2021年2月号の致知のテーマは「自靖自献」です。
「致知」については下の記事を参考にしてください。
-
-
参考【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について
当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...
続きを見る
特集を読んだ感想を書きます。
スポンサーリンク
「自靖自献」とは?
意味
自靖自献(じせいじけん)という言葉は初めて見ました。
意味は「自ら靖(やす)んじ自ら献ずる」、つまり「心の平安を保ち、世のため人のために自らを尽くすこと」だそうです。
内容
「自靖自献」という言葉で伝えたいことは以下です。
- 事あるごとにイライラしたり不平を言ったり人と衝突ばっかりしている人が、人のために尽くすことなどできるはずがない。
- だが、自靖しているだけで自献しない人は人ではない。動物にも劣る。
そして、NPO団体・国際エンゼル協会代表の川村百合子さんの言葉にはこのようなものがあります。
よく自分を顧みることなく、職場が気に入らないといって転職したり、主人や妻が気に入らないといって離婚する人がありますが、次は最初よりもっと条件が悪くなっていくものです。
他人のせいにするのではなく、まずは自分に問題があることを疑えということです。
スポンサーリンク
感想
去年、職場が気に入らないという理由で転職した僕にとって川村さんの言葉はグサリと刺さる内容でした。
僕は転職に対しては肯定的で、自分の仕事に疑問を抱いていたり、他に自分がしたいことがある場合は積極的に転職すべきだという考えを持っています。
そこに居続ける時間がもったいないからです。
むしろ今の職場で何ができるのか、何がしたいのかを考えないまま、その職場に居続けることの方がよっぽど問題なのではないかと思います。
離婚についても同じで、夫婦で話し合い、収拾がつかなければ、早く次の一歩を踏み出す方が無駄な時間を過ごさなくて良いのではないでしょうか。(離婚を肯定するわけではないですが。。。)
だからといって、むやみやたらに「次へ次へ」と変えていくことも得策とは思えません。
転職や離婚といった変化を起こすときには、その時々で「自分を顧みる」ことを意識し、その癖をつけるようにすることで、自分の心の平安を得られる最適な居場所に少しずつ近づけるはずです。
そして、そこに到達したとき、世のため人のために自らの力を存分に発揮できるのではないかと思います。
とにかく考えることと行動することを何度も繰り返して、自分自身を成長させていきたいです。
関連記事
致知
2020/11/28
【致知】2020年8月号「鈴木大拙に学ぶ人間学」を読んだ感想
致知8月号のテーマは「鈴木大拙に学ぶ人間学」です。 <特集>を読んだ感想を書きます。 リンク 鈴木大拙って誰? まず思ったのはこれでした。 調べてみると1870年生まれの仏教哲学者だそうです。 名前的にゴリゴリのジャパニーズかと思ったのですが、アメリカやヨーロッパの各地で仏教思想や日本文化の講義を行ったという、英語がとても得意でかなりグローバルな方でした。 仏教の中でも特に禅の思想が詳しかったそうです。 リンク 長い階段 鈴木大拙が晩年に住んでいたの ...
ReadMore
致知
2024/5/7
【致知】2024年6月号「希望は失望に終わらず」を読んだ感想
致知2024年6月号の特集・テーマは「希望は失望に終わらず」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 数々の難病に負けないメンタル 三浦綾子さんは、24歳で肺結核を発症し、その後も数々の難病を患いながらも77歳まで生き抜いたとのことです。 神様からの任務(病気)を1つ1つクリアしながら作家活動を続けられたのは、絶望の中にも何かしらの希望があったからです。 自分が同じ境遇に陥った時、三浦さんのように希望を持っていられるのか。想像することも難しいです。 リンク スポンサーリンク 感想 カール・ ...
ReadMore
致知
2022/2/6
【致知】2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」を読んだ感想
致知2022年3月号のテーマは「渋沢栄一に学ぶ人間学」です。 新一万円札に描かれることになっている渋沢栄一の功績、そしてその人間性からはたくさんの学ぶことがあるという内容です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 3つの魔 渋沢栄一は3つの魔を持っていたとのことです。 吸収魔:よく勉強し吸収をやまない人 建白魔:よく立案、企画、建白する人 結合魔:人と人とを結びつけてやまない人 魔というのは、それだけ打ち込んだということだそうです。 スポンサーリンク 感想 3つの魔のうちの上2つは、いかにも仕事ができる人 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】関ジャニ∞・村上信五さん登場!「感性を磨く生き方」について!【裏話あり】
2020年9月号の致知の表紙に「関ジャニ∞・村上信五」の文字がありました。 「人間学を学ぶ」というこの雑誌にバラエティ番組に出るようなジャニーズの人の名前を見たのは結構衝撃的でした。 いったいどんな話をしたのでしょうか。 スポンサーリンク なぜ致知に登場したのか? 2020年5月18日のフジテレビ「関ジャニ∞クロニクルF」において、村上信五さんが「人生で最も影響を受けた本」として、「いまこそ、感性は力」(致知出版社)という本を紹介しました。 リンク この番組をきっかけに、著者である行徳哲男氏 ...
ReadMore
致知
2022/4/6
【致知】2022年5月号「挑戦と創造」を読んだ感想
致知2022年5月号のテーマは「挑戦と創造」となっています。 2020年10月に出版された【1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書】の第2弾として、2022年3月に出版されたばかりの【1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書】から「挑戦と創造」に生きた方が紹介されています。 リンク スポンサーリンク 1人目:原田 隆史氏 原田氏は、若かりし頃に荒れた学校を正すために生徒と真正面から向き合い、赴任3年目にストレスで髪の毛がごっそり抜けてしまったそうです。 しかし母親から ...
ReadMore