致知2021年6月号のテーマは「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」です。
それでは感想を書きます。
-
-
参考【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について
当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...
続きを見る
スポンサーリンク
言葉の意味
この言葉は、ドイツの哲学者・ニーチェの言葉ですが、高山樗牛(ちょぎゅう)さんはこのように訳しているそうです。

己の立てるところを深く掘れ、
そこには必ず泉あらん。
高山樗牛さんとは明治時代の文芸評論家だそうです。
かなり変わった名前ですが、山形県鶴岡市の鶴岡公園には銅像が建てられているほど偉大な方です。
「自分の足元をしっかりと見なさい」という戒めに聞えるとともに、どこかで聞いたことがあるフレーズです。
スポンサーリンク
思い浮かぶのはあの名曲
このフレーズは完全にMr.Childrenの「名もなき詩」です。
愛、自由、希望、夢
足元をごらんよ
きっと転がってるさ
初めてこの曲を聞いた時からずっと良いフレーズだと思っていました。
ニーチェの言葉のままだと、ちょっと頭の中で考えなければいけませんが、桜井さんに歌ってもらうとスッと入ってきて色々がんばってみようという気になれます。
感想
スポンサーリンク
自分にしか到達できない泉
特集の文中に「与えられた仕事をコツコツと地道にやり続けた先に自分にしか到達できない泉がある」と書かれていますが、これは「与えられた」というのが誰から与えられたのかによるような気がします。
先輩や上司から与えられたというのであれば、それをやり続けて「自分にしか到達できない泉」があるようには思えません。
レールの上を走るということは、レールを作った人がいるはずなので。
お客様からいただいた仕事であれば、お客様のアイデアによっては「自分にしか到達できない泉」はあるような気がします。
しかし、最も高い確率で「自分にしか到達できない泉」を見つけ出すことができるのは、自分で生み出した仕事だと思います。
仕事を生み出すことは難しい
自分で生み出した仕事というのは、自分が興味を持って考えたからこそ生まれたものなので、愛情と執念を持って取り組むことができるはずです。
少しでも独創性があれば、きっとすぐに「自分にしか到達できない泉」にたどり着くことができるでしょう。
とは言っても、みんながみんなそんなことができれば、世の中起業家だらけになるので仕事を生み出すのは難しいということはよく分かります。
僕も頭がカチカチなので、ゼロからイチを生み出すのは大の苦手です。
自分を知ろう
見るべきものは、自分の目の前の仕事ではなくて自分自身だと思います。
自分がどんな人なのか、何が得意で何が苦手なのか、どんな人生を送りたいのか、しっかりと把握したうえで行動するべきです。
そもそも「自分にしか到達できない泉」に行きたいという気持ちがない人もいると思いますし、どちらかというと僕もそちら側です。
自分自身を知って、転がっている希望や夢を拾って、それに向かって最大限の努力をすればそれで良いと思いますし、結果的にその先に「自分にしか到達できない泉」があるのかもしれません。
関連記事
致知
2024/9/4
【致知】2020年5月号「先達に学ぶ」を読んだ感想
致知5月号(2020年)のテーマは「先達に学ぶ」です。 4人の偉大な先人が登場します。 安岡 正篤(やすおか まさひろ) 森 信三(もり のぶぞう) 平澤 興(ひらさわ こう) 坂村 真民(さかむら しんみん) 致知ではお馴染みです。 スポンサーリンク 先達とは? 先達(せんだつ)という言葉は、致知ではよく出てきますが、普段なかなか聞くことはありません。 先達:先に道に達し、導きをする人 この先達を追いかけ続けてここまで成長した雑誌が致知です。 特に取り上げられたことが多いのが先に挙げた4人の先達で、今月 ...
ReadMore
致知
2025/2/5
【致知】2025年3月号「功の成るは成るの日に成るに非ず」を読んだ感想
致知2025年3月号の特集テーマは「功の成るは成るの日に成るに非ず」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク テーマの意味 「功の成る」とは「成功」を意味するので、テーマとなっている言葉は 成功するのはある日突然成功するのではない。 という意味になります。 つまり、成功するには毎日の積み重ねが大事だということです。 この言葉の後には、災いも同じく突然起こるものではなく、その兆しがあって起こるものだ、と続くそうです。 スポンサーリンク 1.01の法則、0.99の法則 特集を読んで、楽天・三木谷社長 ...
ReadMore
致知
2024/5/7
【致知】2024年6月号「希望は失望に終わらず」を読んだ感想
致知2024年6月号の特集・テーマは「希望は失望に終わらず」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 数々の難病に負けないメンタル 三浦綾子さんは、24歳で肺結核を発症し、その後も数々の難病を患いながらも77歳まで生き抜いたとのことです。 神様からの任務(病気)を1つ1つクリアしながら作家活動を続けられたのは、絶望の中にも何かしらの希望があったからです。 自分が同じ境遇に陥った時、三浦さんのように希望を持っていられるのか。想像することも難しいです。 リンク スポンサーリンク 感想 カール・ ...
ReadMore
致知
2022/5/10
【致知】2022年6月号「伝承する」を読んだ感想
致知2022年6月号のテーマは「伝承する」です。 特集を読んで気になったところを2箇所挙げます。 スポンサーリンク 1.片川儀治さんの手紙より きっと夢も志もなく、 ただ生活費を稼ぐために働いたり、 一時の快楽を求めるような人生になっていた 致知と出会ったことで仕事に対する意識が変わったとのことです。 僕も社会人になってから10年ぐらいは、昔の片川さんのようにダラダラと働いていましたが、副業や転職を経て仕事に対する考え方が変わりました。 社会人になると多くの人が、起きている時間のほとんどを仕事に費やし、中 ...
ReadMore
致知
2022/2/6
【致知】2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」を読んだ感想
致知2022年3月号のテーマは「渋沢栄一に学ぶ人間学」です。 新一万円札に描かれることになっている渋沢栄一の功績、そしてその人間性からはたくさんの学ぶことがあるという内容です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 3つの魔 渋沢栄一は3つの魔を持っていたとのことです。 吸収魔:よく勉強し吸収をやまない人 建白魔:よく立案、企画、建白する人 結合魔:人と人とを結びつけてやまない人 魔というのは、それだけ打ち込んだということだそうです。 スポンサーリンク 感想 3つの魔のうちの上2つは、いかにも仕事ができる人 ...
ReadMore
致知
2024/9/4
【致知】2020年5月号「先達に学ぶ」を読んだ感想
致知5月号(2020年)のテーマは「先達に学ぶ」です。 4人の偉大な先人が登場します。 安岡 正篤(やすおか まさひろ) 森 信三(もり のぶぞう) 平澤 興(ひらさわ こう) 坂村 真民(さかむら しんみん) 致知ではお馴染みです。 スポンサーリンク 先達とは? 先達(せんだつ)という言葉は、致知ではよく出てきますが、普段なかなか聞くことはありません。 先達:先に道に達し、導きをする人 この先達を追いかけ続けてここまで成長した雑誌が致知です。 特に取り上げられたことが多いのが先に挙げた4人の先達で、今月 ...
ReadMore
致知
2025/2/5
【致知】2025年3月号「功の成るは成るの日に成るに非ず」を読んだ感想
致知2025年3月号の特集テーマは「功の成るは成るの日に成るに非ず」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク テーマの意味 「功の成る」とは「成功」を意味するので、テーマとなっている言葉は 成功するのはある日突然成功するのではない。 という意味になります。 つまり、成功するには毎日の積み重ねが大事だということです。 この言葉の後には、災いも同じく突然起こるものではなく、その兆しがあって起こるものだ、と続くそうです。 スポンサーリンク 1.01の法則、0.99の法則 特集を読んで、楽天・三木谷社長 ...
ReadMore
致知
2024/5/7
【致知】2024年6月号「希望は失望に終わらず」を読んだ感想
致知2024年6月号の特集・テーマは「希望は失望に終わらず」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 数々の難病に負けないメンタル 三浦綾子さんは、24歳で肺結核を発症し、その後も数々の難病を患いながらも77歳まで生き抜いたとのことです。 神様からの任務(病気)を1つ1つクリアしながら作家活動を続けられたのは、絶望の中にも何かしらの希望があったからです。 自分が同じ境遇に陥った時、三浦さんのように希望を持っていられるのか。想像することも難しいです。 リンク スポンサーリンク 感想 カール・ ...
ReadMore
致知
2022/5/10
【致知】2022年6月号「伝承する」を読んだ感想
致知2022年6月号のテーマは「伝承する」です。 特集を読んで気になったところを2箇所挙げます。 スポンサーリンク 1.片川儀治さんの手紙より きっと夢も志もなく、 ただ生活費を稼ぐために働いたり、 一時の快楽を求めるような人生になっていた 致知と出会ったことで仕事に対する意識が変わったとのことです。 僕も社会人になってから10年ぐらいは、昔の片川さんのようにダラダラと働いていましたが、副業や転職を経て仕事に対する考え方が変わりました。 社会人になると多くの人が、起きている時間のほとんどを仕事に費やし、中 ...
ReadMore
致知
2022/2/6
【致知】2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」を読んだ感想
致知2022年3月号のテーマは「渋沢栄一に学ぶ人間学」です。 新一万円札に描かれることになっている渋沢栄一の功績、そしてその人間性からはたくさんの学ぶことがあるという内容です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 3つの魔 渋沢栄一は3つの魔を持っていたとのことです。 吸収魔:よく勉強し吸収をやまない人 建白魔:よく立案、企画、建白する人 結合魔:人と人とを結びつけてやまない人 魔というのは、それだけ打ち込んだということだそうです。 スポンサーリンク 感想 3つの魔のうちの上2つは、いかにも仕事ができる人 ...
ReadMore
致知
2024/9/4
【致知】2020年5月号「先達に学ぶ」を読んだ感想
致知5月号(2020年)のテーマは「先達に学ぶ」です。 4人の偉大な先人が登場します。 安岡 正篤(やすおか まさひろ) 森 信三(もり のぶぞう) 平澤 興(ひらさわ こう) 坂村 真民(さかむら しんみん) 致知ではお馴染みです。 スポンサーリンク 先達とは? 先達(せんだつ)という言葉は、致知ではよく出てきますが、普段なかなか聞くことはありません。 先達:先に道に達し、導きをする人 この先達を追いかけ続けてここまで成長した雑誌が致知です。 特に取り上げられたことが多いのが先に挙げた4人の先達で、今月 ...
ReadMore
致知
2025/2/5
【致知】2025年3月号「功の成るは成るの日に成るに非ず」を読んだ感想
致知2025年3月号の特集テーマは「功の成るは成るの日に成るに非ず」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク テーマの意味 「功の成る」とは「成功」を意味するので、テーマとなっている言葉は 成功するのはある日突然成功するのではない。 という意味になります。 つまり、成功するには毎日の積み重ねが大事だということです。 この言葉の後には、災いも同じく突然起こるものではなく、その兆しがあって起こるものだ、と続くそうです。 スポンサーリンク 1.01の法則、0.99の法則 特集を読んで、楽天・三木谷社長 ...
ReadMore
致知
2024/5/7
【致知】2024年6月号「希望は失望に終わらず」を読んだ感想
致知2024年6月号の特集・テーマは「希望は失望に終わらず」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 数々の難病に負けないメンタル 三浦綾子さんは、24歳で肺結核を発症し、その後も数々の難病を患いながらも77歳まで生き抜いたとのことです。 神様からの任務(病気)を1つ1つクリアしながら作家活動を続けられたのは、絶望の中にも何かしらの希望があったからです。 自分が同じ境遇に陥った時、三浦さんのように希望を持っていられるのか。想像することも難しいです。 リンク スポンサーリンク 感想 カール・ ...
ReadMore
スポンサーリンク