2021年2月号の致知のテーマは「自靖自献」です。
「致知」については下の記事を参考にしてください。
-
-
参考【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について
当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...
続きを見る
特集を読んだ感想を書きます。
スポンサーリンク
「自靖自献」とは?
意味
自靖自献(じせいじけん)という言葉は初めて見ました。
意味は「自ら靖(やす)んじ自ら献ずる」、つまり「心の平安を保ち、世のため人のために自らを尽くすこと」だそうです。
内容
「自靖自献」という言葉で伝えたいことは以下です。
- 事あるごとにイライラしたり不平を言ったり人と衝突ばっかりしている人が、人のために尽くすことなどできるはずがない。
- だが、自靖しているだけで自献しない人は人ではない。動物にも劣る。
そして、NPO団体・国際エンゼル協会代表の川村百合子さんの言葉にはこのようなものがあります。
よく自分を顧みることなく、職場が気に入らないといって転職したり、主人や妻が気に入らないといって離婚する人がありますが、次は最初よりもっと条件が悪くなっていくものです。
他人のせいにするのではなく、まずは自分に問題があることを疑えということです。
スポンサーリンク
感想
去年、職場が気に入らないという理由で転職した僕にとって川村さんの言葉はグサリと刺さる内容でした。
僕は転職に対しては肯定的で、自分の仕事に疑問を抱いていたり、他に自分がしたいことがある場合は積極的に転職すべきだという考えを持っています。
そこに居続ける時間がもったいないからです。
むしろ今の職場で何ができるのか、何がしたいのかを考えないまま、その職場に居続けることの方がよっぽど問題なのではないかと思います。
離婚についても同じで、夫婦で話し合い、収拾がつかなければ、早く次の一歩を踏み出す方が無駄な時間を過ごさなくて良いのではないでしょうか。(離婚を肯定するわけではないですが。。。)
だからといって、むやみやたらに「次へ次へ」と変えていくことも得策とは思えません。
転職や離婚といった変化を起こすときには、その時々で「自分を顧みる」ことを意識し、その癖をつけるようにすることで、自分の心の平安を得られる最適な居場所に少しずつ近づけるはずです。
そして、そこに到達したとき、世のため人のために自らの力を存分に発揮できるのではないかと思います。
とにかく考えることと行動することを何度も繰り返して、自分自身を成長させていきたいです。
関連記事
致知
2022/3/7
【致知】2022年4月号「山上 山また山」を読んだ感想
致知2022年4月号のテーマは「山上 山また山」です。 それでは、特集を読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 「山上 山また山」とは... 1つ山を登れば、彼方にまた大きな山が控えている。 それをまた登ろうとする。 力尽きるまで。 人生を山に例えた言葉です。 生きていくことは山を越えていくこと、死ぬまで努力を怠らないことを表現していると思われます。 スポンサーリンク 印象に残った言葉 いくつかの言葉が紹介されていますが、その中で印象に残った言葉は以下です。 死ぬ間際まで読むこと、書くこと、話すことは続 ...
ReadMore
致知
2021/9/6
【致知】2021年10月号「天に星 地に花 人に愛」を読んだ感想
2021年10月号のテーマは「天に星 地に花 人に愛」となっています。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 当たり前のことだけど、、、 書かれている本文そのままですが、 天に星が輝き、 地に花が咲き、 人に愛がある このことによって、人間の命は保ち続けられているとのことです。 僕は、たまに夜散歩をするので、星はよく見ます。 庭には花が咲いています。 そして愛すべき子供もいます。 当たり前のように存在して特に何も意識していないので、このような当たり前があって自分や子供の命があることを忘れてしまいます ...
ReadMore
致知
2024/4/4
【致知】2024年5月号「倦まず弛まず」を読んだ感想
致知2024年5月号のテーマは「倦まず弛まず」です。 特集を読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 飽きることなく続けること 第一線で活躍し続けるには、「倦まず弛まず」つまり、飽きることなく続けることが大切だと書かれています。 特集にはさだまさしさんのことが書かれており、さだまさしさんはデビュー50年超えとのことです。 僕の年齢を超えてしまっています。すごすぎますね。 僕はこれまでの人生で、勉強・スポーツ・遊び・仕事、、、色々と手を出しましたが、物心がついてから今に至るまでずっと続けられていることは何一 ...
ReadMore
致知
2024/10/5
【致知】2024年11月号「命をみつめて生きる」を読んだ感想
致知2024年11月号のテーマは「命をみつめて生きる」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 避けられないこと 人間を含むあらゆる生き物は、日ごと老いていき、いつかは死んでしまうものです。 ただ、死ぬ時はいつなのか分かりません。 明日の朝いつもどおり目を覚ますのか、100歳まで元気に生きているのか、未来のことは誰にも分かりません。 早かれ遅かれ死は避けられない中で、どのように生きていくのかを考えさせられる特集でした。 スポンサーリンク 今を一生懸命生きる 仕事をしている時に面倒になって、 ...
ReadMore
致知
2022/6/5
【致知】2022年7月号「これでいいのか」を読んだ感想
2022年7月号のテーマは「これでいいのか」です。 特集ページの最後にあるように、日本が置かれている現状について「このままではいけない」ということが書かれています。 このようにテーマ名が問題提起の形になっているのは、これまで見たことがないような気がします。 スポンサーリンク 日本の現状 日本は今、内憂外患の時にあるとのことです。 内憂外患とは、内にも外にも問題を抱えているやっかいな状態を意味します。 特に問題とされているのは内憂の方で、人心の病み・衰弱を復活させることが課題として挙げられています。 &nb ...
ReadMore