2021年1月号の致知のテーマは「運命をひらく」です。
「そもそも致知ってなんだ?」という方は下の記事を参考にしてください。
-
-
参考【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について
当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...
続きを見る
それでは、特集を読んで感じたことですが、
ということです。
スポンサーリンク
その言葉というのは、特集の最後に紹介されていた言葉です。
我が道は至誠と実行のみ。
故に才智、弁舌を尊ばず。
至誠と実行を尊ぶなり。
およそ世の中の人は智あるも学あるも、
至誠と実行とにあらざれば事は成らぬものと知るべし。
日常ではあまり聞かない単語の意味を1つ1つ調べてみました。
メモ
至誠(しせい):きわめて誠実なこと。まごころ。
才智(さいち):才能と知恵。
弁舌(べんぜつ):ものを言うこと。ものの言い方。
これを踏まえて勝手に解釈して「いくら知識があっても行動しなきゃ意味ないぜ」というふうに受け止めました。
同じようなことを色々な人が言ってきたかもしれませんが、4歳の頃から幾多の試練を乗り越えてきた人が発する言葉は一段と重みが違いますね。
でもやっぱりよく言われることだけあって、行動力が大事だというのは僕も共感できます。
仕事にしたって「あの上司が嫌いだ」「会社に行くのがツラい」「社長の方針についていけない」などSNSでもよく見かけますが、
と思うのです。
嫌なことに耐えながら給料をもらうより、ストレスの少ないところでお金を貰える方が人生楽しいものです。
それでも、「転職して給料が下がったらどうしよう」「次の職場でも嫌な上司がいたらどうしよう」などなど嫌なことばかりを考えては結局現状で我慢している人が多いこと多いこと。
考えても仕方がないことなのに本当にくだらないと思います。
給料が下がることが怖ければ、給料が上がるようにスキルアップしてお仕事を探すなり、副業を始めてみるなりすればいいです。
人間関係が怖ければ、従業員の少ない会社に転職するなり、少しハードルは高いですが自分自身でお金を稼ぐなりすればいいです。
ストレスから解放されるには、ストレスの原因となっていることを捉えて、それを取り除くように行動するしかありません。
スポンサーリンク
僕の場合は、楽しくない仕事を続けるのが苦痛だったので転職しました。
-
-
【資産運用】勤続11年の30代中小企業サラリーマンが退職を決めた4つの理由と仕事選びのポイントについて考えてみた!
僕は、2009年に某中小企業(製造業)に新卒で就職しました。 勤続11年半、役職も付いていましたが退職することにしました。 退職を決めた理由と、ではどうやって仕事を選ぶべきかについて考えてみました。 ...
続きを見る
でも、年収が減る可能性もあったので転職するより先に副業を始めました。
-
-
【資産運用】副業を始めたい方必見!リスクを抑えて副業を始める方法!
資産運用においては、「お金に関する5つの力」が重要だと言われています。(両学長より) メモ 貯める力・・・支出を減らす 稼ぐ力・・・収入を増やす 増やす力・・・資産を増やす 守る力・・・資産を減らさな ...
続きを見る
そして、そういった行動を起こすことを後押ししてくれたのは堀江貴文さんの本でした。
-
-
【雑記】付き合うと損する人の特徴5選!バカとつき合うな!
ホリエモンこと堀江貴文さんが、キングコング・西野亮廣さんと共作で書いた「バカとつき合うな」という本があります。 リンク 付き合うべきでないバカの特徴をいくつも挙げていくだけなのですが、最 ...
続きを見る
-
-
【雑記】人生を豊かにするためには「多動力」を身に付けるべき!
堀江貴文さんの「多動力」という本を読みました。 リンク 初めて読んだ堀江さんの本は「バカと付き合うな」でしたが、とても面白い内容だったので違う作品も読んでみようと思い、代表作である「多 ...
続きを見る
常に今の生き方で自分が満足しているかどうかを振り返りながら軌道修正していくことで成長するものだと思いますし、それが「運命をひらく」ということだと思います。
人生は永遠に続くものではないです。
かと言って、いつ終わってしまうかも分かりません。
時間を有意義に活用して生きていきたいです。
関連記事
致知
2025/1/2
【致知】2025年2月号「2050年の日本を考える」を読んだ感想
致知2025年2月号のテーマは「2050年の日本を考える」です。 特集の感想を書きます。 スポンサーリンク 2050年の日本を考える まず、2025年は日本が再び甦る兆しを見せる年になる、と書かれています。 森信三氏が晩年言っていたそうですが、森信三氏が亡くなったのは1992年。ということは今から35年ほど前に予想していたことになります。 そして、2050年には列強が日本の底力を認めざるを得なくなる、とのことです。 森信三氏は60年も先のことを考えていたことになります。 2050年のことはまだ何も分かりま ...
ReadMore
致知
2022/6/5
【致知】2022年7月号「これでいいのか」を読んだ感想
2022年7月号のテーマは「これでいいのか」です。 特集ページの最後にあるように、日本が置かれている現状について「このままではいけない」ということが書かれています。 このようにテーマ名が問題提起の形になっているのは、これまで見たことがないような気がします。 スポンサーリンク 日本の現状 日本は今、内憂外患の時にあるとのことです。 内憂外患とは、内にも外にも問題を抱えているやっかいな状態を意味します。 特に問題とされているのは内憂の方で、人心の病み・衰弱を復活させることが課題として挙げられています。 &nb ...
ReadMore
致知
2024/7/3
【致知】2024年8月号「さらに前進」を読んだ感想
致知2024年8月号の特集・テーマは「さらに前進」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク さらに前進 仏教は悟りを開くことが最終目標ですが、「さらに参ぜよ30年」という言葉があるように、悟りを開いた後も生涯修養を続けていくことが大事だとされています。 二宮尊徳も、命が尽きるまで倦むことなく勤めた人として知られています。 「さらに前進」という言葉は、人生にゴールはなく、死ぬ時が最も成熟した状態になるように常に前進し続けようとする生き方だと解釈できます。 スポンサーリンク 感想 死ぬまで継続できること、継 ...
ReadMore
致知
2020/12/10
【致知】2021年1月号「運命をひらく」を読んだ感想
2021年1月号の致知のテーマは「運命をひらく」です。 「そもそも致知ってなんだ?」という方は下の記事を参考にしてください。 それでは、特集を読んで感じたことですが、 MrSaka二宮尊徳の言葉が至高! ということです。 スポンサーリンク その言葉というのは、特集の最後に紹介されていた言葉です。 我が道は至誠と実行のみ。 故に才智、弁舌を尊ばず。 至誠と実行を尊ぶなり。 およそ世の中の人は智あるも学あるも、 至誠と実行とにあらざれば事は成らぬものと知るべし。 日常ではあまり聞かない単語の意味を1つ1つ調べ ...
ReadMore
致知
2025/5/7
【致知】2025年6月号「読書立国」を読んだ感想
致知2025年6月号のテーマは「読書立国」です。 特集を読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 読書立国 読書立国とは、読書によって国を立派にすることを意味しています。 近年、日本では読書人口が減少傾向にあり、日本の将来が危ぶまれています。 スポンサーリンク 感想 僕はもともと本をほとんど読まないですし、今読んでみたい本もないので、「読書立国」を目指そうと言われてもちょっと困ってしまいます。 特集に書かれているように、スマートフォンを誰もが持つようになり、学びたいこと・知りたいことはインターネットやYo ...
ReadMore
致知
2025/1/2
【致知】2025年2月号「2050年の日本を考える」を読んだ感想
致知2025年2月号のテーマは「2050年の日本を考える」です。 特集の感想を書きます。 スポンサーリンク 2050年の日本を考える まず、2025年は日本が再び甦る兆しを見せる年になる、と書かれています。 森信三氏が晩年言っていたそうですが、森信三氏が亡くなったのは1992年。ということは今から35年ほど前に予想していたことになります。 そして、2050年には列強が日本の底力を認めざるを得なくなる、とのことです。 森信三氏は60年も先のことを考えていたことになります。 2050年のことはまだ何も分かりま ...
ReadMore
致知
2022/6/5
【致知】2022年7月号「これでいいのか」を読んだ感想
2022年7月号のテーマは「これでいいのか」です。 特集ページの最後にあるように、日本が置かれている現状について「このままではいけない」ということが書かれています。 このようにテーマ名が問題提起の形になっているのは、これまで見たことがないような気がします。 スポンサーリンク 日本の現状 日本は今、内憂外患の時にあるとのことです。 内憂外患とは、内にも外にも問題を抱えているやっかいな状態を意味します。 特に問題とされているのは内憂の方で、人心の病み・衰弱を復活させることが課題として挙げられています。 &nb ...
ReadMore
致知
2024/7/3
【致知】2024年8月号「さらに前進」を読んだ感想
致知2024年8月号の特集・テーマは「さらに前進」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク さらに前進 仏教は悟りを開くことが最終目標ですが、「さらに参ぜよ30年」という言葉があるように、悟りを開いた後も生涯修養を続けていくことが大事だとされています。 二宮尊徳も、命が尽きるまで倦むことなく勤めた人として知られています。 「さらに前進」という言葉は、人生にゴールはなく、死ぬ時が最も成熟した状態になるように常に前進し続けようとする生き方だと解釈できます。 スポンサーリンク 感想 死ぬまで継続できること、継 ...
ReadMore
致知
2020/12/10
【致知】2021年1月号「運命をひらく」を読んだ感想
2021年1月号の致知のテーマは「運命をひらく」です。 「そもそも致知ってなんだ?」という方は下の記事を参考にしてください。 それでは、特集を読んで感じたことですが、 MrSaka二宮尊徳の言葉が至高! ということです。 スポンサーリンク その言葉というのは、特集の最後に紹介されていた言葉です。 我が道は至誠と実行のみ。 故に才智、弁舌を尊ばず。 至誠と実行を尊ぶなり。 およそ世の中の人は智あるも学あるも、 至誠と実行とにあらざれば事は成らぬものと知るべし。 日常ではあまり聞かない単語の意味を1つ1つ調べ ...
ReadMore
致知
2025/5/7
【致知】2025年6月号「読書立国」を読んだ感想
致知2025年6月号のテーマは「読書立国」です。 特集を読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 読書立国 読書立国とは、読書によって国を立派にすることを意味しています。 近年、日本では読書人口が減少傾向にあり、日本の将来が危ぶまれています。 スポンサーリンク 感想 僕はもともと本をほとんど読まないですし、今読んでみたい本もないので、「読書立国」を目指そうと言われてもちょっと困ってしまいます。 特集に書かれているように、スマートフォンを誰もが持つようになり、学びたいこと・知りたいことはインターネットやYo ...
ReadMore
致知
2025/1/2
【致知】2025年2月号「2050年の日本を考える」を読んだ感想
致知2025年2月号のテーマは「2050年の日本を考える」です。 特集の感想を書きます。 スポンサーリンク 2050年の日本を考える まず、2025年は日本が再び甦る兆しを見せる年になる、と書かれています。 森信三氏が晩年言っていたそうですが、森信三氏が亡くなったのは1992年。ということは今から35年ほど前に予想していたことになります。 そして、2050年には列強が日本の底力を認めざるを得なくなる、とのことです。 森信三氏は60年も先のことを考えていたことになります。 2050年のことはまだ何も分かりま ...
ReadMore
致知
2022/6/5
【致知】2022年7月号「これでいいのか」を読んだ感想
2022年7月号のテーマは「これでいいのか」です。 特集ページの最後にあるように、日本が置かれている現状について「このままではいけない」ということが書かれています。 このようにテーマ名が問題提起の形になっているのは、これまで見たことがないような気がします。 スポンサーリンク 日本の現状 日本は今、内憂外患の時にあるとのことです。 内憂外患とは、内にも外にも問題を抱えているやっかいな状態を意味します。 特に問題とされているのは内憂の方で、人心の病み・衰弱を復活させることが課題として挙げられています。 &nb ...
ReadMore
致知
2024/7/3
【致知】2024年8月号「さらに前進」を読んだ感想
致知2024年8月号の特集・テーマは「さらに前進」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク さらに前進 仏教は悟りを開くことが最終目標ですが、「さらに参ぜよ30年」という言葉があるように、悟りを開いた後も生涯修養を続けていくことが大事だとされています。 二宮尊徳も、命が尽きるまで倦むことなく勤めた人として知られています。 「さらに前進」という言葉は、人生にゴールはなく、死ぬ時が最も成熟した状態になるように常に前進し続けようとする生き方だと解釈できます。 スポンサーリンク 感想 死ぬまで継続できること、継 ...
ReadMore