致知

【致知】2021年4月号「稲盛和夫に学ぶ人間学」を読んだ感想

致知 2021年4月号の特集タイトルは「稲盛和夫に学ぶ人間学」です。

参考【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について

当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...

続きを見る

稲盛和夫と言えば、京セラ、KDDIの創業者、日本航空(JAL)の再建などに携わったスーパー経営者です。

そんな偉人が放った言葉とは?

素晴らしい人生を生きるための絶対条件とは?

スポンサーリンク

苦しい時に取るべき行動

災難や苦難に遭った時には以下のような行動を取るべきだと書かれています。

  • 嘆かない
  • 腐らない
  • 恨まない
  • 愚痴をこぼさない
  • ひたすら前向きに明るく努力を続ける

そして何よりも、与えられた苦難に感謝することが大事だとのことです。

なぜならこの苦難は、これから先に良いことが起きるために生じているものだからです。

スポンサーリンク

良いことが起きた時に取るべき行動

良いことが起きた時には以下のような行動を取るべきだと書かれています。

  • おごらない
  • 偉ぶらない
  • 謙虚さを失わない

そして何よりも、自分にはもったいないことだと、良い機会に恵まれたことに感謝することが大事だとのことです。

スポンサーリンク

感想

稲盛和夫氏が言う人生を素晴らしく生きるための条件とは、「嫌なことがあっても良いことがあっても、とにかく感謝しろ」ということでしょうか。

自身を振り返ってみると、苦難に対して「逆境だ!」と燃えることはあっても感謝をしたことはないし、良いことがあったときには、

MrSaka
MrSaka

ほら見たことか!
すごいだろ!

と、おごりまくってました。

すごく残念な人間ですね。

反省して今後の行動を改めます。

ところで、僕は「ひたすら前向きに明るく努力を続けていく」という言葉を見た時に、とあるミスチルの曲のこんな歌詞を思い出しました。

良いことがあってこその笑顔じゃなくて

笑顔でいりゃいいことあると思えたら

それが良いことの序章です

アルバム「シフクノオト」収録の「PADDLE」という曲です。

初めて聴いたのは多感な高校生の時です。

それはもう深く胸に突き刺さり、今でも嫌なことがあった時はすぐに思い出す癖がついています。

稲盛和夫氏といい桜井和寿氏といい、活躍している世界は違えど2人ともカリスマ的存在です。

そんな2人が同じようなことを言っているということは、その言葉はほぼ間違いないのではないでしょうか。

自分が信じた道や目標に向かってブレない強い気持ちを持ってとにかく行動していきたいです。

 

関連記事

致知

2021/5/13

【致知】2021年6月号「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」を読んだ感想

致知2021年6月号のテーマは「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 言葉の意味 この言葉は、ドイツの哲学者・ニーチェの言葉ですが、高山樗牛(ちょぎゅう)さんはこのように訳しているそうです。 己の立てるところを深く掘れ、 そこには必ず泉あらん。 高山樗牛さんとは明治時代の文芸評論家だそうです。 かなり変わった名前ですが、山形県鶴岡市の鶴岡公園には銅像が建てられているほど偉大な方です。 「自分の足元をしっかりと見なさい」という戒めに聞えるとともに、どこかで聞いたこ ...

ReadMore

致知 感想文

致知

2025/2/5

【致知】2025年3月号「功の成るは成るの日に成るに非ず」を読んだ感想

致知2025年3月号の特集テーマは「功の成るは成るの日に成るに非ず」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク テーマの意味 「功の成る」とは「成功」を意味するので、テーマとなっている言葉は 成功するのはある日突然成功するのではない。 という意味になります。 つまり、成功するには毎日の積み重ねが大事だということです。 この言葉の後には、災いも同じく突然起こるものではなく、その兆しがあって起こるものだ、と続くそうです。 スポンサーリンク 1.01の法則、0.99の法則 特集を読んで、楽天・三木谷社長 ...

ReadMore

致知 感想文

致知

2025/4/4

【致知】2025年5月号「磨すれども磷がず」を読んだ感想

致知2025年5月号の特集テーマは「磨すれども磷(うすろ)がず」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 磨すれども磷がず テーマとなっているこの言葉は、 本当に堅いものはいくら磨いても薄くはならない。 という意味だそうです。 人の信念や心を、石のような硬いものに例えたことわざです。 特集では、イエローハットの創始者・鍵山秀三郎氏が、創業時に強い信念を持って毎朝掃除をしていたというエピソードが取り上げられています。 リンク   スポンサーリンク 鍵山氏の名言 いくつか紹介されている鍵山 ...

ReadMore

 

-致知

S