2020年12月号の特集は「苦難にまさる教師なし」というテーマです。
感想を書いていきます。
スポンサーリンク
苦難と言っても色々ある
まず、「苦難」という言葉からどのようなことをイメージするかは人それぞれだと思います。
文中に出てくる新井氏のように足を失うような大きな事故に遭うこと、大病を患ってしまうこと、災害によって家や身近な人を失ってしまうこと、新型コロナによって仕事がなくなってしまうこと、毎日のように厳しい上司に怒られること、スポーツでなかなか良い記録が出ないこと、どうしても英語の点数が伸びないこと、、、といったように命に関わるような苦難から、自分が努力すれば何とかなるような苦難まで、今置かれている環境によって色々あります。
スポンサーリンク
誰にでも苦難はある
このように、苦難の度合いは幅広いものなので「苦難なんて体験したことないよ」って言う人はいないはずです。
もしいたとしてもその人には人間的な魅力はないと思います。
なぜなら「苦難にまさる教師なし」というテーマのとおり、苦難は自分自身を成長させてくれる教師だからです。
苦難を乗り越えることによって能力を高めることができたり、人として成長することができる、ということですから、普段自分が関わってるような人は皆、何かしらの苦難を体験してきたはずです。
スポンサーリンク
苦難からは逃げてもいい
では、その人たちは皆すべての苦難を乗り越えてきたのでしょうか。
特集に出てきた超優秀な方々は、その道1本で必死に努力して乗り越えてきたのかもしれません。
苦難の先に自分の夢や目標が明確に見えているのなら努力するしかないですし、その努力をすることに何の迷いもストレスもないはずです。
反対に、乗り越えたところで別に嬉しくも価値もないような苦難が目の前にあるとしたら、わざわざ乗り越える必要もないのではないでしょうか。時間の無駄としか思えません。
がんばりたくないのならがんばらなくて良くて、自分が心を揺さぶられることを早く見つけてそっちの苦難を乗り越えていくようにがんばれば良いだけのことだと思います。
自分はどのような人生を歩んでいきたいのかを常に問い質しながら、一度しかない人生を充実したものにできるように行動していきたいです。
-
-
【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について
当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...
続きを見る
関連記事
致知
2022/1/6
【致知】2020年3月号「意志あるところ道はひらく」を読んだ感想
胡散臭いタイトルですみません。 さて、「致知(ちち)」という雑誌をご存じでしょうか。 致知出版社( 人間学を探究して四十二年|致知出版社)が「人間力を学べる月刊誌」として発行している雑誌です。 稲盛和夫さんなど有名企業のお偉いさんたちが武勇伝を語って、「みんなも頑張ろうぜ」みたいな自己啓発的な内容になっています。 ただ、正直ちょっと宗教じみた臭いも少しだけします。 僕の会社では、毎月配られ感想文を書くことになっています。 毎月大体似たような感想になってしまうのですが、2020年3月号は個人的 ...
ReadMore
致知
2025/4/4
【致知】2025年5月号「磨すれども磷がず」を読んだ感想
致知2025年5月号の特集テーマは「磨すれども磷(うすろ)がず」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 磨すれども磷がず テーマとなっているこの言葉は、 本当に堅いものはいくら磨いても薄くはならない。 という意味だそうです。 人の信念や心を、石のような硬いものに例えたことわざです。 特集では、イエローハットの創始者・鍵山秀三郎氏が、創業時に強い信念を持って毎朝掃除をしていたというエピソードが取り上げられています。 リンク スポンサーリンク 鍵山氏の名言 いくつか紹介されている鍵山 ...
ReadMore
致知
2022/12/9
【致知】2023年1月号「遂げずばやまじ」を読んだ感想
致知2023年1月号のテーマは「遂げずばやまじ」です。 もう2022年も終わりです。早いものです。 それでは、特集を読んだ感想です。 スポンサーリンク 「遂げずばやまじ」の意味 この言葉は、 目標を持ったら成功するまでは絶対にやめない。 という意味だそうです。 最初読んだ時は、何を書いてるんだろうと思いましたが、「遂げずば/やまじ」で区切って「遂げることができないのなら/やめない」ということになるんですね。 スポンサーリンク 感想 僕は、サラリーマンという立場で見た時に、「『遂げずばやまじ』の精神でがんば ...
ReadMore
致知
2022/2/6
【致知】2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」を読んだ感想
致知2022年3月号のテーマは「渋沢栄一に学ぶ人間学」です。 新一万円札に描かれることになっている渋沢栄一の功績、そしてその人間性からはたくさんの学ぶことがあるという内容です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 3つの魔 渋沢栄一は3つの魔を持っていたとのことです。 吸収魔:よく勉強し吸収をやまない人 建白魔:よく立案、企画、建白する人 結合魔:人と人とを結びつけてやまない人 魔というのは、それだけ打ち込んだということだそうです。 スポンサーリンク 感想 3つの魔のうちの上2つは、いかにも仕事ができる人 ...
ReadMore
致知
2021/7/5
【致知】2021年8月号「積み重ね 積み重ねても また積み重ね」を読んだ感想
2021年8月号のテーマは「積み重ね 積み重ねても また積み重ね」となっています。 特集には、松下幸之助、稲盛和夫、坂村真民といった、そうそうたる面々がコツコツと積み重ねることの大事さを説いています。 スポンサーリンク この言葉には3回の「積み重ね」が使われていますが、個人的には2回目の「積み重ねても」というのがポイントのような気がします。 仕事、勉強、趣味・特技、資産形成など、何においてもゴールや終わりと言える到達点はないように思います。 というより、到達したと思うことで自分自身の成長を止めてしまうこと ...
ReadMore
致知
2022/1/6
【致知】2020年3月号「意志あるところ道はひらく」を読んだ感想
胡散臭いタイトルですみません。 さて、「致知(ちち)」という雑誌をご存じでしょうか。 致知出版社( 人間学を探究して四十二年|致知出版社)が「人間力を学べる月刊誌」として発行している雑誌です。 稲盛和夫さんなど有名企業のお偉いさんたちが武勇伝を語って、「みんなも頑張ろうぜ」みたいな自己啓発的な内容になっています。 ただ、正直ちょっと宗教じみた臭いも少しだけします。 僕の会社では、毎月配られ感想文を書くことになっています。 毎月大体似たような感想になってしまうのですが、2020年3月号は個人的 ...
ReadMore
致知
2025/4/4
【致知】2025年5月号「磨すれども磷がず」を読んだ感想
致知2025年5月号の特集テーマは「磨すれども磷(うすろ)がず」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 磨すれども磷がず テーマとなっているこの言葉は、 本当に堅いものはいくら磨いても薄くはならない。 という意味だそうです。 人の信念や心を、石のような硬いものに例えたことわざです。 特集では、イエローハットの創始者・鍵山秀三郎氏が、創業時に強い信念を持って毎朝掃除をしていたというエピソードが取り上げられています。 リンク スポンサーリンク 鍵山氏の名言 いくつか紹介されている鍵山 ...
ReadMore
致知
2022/12/9
【致知】2023年1月号「遂げずばやまじ」を読んだ感想
致知2023年1月号のテーマは「遂げずばやまじ」です。 もう2022年も終わりです。早いものです。 それでは、特集を読んだ感想です。 スポンサーリンク 「遂げずばやまじ」の意味 この言葉は、 目標を持ったら成功するまでは絶対にやめない。 という意味だそうです。 最初読んだ時は、何を書いてるんだろうと思いましたが、「遂げずば/やまじ」で区切って「遂げることができないのなら/やめない」ということになるんですね。 スポンサーリンク 感想 僕は、サラリーマンという立場で見た時に、「『遂げずばやまじ』の精神でがんば ...
ReadMore
致知
2022/2/6
【致知】2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」を読んだ感想
致知2022年3月号のテーマは「渋沢栄一に学ぶ人間学」です。 新一万円札に描かれることになっている渋沢栄一の功績、そしてその人間性からはたくさんの学ぶことがあるという内容です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 3つの魔 渋沢栄一は3つの魔を持っていたとのことです。 吸収魔:よく勉強し吸収をやまない人 建白魔:よく立案、企画、建白する人 結合魔:人と人とを結びつけてやまない人 魔というのは、それだけ打ち込んだということだそうです。 スポンサーリンク 感想 3つの魔のうちの上2つは、いかにも仕事ができる人 ...
ReadMore
致知
2021/7/5
【致知】2021年8月号「積み重ね 積み重ねても また積み重ね」を読んだ感想
2021年8月号のテーマは「積み重ね 積み重ねても また積み重ね」となっています。 特集には、松下幸之助、稲盛和夫、坂村真民といった、そうそうたる面々がコツコツと積み重ねることの大事さを説いています。 スポンサーリンク この言葉には3回の「積み重ね」が使われていますが、個人的には2回目の「積み重ねても」というのがポイントのような気がします。 仕事、勉強、趣味・特技、資産形成など、何においてもゴールや終わりと言える到達点はないように思います。 というより、到達したと思うことで自分自身の成長を止めてしまうこと ...
ReadMore
致知
2022/1/6
【致知】2020年3月号「意志あるところ道はひらく」を読んだ感想
胡散臭いタイトルですみません。 さて、「致知(ちち)」という雑誌をご存じでしょうか。 致知出版社( 人間学を探究して四十二年|致知出版社)が「人間力を学べる月刊誌」として発行している雑誌です。 稲盛和夫さんなど有名企業のお偉いさんたちが武勇伝を語って、「みんなも頑張ろうぜ」みたいな自己啓発的な内容になっています。 ただ、正直ちょっと宗教じみた臭いも少しだけします。 僕の会社では、毎月配られ感想文を書くことになっています。 毎月大体似たような感想になってしまうのですが、2020年3月号は個人的 ...
ReadMore
致知
2025/4/4
【致知】2025年5月号「磨すれども磷がず」を読んだ感想
致知2025年5月号の特集テーマは「磨すれども磷(うすろ)がず」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 磨すれども磷がず テーマとなっているこの言葉は、 本当に堅いものはいくら磨いても薄くはならない。 という意味だそうです。 人の信念や心を、石のような硬いものに例えたことわざです。 特集では、イエローハットの創始者・鍵山秀三郎氏が、創業時に強い信念を持って毎朝掃除をしていたというエピソードが取り上げられています。 リンク スポンサーリンク 鍵山氏の名言 いくつか紹介されている鍵山 ...
ReadMore
致知
2022/12/9
【致知】2023年1月号「遂げずばやまじ」を読んだ感想
致知2023年1月号のテーマは「遂げずばやまじ」です。 もう2022年も終わりです。早いものです。 それでは、特集を読んだ感想です。 スポンサーリンク 「遂げずばやまじ」の意味 この言葉は、 目標を持ったら成功するまでは絶対にやめない。 という意味だそうです。 最初読んだ時は、何を書いてるんだろうと思いましたが、「遂げずば/やまじ」で区切って「遂げることができないのなら/やめない」ということになるんですね。 スポンサーリンク 感想 僕は、サラリーマンという立場で見た時に、「『遂げずばやまじ』の精神でがんば ...
ReadMore