致知

【致知】2020年6月号「鞠躬尽力」を読んだ感想

致知6月号(2020年)のテーマは「鞠躬尽力」です。

難しい漢字ですね。初めて見ました。

きっきゅうじんりょく」と読むそうです。

それでは個人的に思ったことです。

スポンサーリンク

鞠躬尽力、死して後まん

テーマ「鞠躬尽力」の後に続きがあるそうです。

鞠躬尽力、死して後已(や)まん

 

意味がよく分からないのでひとつずつ調べてみました。

 

「鞠躬尽力」の意味

鞠躬尽力は、鞠躬と尽力で分けて考えます。

鞠躬(きっきゅう)

意味:身をかがめ慎みかしこまること。

 

鞠は毬(まり)、躬は体を表します。

よって、体を毬のように縮めている様子から上記の意味になるそうです。

 

尽力

意味:力をつくすこと。

 

尽力はよく聞く言葉ですね。

これらを組み合わせると、

全身全霊で力を尽くす

 

このような意味になります。

 

「死して後まん」の意味

直訳すると「死んだ後にやめる」ということです。

つまり、

死ぬまで続けてやまない

 

という意味になります。

 

2つを合わせると・・・

鞠躬尽力、死して後已まん

全身全霊で力を尽くすことを、生きている限りやめない。

 

これが今月号のテーマとなっています。

スポンサーリンク

2人の登場人物

「鞠躬尽力」という言葉どおりに生きた人物が2名紹介されていました。

 

1人目  吉田松陰

吉田松陰に関しては、

昔、教科書で見た名前だなぁ。
MrSaka
MrSaka

正直、この程度しか知りません。

しかし、文中に書かれたエピソードを読んで驚きました。

なんと、牢屋に入れられてから牢番にお願いしたのが、

吉田松陰
吉田松陰
お仕置きまで時間があるから仕事したい。
本を貸してくれ。

だそうです。

牢屋に閉じ込められて夢も希望も失った状況の中、どうしてそのような行動を取れるのが不思議でなりません。

僕は人間がここまで進化してきたのは、夢や目標があったからこそ多くのことを勉強し、知識を身につけ、成長し続けたからだと思っています。

牢屋に閉じ込められてもなお何か夢を持っていたのか、そんなこともなく自分の意志を貫いたのか、どんな気持ちだったのかは分かりませんが、いずれにせよ死ぬまで全力で生き抜いた素晴らしい人ですね。


 

 

2人目  渡部昇一

致知では何度も登場されている渡部氏ですが、晩年はとても辛い思いをしていたことは知りませんでした。

前立腺がんが骨に転移し、激痛に苦しんだそうです。

それでも恐ろしいメンタルを持っており、思考できなくなることを嫌って、痛みを緩和させるモルヒネを使用しなかったとのことです。

激痛に耐えながら、すべての仕事をこなして旅立たれたというその姿もまさに「鞠躬尽力」という言葉がピッタリです。

スポンサーリンク

感想

新型コロナウイルスが世界中の経済に大打撃を与え、感染した人たちだけでなく、健康に暮らしていたのに、失業や倒産により生活が困難になり、精神的にも肉体的にも追い込まれている人も非常に増えています。(僕が受けた影響は、所有している株が含み損を抱えてしまったことです。。。)

しかし、大事なのはとりあえず生きることです。

諦めるのは死んだ後です。

一方で、コロナショックとも呼ばれるショッキングな出来事により、今後自分がどのような生き方をすべきかを考える機会ができたとも言えます。

これからも明るい未来を夢見て、そして時々「いつかまた想定していない出来事が起こるかもしれない」ということも想像しながら、日々全力で生きていきたいです。

-------------------------

「今日が一番若い日!」でお馴染みの両学長の本です!
お金の勉強もしっかりして幸せをつかみ取りましょう!

 

こちらもCHECK

【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について

当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...

続きを見る

関連記事

致知 感想文

致知

2024/9/4

【致知】2024年10月号「この道より我を生かす道なし この道を歩く」を読んだ感想

致知2024年10月号のテーマは「この道より我を生かす道なし この道を歩く」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 4人の先達 特集では、「忘れてはならない4人の恩人」の名言がいくつも紹介されています。 4人とは安岡正篤、森信三、平澤興、坂村真民です。 致知によく出てくるので聞き覚えのある名前です。 2020年5月号でも、この4人にスポットを当てた特集が書かれていました。 致知の歴史には欠かすことのできない方たちなのでしょう。 スポンサーリンク 強い心を持つ 「この道より我を生かす道なし この ...

ReadMore

致知 感想

致知

2024/7/3

【致知】2024年8月号「さらに前進」を読んだ感想

致知2024年8月号の特集・テーマは「さらに前進」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク さらに前進 仏教は悟りを開くことが最終目標ですが、「さらに参ぜよ30年」という言葉があるように、悟りを開いた後も生涯修養を続けていくことが大事だとされています。 二宮尊徳も、命が尽きるまで倦むことなく勤めた人として知られています。 「さらに前進」という言葉は、人生にゴールはなく、死ぬ時が最も成熟した状態になるように常に前進し続けようとする生き方だと解釈できます。 スポンサーリンク 感想 死ぬまで継続できること、継 ...

ReadMore

致知 感想

致知

2025/3/5

【致知】2025年4月号「人間における運の研究」を読んだ感想

致知2025年4月号の特集テーマは「人間における運の研究」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 人間における運の研究 このテーマは、棋士であった米長邦雄氏の本のタイトルだそうです。 致知によく名前が挙がる、渡部昇一氏との対談を記した内容で、 人をうらむ。にくむ。ねたむ。そねむ。ひがむ。やっかむ。 そういう気持ちを持っている人に運はついてこない。 という言葉があるとのことです。 リンク   前向きな気持ちが大事 特集には、幸運を呼び寄せるポイントがいくつも紹介されていて、どれも心に響 ...

ReadMore

-致知

S