致知2022年4月号のテーマは「山上 山また山」です。
それでは、特集を読んだ感想を書きます。
スポンサーリンク
「山上 山また山」とは...
1つ山を登れば、彼方にまた大きな山が控えている。
それをまた登ろうとする。
力尽きるまで。
人生を山に例えた言葉です。
生きていくことは山を越えていくこと、死ぬまで努力を怠らないことを表現していると思われます。
スポンサーリンク
印象に残った言葉
いくつかの言葉が紹介されていますが、その中で印象に残った言葉は以下です。
- 死ぬ間際まで読むこと、書くこと、話すことは続けていきたい。
- 息をひきとるときにもっとも完熟した人格を備える。
- 一生自己を進化していこう。
1.死ぬ間際まで~
死ぬ間際まで読むこと、書くこと、話すことは続けていきたい。
禅の高僧・松原泰道氏の言葉です。
僕は仕事柄、文章を読んだり書いたりすることが多いのですが、ブログをやっているため仕事以外でも文章を書くようになっています。
そのせいか、僕にとってこの言葉はとても突き刺さり、元気に生きている限りはコツコツと続けていきたいという気持ちが強まりました。
ちなみに、松原氏がこのような思いを抱くようになったのは、江戸時代後期の儒学者・佐藤一斎に関する本を読んだことがきっかけになったそうです。
リンク
2.息をひきとる~
息をひきとるときにもっとも完熟した人格を備える。
哲学者である安岡正篤氏の弟子・伊與田覺氏の言葉です。
確かに、加齢とともに体力が衰えるのは仕方ないかもしれませんが、人格は年齢と共に磨くことができます。
自分を振り返ってみると、お給料や資産は増えたかもしれませんが、それに伴い何かに対して情熱を燃やすとか夢を追いかけようという気力は失われているような気がします。
これは完全に人格の衰えに繋がりますね。。。
-
-
参考【致知】2021年12月号「死中活あり」を読んだ感想
致知2021年12月号のテーマは「死中活あり」です。 この言葉は安岡正篤氏の「六中観」で挙げられている、6つの言葉の中の1つだそうです。 その意味や感じたことについて書いていきます。 スポンサーリンク ...
続きを見る
3.一生自己を~
一生自己を進化していこう。
遽伯玉(きょはくぎょく)の言葉を受けて、安岡正篤氏が力強く呼びかけた言葉です。
これを読んで思い出したのは、「1.01と0.99の法則」です。
楽天の三木谷社長が執筆した「成功のコンセプト」に書かれているもので、1.01を100乗、1000乗すればとてつもなく大きな数値になりますが、0.99を同じように乗じるとほぼゼロに近づくということを表しています。
つまり、1日に1%進化するのか、1日に1%退化するのかで人生は大きく変わることになります。
リンク
スポンサーリンク
感想
人生山あり谷あり(=いいこともあれば悪いこともある)と言いますが、今の時代は人生山山山です。
日々1%の努力と進化で、夢を実現しましょう。
致知
2020/11/28
【致知】2020年12月号「苦難にまさる教師なし」を読んだ感想
2020年12月号の特集は「苦難にまさる教師なし」というテーマです。 感想を書いていきます。 スポンサーリンク 目次苦難と言っても色々ある誰にでも苦難はある苦難からは逃げてもいい 苦難と言っても色々ある まず、「苦難」という言葉からどのようなことをイメージするかは人それぞれだと思います。 文中に出てくる新井氏のように足を失うような大きな事故に遭うこと、大病を患ってしまうこと、災害によって家や身近な人を失ってしまうこと、新型コロナによって仕事がなくなってしまうこと、毎日のように厳しい上司に怒られること、スポ ...
ReadMore
致知
2023/4/8
【致知】2023年5月号「不惜身命 但惜身命」を読んだ感想
致知2023年5月号のテーマは「不惜身命 但惜身命」となっています。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 目次不惜身命 但惜身命とは?感想 不惜身命 但惜身命とは? 不惜身命 道を極めるためにこの身この命を惜しまない。 但惜身命 この身この命をひたすら愛する。 不惜身命はよく分かりますが、但惜身命の方が少し難しいです。 「但」という漢字の意味を調べてみると、「ただし」とか「しかし」の意味があるようですが、それ以外にも「ただ」「いたずらに」という意味もあるようです。 なんとなく後者の ...
ReadMore
致知
2021/1/3
【致知】2021年2月号「自靖自献」を読んだ感想
2021年2月号の致知のテーマは「自靖自献」です。 「致知」については下の記事を参考にしてください。 特集を読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 目次「自靖自献」とは?意味内容感想 「自靖自献」とは? 意味 自靖自献(じせいじけん)という言葉は初めて見ました。 意味は「自ら靖(やす)んじ自ら献ずる」、つまり「心の平安を保ち、世のため人のために自らを尽くすこと」だそうです。 内容 「自靖自献」という言葉で伝えたいことは以下です。 事あるごとにイライラしたり不平を言ったり人と衝突ばっかりして ...
ReadMore
致知
2022/3/7
【致知】2022年4月号「山上 山また山」を読んだ感想
致知2022年4月号のテーマは「山上 山また山」です。 それでは、特集を読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 目次「山上 山また山」とは...印象に残った言葉1.死ぬ間際まで~2.息をひきとる~3.一生自己を~感想 「山上 山また山」とは... 1つ山を登れば、彼方にまた大きな山が控えている。 それをまた登ろうとする。 力尽きるまで。 人生を山に例えた言葉です。 生きていくことは山を越えていくこと、死ぬまで努力を怠らないことを表現していると思われます。 スポンサーリンク 印象に残った言葉 いくつかの言 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年11月号「根を養う」を読んだ感想
致知2020年11月号のテーマは「根を養う」です。 特集に出てくる東井義雄(とうい よしお)氏の「高く伸びようとするには、まずしっかり根を張らねばならない。」という言葉がすべてを物語っていますが、自分はどう行動すべきかについて考えてみました。 スポンサーリンク 目次東井義雄氏とは?自分は何をすべきか?お金を稼ぐ力を鍛える!お金を育てる力を鍛える!まとめ 東井義雄氏とは? 1912年4月9日~1991年4月18日を生きた教育者、浄土真宗の僧侶です。 「日本一の貧乏寺に生まれた」と本人が語るほど貧乏な家庭に育 ...
ReadMore
スポンサーリンク