を追いかけようという気力は失われているような気がします。

これは完全に人格の衰えに繋がりますね。。。

参考【致知】2021年12月号「死中活あり」を読んだ感想

致知2021年12月号のテーマは「死中活あり」です。 この言葉は安岡正篤氏の「六中観」で挙げられている、6つの言葉の中の1つだそうです。 その意味や感じたことについて書いていきます。 スポンサーリンク ...

続きを見る

 

3.一生自己を~

一生自己を進化していこう。

遽伯玉(きょはくぎょく)の言葉を受けて、安岡正篤氏が力強く呼びかけた言葉です。

これを読んで思い出したのは、「1.01と0.99の法則」です。

楽天の三木谷社長が執筆した「成功のコンセプト」に書かれているもので、1.01を100乗、1000乗すればとてつもなく大きな数値になりますが、0.99を同じように乗じるとほぼゼロに近づくということを表しています。

つまり、1日に1%進化するのか、1日に1%退化するのかで人生は大きく変わることになります。

 

スポンサーリンク

感想

人生山あり谷あり(=いいこともあれば悪いこともある)と言いますが、今の時代は人生山山山です。

日々1%の努力と進化で、夢を実現しましょう。

致知

2020/11/28

【致知】2020年8月号「鈴木大拙に学ぶ人間学」を読んだ感想

致知8月号のテーマは「鈴木大拙に学ぶ人間学」です。 <特集>を読んだ感想を書きます。 リンク   鈴木大拙って誰? まず思ったのはこれでした。 調べてみると1870年生まれの仏教哲学者だそうです。 名前的にゴリゴリのジャパニーズかと思ったのですが、アメリカやヨーロッパの各地で仏教思想や日本文化の講義を行ったという、英語がとても得意でかなりグローバルな方でした。 仏教の中でも特に禅の思想が詳しかったそうです。   リンク     長い階段 鈴木大拙が晩年に住んでいたの ...

ReadMore

致知

2021/7/5

【致知】2021年8月号「積み重ね 積み重ねても また積み重ね」を読んだ感想

2021年8月号のテーマは「積み重ね 積み重ねても また積み重ね」となっています。 特集には、松下幸之助、稲盛和夫、坂村真民といった、そうそうたる面々がコツコツと積み重ねることの大事さを説いています。 スポンサーリンク この言葉には3回の「積み重ね」が使われていますが、個人的には2回目の「積み重ねても」というのがポイントのような気がします。 仕事、勉強、趣味・特技、資産形成など、何においてもゴールや終わりと言える到達点はないように思います。 というより、到達したと思うことで自分自身の成長を止めてしまうこと ...

ReadMore

致知

2021/11/7

【致知】2021年12月号「死中活あり」を読んだ感想

致知2021年12月号のテーマは「死中活あり」です。 この言葉は安岡正篤氏の「六中観」で挙げられている、6つの言葉の中の1つだそうです。 その意味や感じたことについて書いていきます。 スポンサーリンク 「死中活あり」とは? 六中観の中の1つ、死中活ありは以下のような意味を持っています。 もう駄目だという状況の中にも必ず活路はある。 死中においても必ず活路を見出せるという、かなり前向きな言葉です。 この言葉以外の5つの言葉については、死中に活路を見出すために必要な要因としての位置付けであり、生きていくうえで ...

ReadMore

致知

2022/1/6

【致知】2022年2月号「百万の典経 日下の燈」を読んだ感想

致知2022年2月号のテーマは「百万の典経 日下の燈」です。 スポンサーリンク 百万の典経 日下の燈とは 「百万の典経 日下の燈」 百万本のお経を読んでも、行動しなければ意味がない。 明治時代の禅僧である今北洪川という人の言葉で、この人物について調べてみると、以前致知にも取り上げられたことのある鈴木大拙の師匠のようです。 鈴木大拙は相当行動力のある方だったので、これはきっと師匠譲りのものでしょう。 スポンサーリンク 印象に残ったところ 印象に残ったところは、「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教 ...

ReadMore

致知 感想文

致知

2024/9/4

【致知】2024年10月号「この道より我を生かす道なし この道を歩く」を読んだ感想

致知2024年10月号のテーマは「この道より我を生かす道なし この道を歩く」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 4人の先達 特集では、「忘れてはならない4人の恩人」の名言がいくつも紹介されています。 4人とは安岡正篤、森信三、平澤興、坂村真民です。 致知によく出てくるので聞き覚えのある名前です。 2020年5月号でも、この4人にスポットを当てた特集が書かれていました。 致知の歴史には欠かすことのできない方たちなのでしょう。 スポンサーリンク 強い心を持つ 「この道より我を生かす道なし この ...

ReadMore

スポンサーリンク

-致知

Copyright© 終わりなきBlog , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.