致知

【致知】2020年8月号「鈴木大拙に学ぶ人間学」を読んだ感想

致知8月号のテーマは「鈴木大拙に学ぶ人間学」です。

<特集>を読んだ感想を書きます。

 

鈴木大拙って誰?

まず思ったのはこれでした。

調べてみると1870年生まれの仏教哲学者だそうです。

名前的にゴリゴリのジャパニーズかと思ったのですが、アメリカやヨーロッパの各地で仏教思想や日本文化の講義を行ったという、英語がとても得意でかなりグローバルな方でした。

仏教の中でも特に禅の思想が詳しかったそうです。

 

 

 

長い階段

鈴木大拙が晩年に住んでいたのは鎌倉の松ヶ丘文庫というところだそうです。

そこには130段の階段があり、90歳にもなる大拙は外出するたびに当然その階段を上っていました。

ある人がこう問いました。

先生、90にもなって130段の階段を上るのは大変でしょう。

 

それに対して大拙が返した言葉が秀逸であり、心に留めておきたい言葉です。

ポイント

一歩一歩上がれば何でもないぞ。

一歩一歩努力すれば、いつの間にか高いところでも上がっている。

 

勉強、仕事、スポーツ、音楽、貯金、、、何にでも通ずる重みのある言葉です。

 

そして、この階段というのは一直線の急な石段ではなく、緩やかな勾配の山道で、歩幅もゆとりがあり木々も豊か、工夫の凝らされた石段だったそうです。

これが示しているのは、人生は厳しいことや辛いことばかり(=一直線の急な石段)ではなく、楽しいことや嬉しいことをしっかりと感じながら(=工夫が凝らされた石段)前に進んでいくということではないかと想像できます。

ただし前提として、「努力すれば」です。

何もせずに人生ハッピーなことばかりあるとは僕も思いません。

今辛い環境に囲まれて暮らしていて一歩も歩けないのであれば、努力が足りないのでしょう。

楽しく生きていける道を探したり、環境を変えていく努力をする必要があると思います。

まずは自分がどんな人生なら幸せなのかを考えてみて、それを実現するために積極的に行動することで、いつかたどり着けると信じています。

スポンサーリンク

大拙が追及したテーマ

「鈴木大拙全集」全40巻の中から1つの言葉が紹介されていました。

自由だ、創造的だ、随処に主となるのだというだけでは、何にもならぬ。

人間には、他の生物と違って大悲というものがなくてはならぬ。

(「新編 東洋的な見方」より)

参考

 

MrSaka
MrSaka
大悲(だいひ)って何??

 

調べてみると、仏教用語みたいです。

メモ

大悲:衆生(しゅじょう)の苦を救う、仏・菩薩(ぼさつ)の大きな慈悲。

⇒他者の苦しみを救いたいと願う心。

 

なるほど、、、「自分自分ではなく人の幸せを考えましょう。」という意味を持った言葉ですかね。

これまでにも何度も出てきた「利他主義」という言葉に近いでしょうか。

 

正直なところ、僕はこの考え方があまり好きではありません。

自分の人生がどうあれば幸せなのかを考えたとき、「お客様の喜ぶ顔が見たい!」「上司や社長に褒められたい!」「会社の利益に貢献したい!」こんなことを本気で思っている人は、何かしら洗脳されているのではないかと思ってしまいます。

僕は、会社にいる時間などできるだけ少なくして、一緒にいたい人とできるだけ長い時間を過ごしたいし、好きな時に好きな人と好きなところに遊びに行きたいです。(いわゆる「自由」が欲しいのかもしれません。)

会社にいる時間を減らすと給料は少なくなりますが、それでも全然良くて、給料が減った分は他の方法で稼げばいいし、無駄な支出を減らすことだってできますし、資産運用でお金を増やすこともできます。

毎日毎日早起きして会社に行って残業して帰るのが当たり前、みんなやっているんだから、と盲目的に考えて、無理矢理にでも仕事の中でやりがいや楽しみを見つけようとするのはすごくイヤです。

 

しかし、自分の思う幸せな人生というものを手にしたとき、もしかすると他人も幸せにしてあげたいという気持ちが芽生えてくるのかもしれません。

そういう意味では、鈴木大拙であったり、利他主義を唱えているような人というのは、一歩一歩努力して上った先のとても高いところへたどり着いていて、すごく充実した人生を送っている人たちなのかもしれないですし、僕もいつかその領域にたどり着けるように努力を継続したいです。

こちらもCHECK

【致知】人間学を学ぶ月刊誌「致知」について

当ブログでは、致知出版社の月刊誌「致知」という雑誌を読んだ感想を月に一度書いています。 参考 今さらになりますが、この「致知」がどういった雑誌なのか?世の中でどう活用されているのか?なぜ僕が読んでいる ...

続きを見る

関連記事

致知

2020/11/28

【致知】2020年12月号「苦難にまさる教師なし」を読んだ感想

2020年12月号の特集は「苦難にまさる教師なし」というテーマです。 感想を書いていきます。 スポンサーリンク 苦難と言っても色々ある まず、「苦難」という言葉からどのようなことをイメージするかは人それぞれだと思います。 文中に出てくる新井氏のように足を失うような大きな事故に遭うこと、大病を患ってしまうこと、災害によって家や身近な人を失ってしまうこと、新型コロナによって仕事がなくなってしまうこと、毎日のように厳しい上司に怒られること、スポーツでなかなか良い記録が出ないこと、どうしても英語の点数が伸びないこ ...

ReadMore

致知 2023年 1月

致知

2022/12/9

【致知】2023年1月号「遂げずばやまじ」を読んだ感想

致知2023年1月号のテーマは「遂げずばやまじ」です。 もう2022年も終わりです。早いものです。 それでは、特集を読んだ感想です。 スポンサーリンク 「遂げずばやまじ」の意味 この言葉は、 目標を持ったら成功するまでは絶対にやめない。 という意味だそうです。 最初読んだ時は、何を書いてるんだろうと思いましたが、「遂げずば/やまじ」で区切って「遂げることができないのなら/やめない」ということになるんですね。 スポンサーリンク 感想 僕は、サラリーマンという立場で見た時に、「『遂げずばやまじ』の精神でがんば ...

ReadMore

致知 2022年 9月

致知

2022/8/5

【致知】2022年9月号「実行するは我にあり」を読んだ感想

致知2022年9月号のテーマは「実行するは我にあり」です。 特集のページを読んだ感想を書きます。 スポンサーリンク 実行するは我にあり 人生は自分が実行しなければ何も始まらない とても分かりやすい言葉です。 致知にたびたび登場している平澤興氏の言葉も紹介されています。 何よりも大切なことは あくまでも自己との約束を守り 一度やろうと決心したことは 必ずやり通し 決して自己を欺かぬこと リンク   スポンサーリンク 感想 つい先日、Amazon primeで「ファイトクラブ」というブラッド・ピット ...

ReadMore

-致知

S