致知

【致知】2020年6月号「鞠躬尽力」を読んだ感想

致知6月号(2020年)のテーマは「鞠躬尽力」です。

難しい漢字ですね。初めて見ました。

きっきゅうじんりょく」と読むそうです。

それでは個人的に思ったことです。

スポンサーリンク

鞠躬尽力、死して後まん

テーマ「鞠躬尽力」の後に続きがあるそうです。

鞠躬尽力、死して後已(や)まん

 

意味がよく分からないのでひとつずつ調べてみました。

 

「鞠躬尽力」の意味

鞠躬尽力は、鞠躬と尽力で分けて考えます。

鞠躬(きっきゅう)

意味:身をかがめ慎みかしこまること。

 

鞠は毬(まり)、躬は体を表します。

よって、体を毬のように縮めている様子から上記の意味になるそうです。

 

尽力

意味:力をつくすこと。

 

尽力はよく聞く言葉ですね。

これらを組み合わせると、

全身全霊で力を尽くす

 

このような意味になります。

 

「死して後まん」の意味

直訳すると「死んだ後にやめる」ということです。

つまり、

死ぬまで続けてやまない

 

という意味になります。

 

2つを合わせると・・・

鞠躬尽力、死して後已まん

全身全霊で力を尽くすことを、生きている限りやめない。

 

これが今月号のテーマとなっています。

スポンサーリンク

2人の登場人物

「鞠躬尽力」という言葉どおりに生きた人物が2名紹介されていました。

 

1人目  吉田松陰

吉田松陰に関しては、

昔、教科書で見た名前だなぁ。
MrSaka
MrSaka

正直、この程度しか知りません。

しかし、文中に書かれたエピソードを読んで驚きました。

なんと、牢屋に入れられてから牢番にお願いしたのが、

吉田松陰
吉田松陰
お仕置きまで時間があるから仕事したい。
本を貸してくれ。

だそうです。

牢屋に閉じ込められて夢も希望も失った状況の中、どうしてそのような行動を取れるのが不思議でなりません。

僕は人間がここまで進化してきたのは、夢や目標があったからこそ多くのことを勉強し、知識を身につけ、成長し続けたからだと思っています。

牢屋に閉じ込められてもなお何か夢を持っていたのか、そんなこともなく自分の意志を貫いたのか、どんな気持ちだったのかは分かりませんが、いずれにせよ死ぬまで全力で生き抜いた素晴らしい人ですね。


 

 

2人目  渡部昇一

致知では何度も登場されている渡部氏ですが、晩年はとても辛い思いをしていたことは知りませんでした。

前立腺がんが骨に転移し、激痛に苦しんだそうです。

それでも恐ろしいメンタルを持っており、思考できなくなることを嫌って、痛みを緩和させるモルヒネを使用しなかったとのことです。

激痛に耐えながら、すべての仕事をこなして旅立たれたというその姿もまさに「鞠躬尽力」という言葉がピッタリです。

スポンサーリンク

感想

新型コロナウイルスが世界中の経済に大打撃を与え、感染した人たちだけでなく、健康に暮らしていたのに、失業や倒産により生活が困難になり、精神的にも肉体的にも追い込まれている人も非常に増えています。(僕が受けた影響は、所有している株が含み損を抱えてしまったことです。。。)

しかし、大事なのはとりあえず生きることです。

諦めるのは死んだ後です。

一方で、コロナショックとも呼ばれるショッキングな出来事により、今後自分がどのような生き方をすべきかを考える機会ができたとも言えます。

これからも明るい未来を夢見て、そして時々「いつかまた想定していない出来事が起こるかもしれない」ということも想像しながら、日々全力で生きていきたいです。

-------------------------

「今日が一番若い日!」でお馴染みの両学長の本です!
お金の勉強もしっかりして幸せをつかみ取りましょう!

 

こちらもCHECK

【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について

当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...

続きを見る

関連記事

致知

2022/8/5

【致知】2021年5月号「命いっぱいに生きる」を読んだ感想

致知2021年5月号のテーマは「命いっぱいに生きる」です。 紹介されている言葉と感想を書きます。 スポンサーリンク 先達の4つの言葉 1.小林秀雄氏の言葉 力は乏しくても精一杯生きているものは真実である。   2.森信三氏の言葉 人間の偉さは才能の多少よりも、 己に授かった天分を生涯かけて出し尽くすか否かにあるといってよい。 スポンサーリンク 3.平澤興氏の言葉 偉い人というのは生活の中に燃える情熱を持って、 自分の持っておる140億の大脳皮質の神経細胞を生かした人だ。   4.坂村真 ...

ReadMore

致知

2021/5/13

【致知】2021年6月号「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」を読んだ感想

致知2021年6月号のテーマは「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 言葉の意味 この言葉は、ドイツの哲学者・ニーチェの言葉ですが、高山樗牛(ちょぎゅう)さんはこのように訳しているそうです。 己の立てるところを深く掘れ、 そこには必ず泉あらん。 高山樗牛さんとは明治時代の文芸評論家だそうです。 かなり変わった名前ですが、山形県鶴岡市の鶴岡公園には銅像が建てられているほど偉大な方です。 「自分の足元をしっかりと見なさい」という戒めに聞えるとともに、どこかで聞いたこ ...

ReadMore

致知

2021/12/6

【致知】2022年1月号「人生、一誠に帰す」を読んだ感想

致知2022年1月号のテーマは「人生、一誠に帰す」です。 スポンサーリンク 「力の強さを誇る人は力に倒れ、知識や技術に優れた人はそのことに溺れてしまう。そうではなくて、どんな時でも誠を尽くすことが大事」といった意味があるそうです。 ここでいう誠とは、誠実さを意味します。 今一度「誠実」の意味を確認すると、 誠実=私利私欲をまじえず、真心をもって人や物事に対すること。 と、goo国語辞典に書かれています。 スポンサーリンク ここで僕は少しドキッとしました。 最近、職場の人や友人数名に「自分の損得で行動するよ ...

ReadMore

致知

2021/6/6

【致知】2021年7月号「一灯破闇」を読んだ感想

2021年7月号のテーマは「一灯破闇」(いっとうはあん)です。 感想を書いていきます。 スポンサーリンク 一灯破闇とは? 一灯破闇とは、漢字のとおり「一灯、闇を破る」ことで、陶芸家・河井寛次郎さんが創作した言葉だそうです。 特集には、 将棋の第15代名人・大山康晴さんがこの言葉を心に刻んでおり、ピンチになった時にこの言葉を思い出す。 Aさんは「修身教授録」を読んで、一灯破闇の機会を得た。 リンク 月刊誌「致知」が、誰かの人生の闇を破る一灯となり得たことは感無量である。 といったことが書かれています。 スポ ...

ReadMore

致知 感想

致知

2024/12/5

【致知】2025年1月号「万事修養」を読んだ感想

致知2025年1月号のテーマは「万事修養」です。 特集を読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 万事修養 人生のあらゆることを自分の修養の糧にしていく。 どんな困難や苦難も、学び・成長の機会と捉えて乗り越えていこうという内容です。 エネルギッシュな偉大なる先達の言葉がいくつか紹介されています。 スポンサーリンク 感想 個人的には、紹介されている言葉はどれもアツすぎて、なかなかついていけないです。 ヒルティ「人生の幸福は困難に出会うことが少ないとか、全くないとかいうことにあるのではなくて、むしろ困難と戦っ ...

ReadMore

-致知

Copyright© 終わりなきBlog , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.