2021年1月号の致知のテーマは「運命をひらく」です。
「そもそも致知ってなんだ?」という方は下の記事を参考にしてください。
-
-
参考【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について
当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...
続きを見る
それでは、特集を読んで感じたことですが、
ということです。
スポンサーリンク
その言葉というのは、特集の最後に紹介されていた言葉です。
我が道は至誠と実行のみ。
故に才智、弁舌を尊ばず。
至誠と実行を尊ぶなり。
およそ世の中の人は智あるも学あるも、
至誠と実行とにあらざれば事は成らぬものと知るべし。
日常ではあまり聞かない単語の意味を1つ1つ調べてみました。
メモ
至誠(しせい):きわめて誠実なこと。まごころ。
才智(さいち):才能と知恵。
弁舌(べんぜつ):ものを言うこと。ものの言い方。
これを踏まえて勝手に解釈して「いくら知識があっても行動しなきゃ意味ないぜ」というふうに受け止めました。
同じようなことを色々な人が言ってきたかもしれませんが、4歳の頃から幾多の試練を乗り越えてきた人が発する言葉は一段と重みが違いますね。
でもやっぱりよく言われることだけあって、行動力が大事だというのは僕も共感できます。
仕事にしたって「あの上司が嫌いだ」「会社に行くのがツラい」「社長の方針についていけない」などSNSでもよく見かけますが、
と思うのです。
嫌なことに耐えながら給料をもらうより、ストレスの少ないところでお金を貰える方が人生楽しいものです。
それでも、「転職して給料が下がったらどうしよう」「次の職場でも嫌な上司がいたらどうしよう」などなど嫌なことばかりを考えては結局現状で我慢している人が多いこと多いこと。
考えても仕方がないことなのに本当にくだらないと思います。
給料が下がることが怖ければ、給料が上がるようにスキルアップしてお仕事を探すなり、副業を始めてみるなりすればいいです。
人間関係が怖ければ、従業員の少ない会社に転職するなり、少しハードルは高いですが自分自身でお金を稼ぐなりすればいいです。
ストレスから解放されるには、ストレスの原因となっていることを捉えて、それを取り除くように行動するしかありません。
スポンサーリンク
僕の場合は、楽しくない仕事を続けるのが苦痛だったので転職しました。
-
-
【資産運用】勤続11年の30代中小企業サラリーマンが退職を決めた4つの理由と仕事選びのポイントについて考えてみた!
僕は、2009年に某中小企業(製造業)に新卒で就職しました。 勤続11年半、役職も付いていましたが退職することにしました。 退職を決めた理由と、ではどうやって仕事を選ぶべきかについて考えてみました。 ...
続きを見る
でも、年収が減る可能性もあったので転職するより先に副業を始めました。
-
-
【資産運用】副業を始めたい方必見!リスクを抑えて副業を始める方法!
資産運用においては、「お金に関する5つの力」が重要だと言われています。(両学長より) メモ 貯める力・・・支出を減らす 稼ぐ力・・・収入を増やす 増やす力・・・資産を増やす 守る力・・・資産を減らさな ...
続きを見る
そして、そういった行動を起こすことを後押ししてくれたのは堀江貴文さんの本でした。
-
-
【雑記】付き合うと損する人の特徴5選!バカとつき合うな!
ホリエモンこと堀江貴文さんが、キングコング・西野亮廣さんと共作で書いた「バカとつき合うな」という本があります。 リンク 付き合うべきでないバカの特徴をいくつも挙げていくだけなのですが、最 ...
続きを見る
-
-
【雑記】人生を豊かにするためには「多動力」を身に付けるべき!
堀江貴文さんの「多動力」という本を読みました。 リンク 初めて読んだ堀江さんの本は「バカと付き合うな」でしたが、とても面白い内容だったので違う作品も読んでみようと思い、代表作である「多 ...
続きを見る
常に今の生き方で自分が満足しているかどうかを振り返りながら軌道修正していくことで成長するものだと思いますし、それが「運命をひらく」ということだと思います。
人生は永遠に続くものではないです。
かと言って、いつ終わってしまうかも分かりません。
時間を有意義に活用して生きていきたいです。
関連記事
致知
2025/3/5
【致知】2025年4月号「人間における運の研究」を読んだ感想
致知2025年4月号の特集テーマは「人間における運の研究」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 人間における運の研究 このテーマは、棋士であった米長邦雄氏の本のタイトルだそうです。 致知によく名前が挙がる、渡部昇一氏との対談を記した内容で、 人をうらむ。にくむ。ねたむ。そねむ。ひがむ。やっかむ。 そういう気持ちを持っている人に運はついてこない。 という言葉があるとのことです。 リンク 前向きな気持ちが大事 特集には、幸運を呼び寄せるポイントがいくつも紹介されていて、どれも心に響 ...
ReadMore
致知
2023/4/8
【致知】2023年5月号「不惜身命 但惜身命」を読んだ感想
致知2023年5月号のテーマは「不惜身命 但惜身命」となっています。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 不惜身命 但惜身命とは? 不惜身命 道を極めるためにこの身この命を惜しまない。 但惜身命 この身この命をひたすら愛する。 不惜身命はよく分かりますが、但惜身命の方が少し難しいです。 「但」という漢字の意味を調べてみると、「ただし」とか「しかし」の意味があるようですが、それ以外にも「ただ」「いたずらに」という意味もあるようです。 なんとなく後者の方がしっくりくるような気がします。 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】関ジャニ∞・村上信五さん登場!「感性を磨く生き方」について!【裏話あり】
2020年9月号の致知の表紙に「関ジャニ∞・村上信五」の文字がありました。 「人間学を学ぶ」というこの雑誌にバラエティ番組に出るようなジャニーズの人の名前を見たのは結構衝撃的でした。 いったいどんな話をしたのでしょうか。 スポンサーリンク なぜ致知に登場したのか? 2020年5月18日のフジテレビ「関ジャニ∞クロニクルF」において、村上信五さんが「人生で最も影響を受けた本」として、「いまこそ、感性は力」(致知出版社)という本を紹介しました。 リンク この番組をきっかけに、著者である行徳哲男氏 ...
ReadMore
致知
2022/10/9
【致知】2022年11月号「運鈍根」を読んだ感想
2022年11月号の特集は「運鈍根」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 「運鈍根」とは? 僕はこの言葉は知りませんでしたが、「人が成功するために必須の三条件」だそうです。 運:運気 鈍:粘り強さ・誠実さ 根:根気・根性 成功するためにはこれらは欠かせないとのことです。 スポンサーリンク 感想 ここでいう「成功」というのを「目標に到達すること」と置き換えてみると、納得の三条件のような気がします。 運には幸運も悪運もありますが、幸運を掴むには行動するしかないと思っています。じっとしていては、 ...
ReadMore
致知
2021/3/4
【致知】2021年4月号「稲盛和夫に学ぶ人間学」を読んだ感想
致知 2021年4月号の特集タイトルは「稲盛和夫に学ぶ人間学」です。 稲盛和夫と言えば、京セラ、KDDIの創業者、日本航空(JAL)の再建などに携わったスーパー経営者です。 そんな偉人が放った言葉とは? 素晴らしい人生を生きるための絶対条件とは? リンク スポンサーリンク 苦しい時に取るべき行動 災難や苦難に遭った時には以下のような行動を取るべきだと書かれています。 嘆かない 腐らない 恨まない 愚痴をこぼさない ひたすら前向きに明るく努力を続ける そして何よりも、与えられた苦難に感謝することが大事だとの ...
ReadMore
致知
2025/3/5
【致知】2025年4月号「人間における運の研究」を読んだ感想
致知2025年4月号の特集テーマは「人間における運の研究」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 人間における運の研究 このテーマは、棋士であった米長邦雄氏の本のタイトルだそうです。 致知によく名前が挙がる、渡部昇一氏との対談を記した内容で、 人をうらむ。にくむ。ねたむ。そねむ。ひがむ。やっかむ。 そういう気持ちを持っている人に運はついてこない。 という言葉があるとのことです。 リンク 前向きな気持ちが大事 特集には、幸運を呼び寄せるポイントがいくつも紹介されていて、どれも心に響 ...
ReadMore
致知
2023/4/8
【致知】2023年5月号「不惜身命 但惜身命」を読んだ感想
致知2023年5月号のテーマは「不惜身命 但惜身命」となっています。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 不惜身命 但惜身命とは? 不惜身命 道を極めるためにこの身この命を惜しまない。 但惜身命 この身この命をひたすら愛する。 不惜身命はよく分かりますが、但惜身命の方が少し難しいです。 「但」という漢字の意味を調べてみると、「ただし」とか「しかし」の意味があるようですが、それ以外にも「ただ」「いたずらに」という意味もあるようです。 なんとなく後者の方がしっくりくるような気がします。 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】関ジャニ∞・村上信五さん登場!「感性を磨く生き方」について!【裏話あり】
2020年9月号の致知の表紙に「関ジャニ∞・村上信五」の文字がありました。 「人間学を学ぶ」というこの雑誌にバラエティ番組に出るようなジャニーズの人の名前を見たのは結構衝撃的でした。 いったいどんな話をしたのでしょうか。 スポンサーリンク なぜ致知に登場したのか? 2020年5月18日のフジテレビ「関ジャニ∞クロニクルF」において、村上信五さんが「人生で最も影響を受けた本」として、「いまこそ、感性は力」(致知出版社)という本を紹介しました。 リンク この番組をきっかけに、著者である行徳哲男氏 ...
ReadMore
致知
2022/10/9
【致知】2022年11月号「運鈍根」を読んだ感想
2022年11月号の特集は「運鈍根」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 「運鈍根」とは? 僕はこの言葉は知りませんでしたが、「人が成功するために必須の三条件」だそうです。 運:運気 鈍:粘り強さ・誠実さ 根:根気・根性 成功するためにはこれらは欠かせないとのことです。 スポンサーリンク 感想 ここでいう「成功」というのを「目標に到達すること」と置き換えてみると、納得の三条件のような気がします。 運には幸運も悪運もありますが、幸運を掴むには行動するしかないと思っています。じっとしていては、 ...
ReadMore
致知
2021/3/4
【致知】2021年4月号「稲盛和夫に学ぶ人間学」を読んだ感想
致知 2021年4月号の特集タイトルは「稲盛和夫に学ぶ人間学」です。 稲盛和夫と言えば、京セラ、KDDIの創業者、日本航空(JAL)の再建などに携わったスーパー経営者です。 そんな偉人が放った言葉とは? 素晴らしい人生を生きるための絶対条件とは? リンク スポンサーリンク 苦しい時に取るべき行動 災難や苦難に遭った時には以下のような行動を取るべきだと書かれています。 嘆かない 腐らない 恨まない 愚痴をこぼさない ひたすら前向きに明るく努力を続ける そして何よりも、与えられた苦難に感謝することが大事だとの ...
ReadMore
致知
2025/3/5
【致知】2025年4月号「人間における運の研究」を読んだ感想
致知2025年4月号の特集テーマは「人間における運の研究」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 人間における運の研究 このテーマは、棋士であった米長邦雄氏の本のタイトルだそうです。 致知によく名前が挙がる、渡部昇一氏との対談を記した内容で、 人をうらむ。にくむ。ねたむ。そねむ。ひがむ。やっかむ。 そういう気持ちを持っている人に運はついてこない。 という言葉があるとのことです。 リンク 前向きな気持ちが大事 特集には、幸運を呼び寄せるポイントがいくつも紹介されていて、どれも心に響 ...
ReadMore
致知
2023/4/8
【致知】2023年5月号「不惜身命 但惜身命」を読んだ感想
致知2023年5月号のテーマは「不惜身命 但惜身命」となっています。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 不惜身命 但惜身命とは? 不惜身命 道を極めるためにこの身この命を惜しまない。 但惜身命 この身この命をひたすら愛する。 不惜身命はよく分かりますが、但惜身命の方が少し難しいです。 「但」という漢字の意味を調べてみると、「ただし」とか「しかし」の意味があるようですが、それ以外にも「ただ」「いたずらに」という意味もあるようです。 なんとなく後者の方がしっくりくるような気がします。 ...
ReadMore
致知
2020/11/28
【致知】関ジャニ∞・村上信五さん登場!「感性を磨く生き方」について!【裏話あり】
2020年9月号の致知の表紙に「関ジャニ∞・村上信五」の文字がありました。 「人間学を学ぶ」というこの雑誌にバラエティ番組に出るようなジャニーズの人の名前を見たのは結構衝撃的でした。 いったいどんな話をしたのでしょうか。 スポンサーリンク なぜ致知に登場したのか? 2020年5月18日のフジテレビ「関ジャニ∞クロニクルF」において、村上信五さんが「人生で最も影響を受けた本」として、「いまこそ、感性は力」(致知出版社)という本を紹介しました。 リンク この番組をきっかけに、著者である行徳哲男氏 ...
ReadMore