致知

【致知】2022年4月号「山上 山また山」を読んだ感想

致知 感想

致知2022年4月号のテーマは「山上 山また山」です。

それでは、特集を読んだ感想を書きます。

スポンサーリンク

「山上 山また山」とは...

1つ山を登れば、彼方にまた大きな山が控えている。

それをまた登ろうとする。

力尽きるまで。

人生を山に例えた言葉です。

生きていくことは山を越えていくこと、死ぬまで努力を怠らないことを表現していると思われます。

スポンサーリンク

印象に残った言葉

いくつかの言葉が紹介されていますが、その中で印象に残った言葉は以下です。

  1. 死ぬ間際まで読むこと、書くこと、話すことは続けていきたい。
  2. 息をひきとるときにもっとも完熟した人格を備える。
  3. 一生自己を進化していこう。

1.死ぬ間際まで~

死ぬ間際まで読むこと、書くこと、話すことは続けていきたい。

禅の高僧・松原泰道氏の言葉です。

僕は仕事柄、文章を読んだり書いたりすることが多いのですが、ブログをやっているため仕事以外でも文章を書くようになっています。

そのせいか、僕にとってこの言葉はとても突き刺さり、元気に生きている限りはコツコツと続けていきたいという気持ちが強まりました。

ちなみに、松原氏がこのような思いを抱くようになったのは、江戸時代後期の儒学者・佐藤一斎に関する本を読んだことがきっかけになったそうです。

 

2.息をひきとる~

息をひきとるときにもっとも完熟した人格を備える。

哲学者である安岡正篤氏の弟子・伊與田覺氏の言葉です。

確かに、加齢とともに体力が衰えるのは仕方ないかもしれませんが、人格は年齢と共に磨くことができます。

自分を振り返ってみると、お給料や資産は増えたかもしれませんが、それに伴い何かに対して情熱を燃やすとか夢を追いかけようという気力は失われているような気がします。

これは完全に人格の衰えに繋がりますね。。。

参考【致知】2021年12月号「死中活あり」を読んだ感想

致知2021年12月号のテーマは「死中活あり」です。 この言葉は安岡正篤氏の「六中観」で挙げられている、6つの言葉の中の1つだそうです。 その意味や感じたことについて書いていきます。 スポンサーリンク ...

続きを見る

 

3.一生自己を~

一生自己を進化していこう。

遽伯玉(きょはくぎょく)の言葉を受けて、安岡正篤氏が力強く呼びかけた言葉です。

これを読んで思い出したのは、「1.01と0.99の法則」です。

楽天の三木谷社長が執筆した「成功のコンセプト」に書かれているもので、1.01を100乗、1000乗すればとてつもなく大きな数値になりますが、0.99を同じように乗じるとほぼゼロに近づくということを表しています。

つまり、1日に1%進化するのか、1日に1%退化するのかで人生は大きく変わることになります。

 

スポンサーリンク

感想

人生山あり谷あり(=いいこともあれば悪いこともある)と言いますが、今の時代は人生山山山です。

日々1%の努力と進化で、夢を実現しましょう。

致知

2021/12/6

【致知】2022年1月号「人生、一誠に帰す」を読んだ感想

致知2022年1月号のテーマは「人生、一誠に帰す」です。 スポンサーリンク 「力の強さを誇る人は力に倒れ、知識や技術に優れた人はそのことに溺れてしまう。そうではなくて、どんな時でも誠を尽くすことが大事」といった意味があるそうです。 ここでいう誠とは、誠実さを意味します。 今一度「誠実」の意味を確認すると、 誠実=私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること。 と、goo国語辞典に書かれています。 スポンサーリンク ここで僕は少しドキッとしました。 最近、職場の人や友人数名に「自分の損得で行動するよ ...

ReadMore

致知

2020/11/28

【致知】2020年7月号「百折不撓」を読んだ感想

致知・2020年7月号のテーマは「百折不撓」です。 「ひゃくせつふとう」と読みます。 先月号は「鞠躬尽力(きっきゅうじんりょく)」でしたので、2ヶ月連続で漢字4文字、そしてパッと見て意味がよく分からないテーマが続いています。 リンク スポンサーリンク 「百折不撓」の意味 百折不撓 ・幾度失敗しても志を曲げないこと ・どんな困難にも臆せず、初めの意志を貫くこと   これは投資の世界ではとても大切な意識ではないでしょうか。 MrSaka投資に限った話ではないですが、僕はあまり本業に本気ではないので今 ...

ReadMore

致知 2022年 8月

致知

2022/7/7

【致知】2022年8月号「覚悟を決める」を読んだ感想

致知2022年8月号のテーマは「覚悟を決める」です。 特集のページを読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 越智氏の覚悟 越智氏というのは、全国チェーン店である「靴下屋」を運営するタビオ株式会社の元会長です。一代でここまで大きな会社を築き上げた越智氏には、2つの覚悟があったそうです。 1.いまいる場所で花を咲かす 越智氏が中学卒業後に靴下問屋で働いていた時には、早朝から深夜まで働きっぱなしだったそうです。しかし、越智氏はそれが辛いからといって転職しようとはしませんでした。 ここで能力を磨き、成長してやる ...

ReadMore

スポンサーリンク

-致知

S