-
-
【致知】2022年1月号「人生、一誠に帰す」を読んだ感想
2021/12/6
致知2022年1月号のテーマは「人生、一誠に帰す」です。 スポンサーリンク 「力の強さを誇る人は力に倒れ、知識や技術に優れた人はそのことに溺れてしまう。そうではなくて、どんな時でも誠を尽くすことが大事 ...
-
-
【致知】2021年12月号「死中活あり」を読んだ感想
2021/11/7
致知2021年12月号のテーマは「死中活あり」です。 この言葉は安岡正篤氏の「六中観」で挙げられている、6つの言葉の中の1つだそうです。 その意味や感じたことについて書いていきます。 スポンサーリンク ...
-
-
【致知】2021年11月号「努力にまさる天才なし」を読んだ感想
2021/10/7
致知2021年11月号の特集は「努力にまさる天才なし」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 天才とは? 文中には天才についてこう書かれています。 天才は努力しなければならない環境を自ら創り出して ...
-
-
【致知】2021年10月号「天に星 地に花 人に愛」を読んだ感想
2021/9/6
2021年10月号のテーマは「天に星 地に花 人に愛」となっています。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 当たり前のことだけど、、、 書かれている本文そのままですが、 天に星が輝き、 地に花 ...
-
-
【致知】2021年9月号「言葉は力」を読んだ感想
2021/8/7
致知2021年9月号のテーマは「言葉は力」です。 シンプルでありながら力強いテーマです。 それでは、読んだ感想です。 スポンサーリンク 言葉は命の元となる 美しい言葉や心を鼓舞する言葉は、人間の命の元 ...
-
-
【致知】2021年8月号「積み重ね 積み重ねても また積み重ね」を読んだ感想
2021/7/5
2021年8月号のテーマは「積み重ね 積み重ねても また積み重ね」となっています。 特集には、松下幸之助、稲盛和夫、坂村真民といった、そうそうたる面々がコツコツと積み重ねることの大事さを説いています。 ...
-
-
【致知】2021年7月号「一灯破闇」を読んだ感想
2021/6/6
2021年7月号のテーマは「一灯破闇」(いっとうはあん)です。 感想を書いていきます。 スポンサーリンク 一灯破闇とは? 一灯破闇とは、漢字のとおり「一灯、闇を破る」ことで、陶芸家・河井寛次郎さんが創 ...
-
-
【致知】2021年6月号「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」を読んだ感想
2021/5/13
致知2021年6月号のテーマは「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 言葉の意味 この言葉は、ドイツの哲学者・ニーチェの言葉ですが、高山樗牛(ちょぎゅう)さ ...
-
-
【致知】2021年5月号「命いっぱいに生きる」を読んだ感想
2022/8/5
致知2021年5月号のテーマは「命いっぱいに生きる」です。 紹介されている言葉と感想を書きます。 スポンサーリンク 先達の4つの言葉 1.小林秀雄氏の言葉 力は乏しくても精一杯生きているものは真実であ ...
-
-
【致知】まさかの長渕剛さん登場!心に残っている言葉とは?
2021/3/6
致知2021年4月号の表紙を見て驚きました。 なぜならそこには「シンガーソングライター 長渕剛」と書かれていたからです。 以前、関ジャニ∞・村上信五さんが登場したことがあり、その時ぐらいの驚きがありま ...