致知6月号(2020年)のテーマは「鞠躬尽力」です。
難しい漢字ですね。初めて見ました。
「きっきゅうじんりょく」と読むそうです。
それでは個人的に思ったことです。
スポンサーリンク
鞠躬尽力、死して後已まん
テーマ「鞠躬尽力」の後に続きがあるそうです。
鞠躬尽力、死して後已(や)まん
意味がよく分からないのでひとつずつ調べてみました。
「鞠躬尽力」の意味
鞠躬尽力は、鞠躬と尽力で分けて考えます。
鞠躬(きっきゅう)
鞠は毬(まり)、躬は体を表します。
よって、体を毬のように縮めている様子から上記の意味になるそうです。
尽力
尽力はよく聞く言葉ですね。
これらを組み合わせると、
全身全霊で力を尽くす
このような意味になります。
「死して後已まん」の意味
直訳すると「死んだ後にやめる」ということです。
つまり、
死ぬまで続けてやまない
という意味になります。
2つを合わせると・・・
鞠躬尽力、死して後已まん
全身全霊で力を尽くすことを、生きている限りやめない。
これが今月号のテーマとなっています。
スポンサーリンク
2人の登場人物
「鞠躬尽力」という言葉どおりに生きた人物が2名紹介されていました。
1人目 吉田松陰
吉田松陰に関しては、
正直、この程度しか知りません。
しかし、文中に書かれたエピソードを読んで驚きました。
なんと、牢屋に入れられてから牢番にお願いしたのが、
お仕置きまで時間があるから仕事したい。
本を貸してくれ。
だそうです。
牢屋に閉じ込められて夢も希望も失った状況の中、どうしてそのような行動を取れるのが不思議でなりません。
僕は人間がここまで進化してきたのは、夢や目標があったからこそ多くのことを勉強し、知識を身につけ、成長し続けたからだと思っています。
牢屋に閉じ込められてもなお何か夢を持っていたのか、そんなこともなく自分の意志を貫いたのか、どんな気持ちだったのかは分かりませんが、いずれにせよ死ぬまで全力で生き抜いた素晴らしい人ですね。
2人目 渡部昇一
致知では何度も登場されている渡部氏ですが、晩年はとても辛い思いをしていたことは知りませんでした。
前立腺がんが骨に転移し、激痛に苦しんだそうです。
それでも恐ろしいメンタルを持っており、思考できなくなることを嫌って、痛みを緩和させるモルヒネを使用しなかったとのことです。
激痛に耐えながら、すべての仕事をこなして旅立たれたというその姿もまさに「鞠躬尽力」という言葉がピッタリです。
スポンサーリンク
感想
新型コロナウイルスが世界中の経済に大打撃を与え、感染した人たちだけでなく、健康に暮らしていたのに、失業や倒産により生活が困難になり、精神的にも肉体的にも追い込まれている人も非常に増えています。(僕が受けた影響は、所有している株が含み損を抱えてしまったことです。。。)
しかし、大事なのはとりあえず生きることです。
諦めるのは死んだ後です。
一方で、コロナショックとも呼ばれるショッキングな出来事により、今後自分がどのような生き方をすべきかを考える機会ができたとも言えます。
これからも明るい未来を夢見て、そして時々「いつかまた想定していない出来事が起こるかもしれない」ということも想像しながら、日々全力で生きていきたいです。
-------------------------
「今日が一番若い日!」でお馴染みの両学長の本です!
お金の勉強もしっかりして幸せをつかみ取りましょう!
-
-
【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について
当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...
続きを見る
関連記事
致知
2021/3/6
【致知】まさかの長渕剛さん登場!心に残っている言葉とは?
致知2021年4月号の表紙を見て驚きました。 なぜならそこには「シンガーソングライター 長渕剛」と書かれていたからです。 以前、関ジャニ∞・村上信五さんが登場したことがあり、その時ぐらいの驚きがありました。 こちらもCHECK さて、長渕剛さんは意外にも(?)偉大なる経営者・稲盛和夫氏と深い交流があるそうです。 稲盛氏といえば、数々の名言を残していることでも有名ですが、長渕さんは直接稲盛氏の口から名言を聞いてきて生き方に大きな影響を受けたようです。 それでは、長渕さんが思い出に残っている稲盛氏の言葉とは一 ...
ReadMore
雑記 致知 資産運用 家づくり
2020/12/21
【雑記】2020年の振り返り!ブログ開設、資格取得、転職など、ここ10年で最もアクティブな1年でした!
2020年も残りわずかとなりました。 なんとなく1年を振り返ってみると、 簿記3級取得 つみたてNISAスタート ブログ開設~収益化 初・米国株/ETF投資 転職 マイホーム完成 個人事業主開業 といった感じで、年始と今の状況が驚くぐらい変化していたので、備忘録的な意味合いで記事にします。 スポンサーリンク 2020年の個人的出来事! 1月 簿記受験を決意 年明け早々に両学長のYouTube動画を見ていて、おすすめの資格として簿記が紹介されていたので受験を決意しました。 当時、僕はメーカーで技術者として働 ...
ReadMore
致知
2024/10/5
【致知】2024年11月号「命をみつめて生きる」を読んだ感想
致知2024年11月号のテーマは「命をみつめて生きる」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 避けられないこと 人間を含むあらゆる生き物は、日ごと老いていき、いつかは死んでしまうものです。 ただ、死ぬ時はいつなのか分かりません。 明日の朝いつもどおり目を覚ますのか、100歳まで元気に生きているのか、未来のことは誰にも分かりません。 早かれ遅かれ死は避けられない中で、どのように生きていくのかを考えさせられる特集でした。 スポンサーリンク 今を一生懸命生きる 仕事をしている時に面倒になって、 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年8月号「鈴木大拙に学ぶ人間学」を読んだ感想
致知8月号のテーマは「鈴木大拙に学ぶ人間学」です。 <特集>を読んだ感想を書きます。 リンク 鈴木大拙って誰? まず思ったのはこれでした。 調べてみると1870年生まれの仏教哲学者だそうです。 名前的にゴリゴリのジャパニーズかと思ったのですが、アメリカやヨーロッパの各地で仏教思想や日本文化の講義を行ったという、英語がとても得意でかなりグローバルな方でした。 仏教の中でも特に禅の思想が詳しかったそうです。 リンク 長い階段 鈴木大拙が晩年に住んでいたの ...
ReadMore
致知
2022/2/6
【致知】2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」を読んだ感想
致知2022年3月号のテーマは「渋沢栄一に学ぶ人間学」です。 新一万円札に描かれることになっている渋沢栄一の功績、そしてその人間性からはたくさんの学ぶことがあるという内容です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 3つの魔 渋沢栄一は3つの魔を持っていたとのことです。 吸収魔:よく勉強し吸収をやまない人 建白魔:よく立案、企画、建白する人 結合魔:人と人とを結びつけてやまない人 魔というのは、それだけ打ち込んだということだそうです。 スポンサーリンク 感想 3つの魔のうちの上2つは、いかにも仕事ができる人 ...
ReadMore
致知
2021/3/6
【致知】まさかの長渕剛さん登場!心に残っている言葉とは?
致知2021年4月号の表紙を見て驚きました。 なぜならそこには「シンガーソングライター 長渕剛」と書かれていたからです。 以前、関ジャニ∞・村上信五さんが登場したことがあり、その時ぐらいの驚きがありました。 こちらもCHECK さて、長渕剛さんは意外にも(?)偉大なる経営者・稲盛和夫氏と深い交流があるそうです。 稲盛氏といえば、数々の名言を残していることでも有名ですが、長渕さんは直接稲盛氏の口から名言を聞いてきて生き方に大きな影響を受けたようです。 それでは、長渕さんが思い出に残っている稲盛氏の言葉とは一 ...
ReadMore
雑記 致知 資産運用 家づくり
2020/12/21
【雑記】2020年の振り返り!ブログ開設、資格取得、転職など、ここ10年で最もアクティブな1年でした!
2020年も残りわずかとなりました。 なんとなく1年を振り返ってみると、 簿記3級取得 つみたてNISAスタート ブログ開設~収益化 初・米国株/ETF投資 転職 マイホーム完成 個人事業主開業 といった感じで、年始と今の状況が驚くぐらい変化していたので、備忘録的な意味合いで記事にします。 スポンサーリンク 2020年の個人的出来事! 1月 簿記受験を決意 年明け早々に両学長のYouTube動画を見ていて、おすすめの資格として簿記が紹介されていたので受験を決意しました。 当時、僕はメーカーで技術者として働 ...
ReadMore
致知
2024/10/5
【致知】2024年11月号「命をみつめて生きる」を読んだ感想
致知2024年11月号のテーマは「命をみつめて生きる」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 避けられないこと 人間を含むあらゆる生き物は、日ごと老いていき、いつかは死んでしまうものです。 ただ、死ぬ時はいつなのか分かりません。 明日の朝いつもどおり目を覚ますのか、100歳まで元気に生きているのか、未来のことは誰にも分かりません。 早かれ遅かれ死は避けられない中で、どのように生きていくのかを考えさせられる特集でした。 スポンサーリンク 今を一生懸命生きる 仕事をしている時に面倒になって、 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】2020年8月号「鈴木大拙に学ぶ人間学」を読んだ感想
致知8月号のテーマは「鈴木大拙に学ぶ人間学」です。 <特集>を読んだ感想を書きます。 リンク 鈴木大拙って誰? まず思ったのはこれでした。 調べてみると1870年生まれの仏教哲学者だそうです。 名前的にゴリゴリのジャパニーズかと思ったのですが、アメリカやヨーロッパの各地で仏教思想や日本文化の講義を行ったという、英語がとても得意でかなりグローバルな方でした。 仏教の中でも特に禅の思想が詳しかったそうです。 リンク 長い階段 鈴木大拙が晩年に住んでいたの ...
ReadMore
致知
2022/2/6
【致知】2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」を読んだ感想
致知2022年3月号のテーマは「渋沢栄一に学ぶ人間学」です。 新一万円札に描かれることになっている渋沢栄一の功績、そしてその人間性からはたくさんの学ぶことがあるという内容です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 3つの魔 渋沢栄一は3つの魔を持っていたとのことです。 吸収魔:よく勉強し吸収をやまない人 建白魔:よく立案、企画、建白する人 結合魔:人と人とを結びつけてやまない人 魔というのは、それだけ打ち込んだということだそうです。 スポンサーリンク 感想 3つの魔のうちの上2つは、いかにも仕事ができる人 ...
ReadMore
致知
2021/3/6
【致知】まさかの長渕剛さん登場!心に残っている言葉とは?
致知2021年4月号の表紙を見て驚きました。 なぜならそこには「シンガーソングライター 長渕剛」と書かれていたからです。 以前、関ジャニ∞・村上信五さんが登場したことがあり、その時ぐらいの驚きがありました。 こちらもCHECK さて、長渕剛さんは意外にも(?)偉大なる経営者・稲盛和夫氏と深い交流があるそうです。 稲盛氏といえば、数々の名言を残していることでも有名ですが、長渕さんは直接稲盛氏の口から名言を聞いてきて生き方に大きな影響を受けたようです。 それでは、長渕さんが思い出に残っている稲盛氏の言葉とは一 ...
ReadMore
雑記 致知 資産運用 家づくり
2020/12/21
【雑記】2020年の振り返り!ブログ開設、資格取得、転職など、ここ10年で最もアクティブな1年でした!
2020年も残りわずかとなりました。 なんとなく1年を振り返ってみると、 簿記3級取得 つみたてNISAスタート ブログ開設~収益化 初・米国株/ETF投資 転職 マイホーム完成 個人事業主開業 といった感じで、年始と今の状況が驚くぐらい変化していたので、備忘録的な意味合いで記事にします。 スポンサーリンク 2020年の個人的出来事! 1月 簿記受験を決意 年明け早々に両学長のYouTube動画を見ていて、おすすめの資格として簿記が紹介されていたので受験を決意しました。 当時、僕はメーカーで技術者として働 ...
ReadMore
致知
2024/10/5
【致知】2024年11月号「命をみつめて生きる」を読んだ感想
致知2024年11月号のテーマは「命をみつめて生きる」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 避けられないこと 人間を含むあらゆる生き物は、日ごと老いていき、いつかは死んでしまうものです。 ただ、死ぬ時はいつなのか分かりません。 明日の朝いつもどおり目を覚ますのか、100歳まで元気に生きているのか、未来のことは誰にも分かりません。 早かれ遅かれ死は避けられない中で、どのように生きていくのかを考えさせられる特集でした。 スポンサーリンク 今を一生懸命生きる 仕事をしている時に面倒になって、 ...
ReadMore