致知

【致知】2021年12月号「死中活あり」を読んだ感想

致知2021年12月号のテーマは「死中活あり」です。

この言葉は安岡正篤氏の「六中観」で挙げられている、6つの言葉の中の1つだそうです。

その意味や感じたことについて書いていきます。

スポンサーリンク

「死中活あり」とは?

六中観の中の1つ、死中活ありは以下のような意味を持っています。

もう駄目だという状況の中にも必ず活路はある。

死中においても必ず活路を見出せるという、かなり前向きな言葉です。

この言葉以外の5つの言葉については、死中に活路を見出すために必要な要因としての位置付けであり、生きていくうえで最も重要なのが「死中活あり」ではないかとのことです。

スポンサーリンク

感想

死中に活をひらいたというエピソードが2つ紹介されており、どちらも参考になる話でした。

一方で、僕はここ何年も「もう駄目だ」という状況に陥っていないような気がして、なんて退屈な人生なんだと卑屈になってしまいました。

かと言って、会社を辞めて起業してやろうとかいう野心もなければ、上司にもっと仕事をくださいと言う気力もありません。自分の中では、ある程度人生の目標みたいなものは設定しているので、いろいろ寄り道・遠回りはするかもしれませんが、その目標に到達するまでは今のままでいいのかな、と自分を肯定するしかないです。

もしかしたら、その寄り道や遠回りしている中で無理難題にぶつかる時が来るかもしれないので、その時は失望せず、流れに身を任せてラクな気持ちを持ちたいと思います。

致知 2022 12月号

致知

2022/11/9

【致知】2022年12月号「追悼 稲盛和夫」を読んだ感想

致知2022年12月号のテーマは「追悼 稲盛和夫」です。 これまでに何度も致知に登場した稲盛和夫氏が、2022年8月24日に亡くなったことを受けての特集です。 それでは、特集を読んだ感想です。 スポンサーリンク 印象に残った箇所① 稲盛氏がJALの会長に就任した年の年末に話していたという、以下の言葉が印象的でした。 私は今も、ど真剣の日々を生きている。 特集に書かれているように、この時稲盛氏は78歳で、老後をのんびり過ごすことができていたはずです。 にも関わらず、ものすごい情熱を持って仕事に向き合っていた ...

ReadMore

致知 感想文

致知

2022/4/6

【致知】2022年5月号「挑戦と創造」を読んだ感想

致知2022年5月号のテーマは「挑戦と創造」となっています。 2020年10月に出版された【1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書】の第2弾として、2022年3月に出版されたばかりの【1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書】から「挑戦と創造」に生きた方が紹介されています。 リンク   スポンサーリンク 1人目:原田 隆史氏 原田氏は、若かりし頃に荒れた学校を正すために生徒と真正面から向き合い、赴任3年目にストレスで髪の毛がごっそり抜けてしまったそうです。 しかし母親から ...

ReadMore

致知

2020/11/28

【致知】2020年5月号「先達に学ぶ」を読んだ感想

致知5月号(2020年)のテーマは「先達に学ぶ」です。 4人の偉大な先人が登場します。 安岡 正篤(やすおか まさひろ) 森 信三(もり のぶぞう) 平澤 興(ひらさわ こう) 坂村 真民(さかむら しんみん) 致知ではお馴染みです。 スポンサーリンク 先達とは? 先達(せんだつ)という言葉は、致知ではよく出てきますが、普段なかなか聞くことはありません。 先達:先に道に達し、導きをする人 この先達を追いかけ続けてここまで成長した雑誌が致知です。 特に取り上げられたことが多いのが先に挙げた4人の先達で、今月 ...

ReadMore

致知

2020/12/10

【致知】2021年1月号「運命をひらく」を読んだ感想

2021年1月号の致知のテーマは「運命をひらく」です。 「そもそも致知ってなんだ?」という方は下の記事を参考にしてください。 それでは、特集を読んで感じたことですが、 MrSaka二宮尊徳の言葉が至高! ということです。 スポンサーリンク その言葉というのは、特集の最後に紹介されていた言葉です。 我が道は至誠と実行のみ。 故に才智、弁舌を尊ばず。 至誠と実行を尊ぶなり。 およそ世の中の人は智あるも学あるも、 至誠と実行とにあらざれば事は成らぬものと知るべし。 日常ではあまり聞かない単語の意味を1つ1つ調べ ...

ReadMore

致知 2022年 8月

致知

2022/7/7

【致知】2022年8月号「覚悟を決める」を読んだ感想

致知2022年8月号のテーマは「覚悟を決める」です。 特集のページを読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 越智氏の覚悟 越智氏というのは、全国チェーン店である「靴下屋」を運営するタビオ株式会社の元会長です。一代でここまで大きな会社を築き上げた越智氏には、2つの覚悟があったそうです。 1.いまいる場所で花を咲かす 越智氏が中学卒業後に靴下問屋で働いていた時には、早朝から深夜まで働きっぱなしだったそうです。しかし、越智氏はそれが辛いからといって転職しようとはしませんでした。 ここで能力を磨き、成長してやる ...

ReadMore

-致知

Copyright© 終わりなきBlog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.