僕は、テーマになっている「人生は常にこれから」という言葉はとても好きです。
特集では、そのテーマにちなんだ何名かの偉人さんたちの名言が取り上げられています。
僕が連想して思い出した好きな言葉と合わせて紹介します。
スポンサーリンク
小篠綾子
小篠綾子(こしの あやこ)さんというのは、世界的デザイナー・コシノジュンコさんのお母さんです。
テーマの言葉ほぼそのままですが、ストレートな言葉は心に響きますね。
小篠綾子さんですが、なんと90歳を過ぎてから10数人の恋人を持つほどのモテモテ女だったようです。
この言葉が生まれた背景が意外な状況でしたが、恋愛以外にも通用する前向きな言葉です。
世阿弥
世阿弥(ぜあみ)とは、あの観阿弥・世阿弥の世阿弥さんです。
昔の言葉なので少し分かりにくいですが、訳すと以下のようになるようです。
現代語訳
とどまらずに学び続けることこそ花だ
⇒常に学び続けることで幸せになれる
「花だ」の訳し方が色々あるかもしれませんが、基本的に花という言葉には「良いこと、プラスなこと」のようなイメージがあるので、「学び続けるのは大事なことだ」と伝えたいのであろうと思います。
僕は歳をとるにつれてこの感覚が分かってきたような気がします。
若い頃は、「1日中ゴロゴロしたいなぁ」とか「仕事めんどくさいなぁ」とかいう気持ちが強かったのですが、最近はゴロゴロしている時間がもったいないと思うようになりました。
1日中ゴロゴロして暮らしたり、仕事をやめて暮らしたいのであれば、早いうちから努力して遊んで暮らせるほど多くの資産を築くしかないです。
体力的にまだまだ元気なうちは、いろいろなこと(本業のお仕事以外にも!!)に挑戦しなければ、いつまで経っても花は見つからないでしょうね。
本の表紙に書いているとおり、やるかやらないかはあなた次第です。
今の時代に何もしないというのはもったいないです。
是非一度読んで、参考にしてみてください。
-
-
参考【資産運用】副業を始めたい方必見!リスクを抑えて副業を始める方法!
資産運用においては、「お金に関する5つの力」が重要だと言われています。(両学長より) メモ 貯める力・・・支出を減らす 稼ぐ力・・・収入を増やす 増やす力・・・資産を増やす 守る力・・・資産を減らさな ...
続きを見る
平澤興
生きるとは情熱を持って燃えることだ。
燃える心を忘れているような生き方は気の毒な生き方ではないでしょうか。
全くそのとおりです。
会話しても何に情熱を燃やしているのか分からない人には何の魅力もありません。
他人がどうこう言うことではありませんが、
と感じます。
くだらないことでもいいから何かしら目標を持って生きていくべきだと思っています。
スポンサーリンク
連想して思い出した言葉①
僕が崇拝しているM.Childrenの桜井和寿さんが一番好きな言葉として挙げていました。
僕が知っている限りでは、同じようなフレーズが、
RADWIMPSの曲「叫べ」(アルバム「アルトコロニーの定理」収録の名曲)
伊坂幸太郎の小説「終末のフール」(名作)
映画「アメリカン・ビューティー」(名作)
にも出てきます。
朝起きてこの言葉を思い出すとやる気が出ます。
連想して思い出した言葉②
YouTubeやTwitterで注目を浴び、「お金の大学」という本の著者である両学長が度々口にする言葉です。
副業を始めたり、資産運用を開始するのに早い遅いはありません。
もちろん早ければ早いほど良いに決まっているのですが、自分のこれからの人生で一番若いのは今日ですから、とにかく何か始めようかと思った時には、明日からではなく、まずは今日、今すぐ、少しでもいいから手を付けるようにするべきです。
スポンサーリンク
まとめ
「人生は常にこれから」と思うことで、年齢なんか関係なくいつでもチャレンジできます!
行動力を発揮し、生きている限り走り続けましょう!
-
-
【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について
当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...
続きを見る
関連記事
致知
2021/9/6
【致知】2021年10月号「天に星 地に花 人に愛」を読んだ感想
2021年10月号のテーマは「天に星 地に花 人に愛」となっています。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 当たり前のことだけど、、、 書かれている本文そのままですが、 天に星が輝き、 地に花が咲き、 人に愛がある このことによって、人間の命は保ち続けられているとのことです。 僕は、たまに夜散歩をするので、星はよく見ます。 庭には花が咲いています。 そして愛すべき子供もいます。 当たり前のように存在して特に何も意識していないので、このような当たり前があって自分や子供の命があることを忘れてしまいます ...
ReadMore
致知
2023/3/6
【致知】2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」を読んだ感想
致知2023年4月号の特集は「人生の四季をどう生きるか」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 人生の四季とは? 中国古代の五行説では、人生の四季は以下のように表現されているそうです。 青春(せいしゅん) 朱夏(しゅか) 白秋(はくしゅう) 玄冬(げんとう) それぞれが人生のどの時期にあたるのか分けると以下のようになります。 1.青春 これからの未来に向けて急成長する段階。 *中学生~25歳 2.朱夏 太陽がカンカンに照って「夏真っ盛り」と言われるように、エネルギーに満ち溢れた現役世代。 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年11月号「根を養う」を読んだ感想
致知2020年11月号のテーマは「根を養う」です。 特集に出てくる東井義雄(とうい よしお)氏の「高く伸びようとするには、まずしっかり根を張らねばならない。」という言葉がすべてを物語っていますが、自分はどう行動すべきかについて考えてみました。 スポンサーリンク 東井義雄氏とは? 1912年4月9日~1991年4月18日を生きた教育者、浄土真宗の僧侶です。 「日本一の貧乏寺に生まれた」と本人が語るほど貧乏な家庭に育ち、成績は良かったそうですがお金がなかったために中学校へ進学できず、その代わりに授業料がかから ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年8月号「鈴木大拙に学ぶ人間学」を読んだ感想
致知8月号のテーマは「鈴木大拙に学ぶ人間学」です。 <特集>を読んだ感想を書きます。 リンク 鈴木大拙って誰? まず思ったのはこれでした。 調べてみると1870年生まれの仏教哲学者だそうです。 名前的にゴリゴリのジャパニーズかと思ったのですが、アメリカやヨーロッパの各地で仏教思想や日本文化の講義を行ったという、英語がとても得意でかなりグローバルな方でした。 仏教の中でも特に禅の思想が詳しかったそうです。 リンク 長い階段 鈴木大拙が晩年に住んでいたの ...
ReadMore
致知
2022/8/5
【致知】2021年5月号「命いっぱいに生きる」を読んだ感想
致知2021年5月号のテーマは「命いっぱいに生きる」です。 紹介されている言葉と感想を書きます。 スポンサーリンク 先達の4つの言葉 1.小林秀雄氏の言葉 力は乏しくても精一杯生きているものは真実である。 2.森信三氏の言葉 人間の偉さは才能の多少よりも、 己に授かった天分を生涯かけて出し尽くすか否かにあるといってよい。 スポンサーリンク 3.平澤興氏の言葉 偉い人というのは生活の中に燃える情熱を持って、 自分の持っておる140億の大脳皮質の神経細胞を生かした人だ。 4.坂村真 ...
ReadMore
致知
2021/9/6
【致知】2021年10月号「天に星 地に花 人に愛」を読んだ感想
2021年10月号のテーマは「天に星 地に花 人に愛」となっています。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 当たり前のことだけど、、、 書かれている本文そのままですが、 天に星が輝き、 地に花が咲き、 人に愛がある このことによって、人間の命は保ち続けられているとのことです。 僕は、たまに夜散歩をするので、星はよく見ます。 庭には花が咲いています。 そして愛すべき子供もいます。 当たり前のように存在して特に何も意識していないので、このような当たり前があって自分や子供の命があることを忘れてしまいます ...
ReadMore
致知
2023/3/6
【致知】2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」を読んだ感想
致知2023年4月号の特集は「人生の四季をどう生きるか」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 人生の四季とは? 中国古代の五行説では、人生の四季は以下のように表現されているそうです。 青春(せいしゅん) 朱夏(しゅか) 白秋(はくしゅう) 玄冬(げんとう) それぞれが人生のどの時期にあたるのか分けると以下のようになります。 1.青春 これからの未来に向けて急成長する段階。 *中学生~25歳 2.朱夏 太陽がカンカンに照って「夏真っ盛り」と言われるように、エネルギーに満ち溢れた現役世代。 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年11月号「根を養う」を読んだ感想
致知2020年11月号のテーマは「根を養う」です。 特集に出てくる東井義雄(とうい よしお)氏の「高く伸びようとするには、まずしっかり根を張らねばならない。」という言葉がすべてを物語っていますが、自分はどう行動すべきかについて考えてみました。 スポンサーリンク 東井義雄氏とは? 1912年4月9日~1991年4月18日を生きた教育者、浄土真宗の僧侶です。 「日本一の貧乏寺に生まれた」と本人が語るほど貧乏な家庭に育ち、成績は良かったそうですがお金がなかったために中学校へ進学できず、その代わりに授業料がかから ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年8月号「鈴木大拙に学ぶ人間学」を読んだ感想
致知8月号のテーマは「鈴木大拙に学ぶ人間学」です。 <特集>を読んだ感想を書きます。 リンク 鈴木大拙って誰? まず思ったのはこれでした。 調べてみると1870年生まれの仏教哲学者だそうです。 名前的にゴリゴリのジャパニーズかと思ったのですが、アメリカやヨーロッパの各地で仏教思想や日本文化の講義を行ったという、英語がとても得意でかなりグローバルな方でした。 仏教の中でも特に禅の思想が詳しかったそうです。 リンク 長い階段 鈴木大拙が晩年に住んでいたの ...
ReadMore
致知
2022/8/5
【致知】2021年5月号「命いっぱいに生きる」を読んだ感想
致知2021年5月号のテーマは「命いっぱいに生きる」です。 紹介されている言葉と感想を書きます。 スポンサーリンク 先達の4つの言葉 1.小林秀雄氏の言葉 力は乏しくても精一杯生きているものは真実である。 2.森信三氏の言葉 人間の偉さは才能の多少よりも、 己に授かった天分を生涯かけて出し尽くすか否かにあるといってよい。 スポンサーリンク 3.平澤興氏の言葉 偉い人というのは生活の中に燃える情熱を持って、 自分の持っておる140億の大脳皮質の神経細胞を生かした人だ。 4.坂村真 ...
ReadMore
致知
2021/9/6
【致知】2021年10月号「天に星 地に花 人に愛」を読んだ感想
2021年10月号のテーマは「天に星 地に花 人に愛」となっています。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 当たり前のことだけど、、、 書かれている本文そのままですが、 天に星が輝き、 地に花が咲き、 人に愛がある このことによって、人間の命は保ち続けられているとのことです。 僕は、たまに夜散歩をするので、星はよく見ます。 庭には花が咲いています。 そして愛すべき子供もいます。 当たり前のように存在して特に何も意識していないので、このような当たり前があって自分や子供の命があることを忘れてしまいます ...
ReadMore
致知
2023/3/6
【致知】2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」を読んだ感想
致知2023年4月号の特集は「人生の四季をどう生きるか」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 人生の四季とは? 中国古代の五行説では、人生の四季は以下のように表現されているそうです。 青春(せいしゅん) 朱夏(しゅか) 白秋(はくしゅう) 玄冬(げんとう) それぞれが人生のどの時期にあたるのか分けると以下のようになります。 1.青春 これからの未来に向けて急成長する段階。 *中学生~25歳 2.朱夏 太陽がカンカンに照って「夏真っ盛り」と言われるように、エネルギーに満ち溢れた現役世代。 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年11月号「根を養う」を読んだ感想
致知2020年11月号のテーマは「根を養う」です。 特集に出てくる東井義雄(とうい よしお)氏の「高く伸びようとするには、まずしっかり根を張らねばならない。」という言葉がすべてを物語っていますが、自分はどう行動すべきかについて考えてみました。 スポンサーリンク 東井義雄氏とは? 1912年4月9日~1991年4月18日を生きた教育者、浄土真宗の僧侶です。 「日本一の貧乏寺に生まれた」と本人が語るほど貧乏な家庭に育ち、成績は良かったそうですがお金がなかったために中学校へ進学できず、その代わりに授業料がかから ...
ReadMore