致知

【致知】2021年6月号「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」を読んだ感想

致知2021年6月号のテーマは「汝の足元を掘れ そこに泉湧く」です。

それでは感想を書きます。

参考【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について

当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...

続きを見る

スポンサーリンク

言葉の意味

この言葉は、ドイツの哲学者・ニーチェの言葉ですが、高山樗牛(ちょぎゅう)さんはこのように訳しているそうです。

己の立てるところを深く掘れ、

そこには必ず泉あらん。

高山樗牛さんとは明治時代の文芸評論家だそうです。

かなり変わった名前ですが、山形県鶴岡市の鶴岡公園には銅像が建てられているほど偉大な方です。

「自分の足元をしっかりと見なさい」という戒めに聞えるとともに、どこかで聞いたことがあるフレーズです。

スポンサーリンク

思い浮かぶのはあの名曲

このフレーズは完全にMr.Childrenの「名もなき詩」です。

愛、自由、希望、夢

足元をごらんよ

きっと転がってるさ

初めてこの曲を聞いた時からずっと良いフレーズだと思っていました。

ニーチェの言葉のままだと、ちょっと頭の中で考えなければいけませんが、桜井さんに歌ってもらうとスッと入ってきて色々がんばってみようという気になれます。

 

感想

スポンサーリンク

自分にしか到達できない泉

特集の文中に「与えられた仕事をコツコツと地道にやり続けた先に自分にしか到達できない泉がある」と書かれていますが、これは「与えられた」というのが誰から与えられたのかによるような気がします。

先輩や上司から与えられたというのであれば、それをやり続けて「自分にしか到達できない泉」があるようには思えません。

レールの上を走るということは、レールを作った人がいるはずなので。

お客様からいただいた仕事であれば、お客様のアイデアによっては「自分にしか到達できない泉」はあるような気がします。

しかし、最も高い確率で「自分にしか到達できない泉」を見つけ出すことができるのは、自分で生み出した仕事だと思います。

 

仕事を生み出すことは難しい

自分で生み出した仕事というのは、自分が興味を持って考えたからこそ生まれたものなので、愛情と執念を持って取り組むことができるはずです。

少しでも独創性があれば、きっとすぐに「自分にしか到達できない泉」にたどり着くことができるでしょう。

とは言っても、みんながみんなそんなことができれば、世の中起業家だらけになるので仕事を生み出すのは難しいということはよく分かります。

僕も頭がカチカチなので、ゼロからイチを生み出すのは大の苦手です。

 

自分を知ろう

見るべきものは、自分の目の前の仕事ではなくて自分自身だと思います。

自分がどんな人なのか、何が得意で何が苦手なのか、どんな人生を送りたいのか、しっかりと把握したうえで行動するべきです。

そもそも「自分にしか到達できない泉」に行きたいという気持ちがない人もいると思いますし、どちらかというと僕もそちら側です。

自分自身を知って、転がっている希望や夢を拾って、それに向かって最大限の努力をすればそれで良いと思いますし、結果的にその先に「自分にしか到達できない泉」があるのかもしれません。

関連記事

致知

2022/1/6

【致知】2022年2月号「百万の典経 日下の燈」を読んだ感想

致知2022年2月号のテーマは「百万の典経 日下の燈」です。 スポンサーリンク 百万の典経 日下の燈とは 「百万の典経 日下の燈」 百万本のお経を読んでも、行動しなければ意味がない。 明治時代の禅僧である今北洪川という人の言葉で、この人物について調べてみると、以前致知にも取り上げられたことのある鈴木大拙の師匠のようです。 鈴木大拙は相当行動力のある方だったので、これはきっと師匠譲りのものでしょう。 スポンサーリンク 印象に残ったところ 印象に残ったところは、「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教 ...

ReadMore

致知 感想文

致知

2025/4/4

【致知】2025年5月号「磨すれども磷がず」を読んだ感想

致知2025年5月号の特集テーマは「磨すれども磷(うすろ)がず」です。 それでは感想を書きます。 スポンサーリンク 磨すれども磷がず テーマとなっているこの言葉は、 本当に堅いものはいくら磨いても薄くはならない。 という意味だそうです。 人の信念や心を、石のような硬いものに例えたことわざです。 特集では、イエローハットの創始者・鍵山秀三郎氏が、創業時に強い信念を持って毎朝掃除をしていたというエピソードが取り上げられています。 リンク   スポンサーリンク 鍵山氏の名言 いくつか紹介されている鍵山 ...

ReadMore

致知 感想文

致知

2024/6/4

【致知】2024年7月号「師資相承」を読んだ感想

致知2024年7月号の特集・テーマは「師資相承」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 師資相承とは 師から弟子へと道を次代に伝えていくこと 特集には、人格を形成するには師匠運(どういう師匠に出会うか)が重要だと書かれています。 スポンサーリンク 感想 学生時代には学校の先生や塾の先生、社会人になってからは先輩や上司、育ってきた色々な場で師匠と呼べるような人に出会いました。 価値観は大きく影響を受け、それによって人格も形成されてきたと思います。 てことは僕の人格が悪いと言われたら、それはきっと師匠たち ...

ReadMore

スポンサーリンク

-致知

S