致知

【致知】2020年8月号「鈴木大拙に学ぶ人間学」を読んだ感想

致知8月号のテーマは「鈴木大拙に学ぶ人間学」です。

<特集>を読んだ感想を書きます。

 

鈴木大拙って誰?

まず思ったのはこれでした。

調べてみると1870年生まれの仏教哲学者だそうです。

名前的にゴリゴリのジャパニーズかと思ったのですが、アメリカやヨーロッパの各地で仏教思想や日本文化の講義を行ったという、英語がとても得意でかなりグローバルな方でした。

仏教の中でも特に禅の思想が詳しかったそうです。

 

 

 

長い階段

鈴木大拙が晩年に住んでいたのは鎌倉の松ヶ丘文庫というところだそうです。

そこには130段の階段があり、90歳にもなる大拙は外出するたびに当然その階段を上っていました。

ある人がこう問いました。

先生、90にもなって130段の階段を上るのは大変でしょう。

 

それに対して大拙が返した言葉が秀逸であり、心に留めておきたい言葉です。

ポイント

一歩一歩上がれば何でもないぞ。

一歩一歩努力すれば、いつの間にか高いところでも上がっている。

 

勉強、仕事、スポーツ、音楽、貯金、、、何にでも通ずる重みのある言葉です。

 

そして、この階段というのは一直線の急な石段ではなく、緩やかな勾配の山道で、歩幅もゆとりがあり木々も豊か、工夫の凝らされた石段だったそうです。

これが示しているのは、人生は厳しいことや辛いことばかり(=一直線の急な石段)ではなく、楽しいことや嬉しいことをしっかりと感じながら(=工夫が凝らされた石段)前に進んでいくということではないかと想像できます。

ただし前提として、「努力すれば」です。

何もせずに人生ハッピーなことばかりあるとは僕も思いません。

今辛い環境に囲まれて暮らしていて一歩も歩けないのであれば、努力が足りないのでしょう。

楽しく生きていける道を探したり、環境を変えていく努力をする必要があると思います。

まずは自分がどんな人生なら幸せなのかを考えてみて、それを実現するために積極的に行動することで、いつかたどり着けると信じています。

スポンサーリンク

大拙が追及したテーマ

「鈴木大拙全集」全40巻の中から1つの言葉が紹介されていました。

自由だ、創造的だ、随処に主となるのだというだけでは、何にもならぬ。

人間には、他の生物と違って大悲というものがなくてはならぬ。

(「新編 東洋的な見方」より)

参考

 

MrSaka
MrSaka
大悲(だいひ)って何??

 

調べてみると、仏教用語みたいです。

メモ

大悲:衆生(しゅじょう)の苦を救う、仏・菩薩(ぼさつ)の大きな慈悲。

⇒他者の苦しみを救いたいと願う心。

 

なるほど、、、「自分自分ではなく人の幸せを考えましょう。」という意味を持った言葉ですかね。

これまでにも何度も出てきた「利他主義」という言葉に近いでしょうか。

 

正直なところ、僕はこの考え方があまり好きではありません。

自分の人生がどうあれば幸せなのかを考えたとき、「お客様の喜ぶ顔が見たい!」「上司や社長に褒められたい!」「会社の利益に貢献したい!」こんなことを本気で思っている人は、何かしら洗脳されているのではないかと思ってしまいます。

僕は、会社にいる時間などできるだけ少なくして、一緒にいたい人とできるだけ長い時間を過ごしたいし、好きな時に好きな人と好きなところに遊びに行きたいです。(いわゆる「自由」が欲しいのかもしれません。)

会社にいる時間を減らすと給料は少なくなりますが、それでも全然良くて、給料が減った分は他の方法で稼げばいいし、無駄な支出を減らすことだってできますし、資産運用でお金を増やすこともできます。

毎日毎日早起きして会社に行って残業して帰るのが当たり前、みんなやっているんだから、と盲目的に考えて、無理矢理にでも仕事の中でやりがいや楽しみを見つけようとするのはすごくイヤです。

 

しかし、自分の思う幸せな人生というものを手にしたとき、もしかすると他人も幸せにしてあげたいという気持ちが芽生えてくるのかもしれません。

そういう意味では、鈴木大拙であったり、利他主義を唱えているような人というのは、一歩一歩努力して上った先のとても高いところへたどり着いていて、すごく充実した人生を送っている人たちなのかもしれないですし、僕もいつかその領域にたどり着けるように努力を継続したいです。

こちらもCHECK

【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について

当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...

続きを見る

関連記事

致知 12月号 感想文

致知

2024/11/6

【致知】2024年12月号「生き方のヒント」を読んだ感想

致知2024年11月号の特集のテーマは「生き方のヒント」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 生き方のヒントに気付けるか 「真理は月の光のように満ちあふれている」という言葉があるそうで、この中の「真理」を「生き方のヒント」に置き換えても同じことが言える、と書かれています。 「満ちあふれている」と言うのであれば「月の光」に例えなくても良いのに、と思ったのですが、少し考えてみると、むしろ「月の光」という表現が最適かもしれないと思いました。 生き方のヒントは確かに満ちあふれているかもしれませんが、意識して ...

ReadMore

致知

2020/11/28

【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について

当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいるのか?について説明しておきます。 注意 決して皆さんに「ぜひ致知を読んでください!」とおすすめする記事ではありません。 致知関連の記事が当ブログの中でちょっと浮いたカテゴリーになっている気がしているので、説明を挟んでおこうというものです。 MrSaka浮いていると言いながら、検索から当ブログへの流入はほぼ致知 ...

ReadMore

致知

2024/9/4

【致知】2020年5月号「先達に学ぶ」を読んだ感想

致知5月号(2020年)のテーマは「先達に学ぶ」です。 4人の偉大な先人が登場します。 安岡 正篤(やすおか まさひろ) 森 信三(もり のぶぞう) 平澤 興(ひらさわ こう) 坂村 真民(さかむら しんみん) 致知ではお馴染みです。 スポンサーリンク 先達とは? 先達(せんだつ)という言葉は、致知ではよく出てきますが、普段なかなか聞くことはありません。 先達:先に道に達し、導きをする人 この先達を追いかけ続けてここまで成長した雑誌が致知です。 特に取り上げられたことが多いのが先に挙げた4人の先達で、今月 ...

ReadMore

致知 感想文

致知

2024/6/4

【致知】2024年7月号「師資相承」を読んだ感想

致知2024年7月号の特集・テーマは「師資相承」です。 感想を書きます。 スポンサーリンク 師資相承とは 師から弟子へと道を次代に伝えていくこと 特集には、人格を形成するには師匠運(どういう師匠に出会うか)が重要だと書かれています。 スポンサーリンク 感想 学生時代には学校の先生や塾の先生、社会人になってからは先輩や上司、育ってきた色々な場で師匠と呼べるような人に出会いました。 価値観は大きく影響を受け、それによって人格も形成されてきたと思います。 てことは僕の人格が悪いと言われたら、それはきっと師匠たち ...

ReadMore

致知

2024/10/5

【致知】2024年11月号「命をみつめて生きる」を読んだ感想

致知2024年11月号のテーマは「命をみつめて生きる」です。 それでは、感想を書きます。 スポンサーリンク 避けられないこと 人間を含むあらゆる生き物は、日ごと老いていき、いつかは死んでしまうものです。 ただ、死ぬ時はいつなのか分かりません。 明日の朝いつもどおり目を覚ますのか、100歳まで元気に生きているのか、未来のことは誰にも分かりません。 早かれ遅かれ死は避けられない中で、どのように生きていくのかを考えさせられる特集でした。 スポンサーリンク 今を一生懸命生きる 仕事をしている時に面倒になって、 ...

ReadMore

-致知

Copyright© 終わりなきBlog , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.