致知

【致知】2020年7月号「百折不撓」を読んだ感想

致知・2020年7月号のテーマは「百折不撓」です。

「ひゃくせつふとう」と読みます。

先月号は「鞠躬尽力(きっきゅうじんりょく)」でしたので、2ヶ月連続で漢字4文字、そしてパッと見て意味がよく分からないテーマが続いています。

スポンサーリンク

「百折不撓」の意味

百折不撓

・幾度失敗しても志を曲げないこと

・どんな困難にも臆せず、初めの意志を貫くこと

 

これは投資の世界ではとても大切な意識ではないでしょうか。

MrSaka
MrSaka
投資に限った話ではないですが、僕はあまり本業に本気ではないので今回は投資家目線での感想文になりそうです。

 

感想

1.新型コロナウイルス禍から学んだこと

文中には、新型コロナウイルスが世界に与えている影響について書かれています。

この先どうなるのか全く分からない状況になっていますが、100年前のスペイン風邪でさえ人類は乗り越えてきました。

新型コロナウイルスにもきっと打ち勝つでしょう。

それを示すように、株価も3月に底を打って以来、堅調に上がっています。(下画像は日経225チャート)

日経平均コロナショック

 

さて、「暴落が来たら株を買うぞー!」と言っていた人は3月に買うことができたのでしょうか。

「二番底が来るぞー!」とか「日経平均は10,000円まで下がるぞー!」などといった声にビビってしまって全く買い付けることができず、気付けば株価はスルスルと上昇・・・という状況になって残念がっている人も多いのではないのでしょうか。

僕は高配当株投資がメインなので、所有銘柄が大幅減配などを発表するまでは永久ホールドすると決めています。

3月にはかなりの含み損を抱えましたが、1株も売らず持ち続けて、今はほぼ戻っています。

問題の配当金に関しては、減配した銘柄はなく、むしろ増配してくれた銘柄がありました。(三菱商事、KDDI、三井住友FGなど)

MrSaka
MrSaka
これぞ百折不撓!?

本当はたっぷり買い増しをしたかったのですが、現金に余力がなかったのでSBIネオモバイル証券で連続増配銘柄や高配当銘柄を少しだけしか買うことができませんでした。

今思うと、「底が読めない」「二番底が来るかもしれない」そういった状況では、現金をたくさん持っていたとしても日にちをかけて少しずつ買うのはアリなのかもしれないと思いました。

100点は取れませんが、かなり良いポジションを取れると思います。

こちらもCHECK

【資産運用】株式投資を始めるならSBIネオモバイル証券がおすすめ!

年金問題、2000万円問題という老後への不安、国がつみたてNISAやiDeCoという制度を推進、FIREという考え方の広まりなどにより、資産運用を始める方が増えてきました。 資産運用といっても方法とし ...

続きを見る

 

2.長生きの秘訣について

122歳まで生きたジャンヌ・カルマンさんは長生きの秘訣として、以下の2点を挙げられたそうです。

1.笑うこと
2.退屈しないこと

 

退屈しないこと」というのは、少し考えさせられました。

冒頭、「本業に本気ではない」と書きましたが、この思いは良くないかもしれませんね。

これを読んだからというわけではないですが、転職活動を始めたり、副業を始めたりしています。

本業だけで生活していると、会社頼りになっておもしろくないですし、その仕事も楽しめないとなるともう撃沈です。

①本業の給料 ②副業での収益 ③株からの配当金など、複数から収入を得ることで精神的な負担を分担させたいということを考えています。

すぐにうまくいくものではないので「百折不撓」の精神で継続していきます。

スポンサーリンク

まとめ

「百折不撓」=どんな困難にも屈しないこと。

明るい将来を思い描いて、どんな境遇にあっても笑顔を忘れず、どんどん行動していきましょう!

-------------------------

「今日が一番若い日!」でお馴染みの両学長の本です!
お金の勉強もしっかりして幸せをつかみ取りましょう!

 

こちらもCHECK

【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について

当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...

続きを見る

関連記事

致知

2020/11/28

【致知】2020年8月号「鈴木大拙に学ぶ人間学」を読んだ感想

致知8月号のテーマは「鈴木大拙に学ぶ人間学」です。 <特集>を読んだ感想を書きます。 リンク   鈴木大拙って誰? まず思ったのはこれでした。 調べてみると1870年生まれの仏教哲学者だそうです。 名前的にゴリゴリのジャパニーズかと思ったのですが、アメリカやヨーロッパの各地で仏教思想や日本文化の講義を行ったという、英語がとても得意でかなりグローバルな方でした。 仏教の中でも特に禅の思想が詳しかったそうです。   リンク     長い階段 鈴木大拙が晩年に住んでいたの ...

ReadMore

致知 2023年 1月

致知

2022/12/9

【致知】2023年1月号「遂げずばやまじ」を読んだ感想

致知2023年1月号のテーマは「遂げずばやまじ」です。 もう2022年も終わりです。早いものです。 それでは、特集を読んだ感想です。 スポンサーリンク 「遂げずばやまじ」の意味 この言葉は、 目標を持ったら成功するまでは絶対にやめない。 という意味だそうです。 最初読んだ時は、何を書いてるんだろうと思いましたが、「遂げずば/やまじ」で区切って「遂げることができないのなら/やめない」ということになるんですね。 スポンサーリンク 感想 僕は、サラリーマンという立場で見た時に、「『遂げずばやまじ』の精神でがんば ...

ReadMore

致知

2020/11/28

【致知】2020年7月号「百折不撓」を読んだ感想

致知・2020年7月号のテーマは「百折不撓」です。 「ひゃくせつふとう」と読みます。 先月号は「鞠躬尽力(きっきゅうじんりょく)」でしたので、2ヶ月連続で漢字4文字、そしてパッと見て意味がよく分からないテーマが続いています。 リンク スポンサーリンク 「百折不撓」の意味 百折不撓 ・幾度失敗しても志を曲げないこと ・どんな困難にも臆せず、初めの意志を貫くこと   これは投資の世界ではとても大切な意識ではないでしょうか。 MrSaka投資に限った話ではないですが、僕はあまり本業に本気ではないので今 ...

ReadMore

-致知

S